TBSラジオ「ACTION」。16時のコーナーは「ACTIONのタネ」。

最近の気になる話題からあなたの行動のヒントをお届けします!今回のテーマは「い人ほどやっておきたい!デジタル遺品の整理」について!デジタル遺品の本を出版されているライター・古田雄介さんにお話を伺います。

松永:デジタルな遺品って今の時代ならではですね。パッと思い浮かぶもの以外にも色んなものがデジタル遺品に入りそうですが…。

古田:そうですね。メールなどのデジタルなもので、持ち主の方が亡くなられたらデジタル遺品になるわけです。具体的には、SNSのアカウントやキャッシュレス決済の残高、ネット証券の口座なども含まれます。

スマホやパソコンは目に見える機械ですが、デジタル環境を通してしか実態がつかめないという意味でデジタル遺品になり得ると認識していただければと思います。
若い人ほどやっておきたい!スマホなどの「デジタル遺品」整理の画像はこちら >>

松永:そうなんですね!本人しか見られないスマホなんか、その人が亡くなったときに遺族の方が困ってしまいますよね。

古田:スマホの中にはお金関係や個人情報、写真などのあらゆる情報が集約されます。普段はプライバシーを守るために厳重なセキュリティーで守られているわけですが、ご本人が亡くなった場合にはセキュリティーの高さが逆に遺族の方がアクセスしづらくなるということですね。

松永:それはどう対処したらよいのでしょうか?

古田:これが非常に悩ましい問題なんですが、たとえば、スマホを契約したキャリアさんに相談するとかスマホのメーカーに相談するっていう手が思い浮かぶと思うんですけど、基本的には中身に関してはノータッチというスタンスなんです。一部のデータ復旧会社ではロックの解除を試みることもできるんですけど、100%解除できるところはまだないです。

幸坂:顔認証や指紋認証もありますからね…。

古田:そうですね。そういったものは必ず予備でパスコードがあるので、道筋が見つかればなんとかなるんですけれども、それがどのような形で遺族の方に伝わるのかっていうのが、まだ確実なものがないというのが現状です。

若い人ほどやっておきたい!スマホなどの「デジタル遺品」整理

松永:文明が発達していけばするほどデジタル遺品が増えていくというジレンマがすごいですね。スマホが財布代わりの人も多いと思うんですけど、そういった方が亡くなった場合はどうしたらいいんですか?

古田:基本的には亡くなったとしても利用しているサービスがそれを感知する仕組みがないので、生きてるものとして続いてしまいます。なので遺族の方が気づいて止めたり引き落としを凍結するなどのアクションをしない限りそのまま継続してしまいます。

今からでも早くはないかもしれませんよ!

◆11月27日放送分より 番組名:「ACTION」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191127153000