TBSラジオ「ACTION」月~金曜日の15時30分から生放送。水曜パーソナリティはCreepyNutsのDJ松永さん。

4月15日(水)のゲストはお笑い芸人・どきどきキャンプ佐藤満春さん。DJ松永さんとは先日『有吉ゼミ』のお掃除ロケでご一緒した仲です。今日はプロ級の掃除の知識を誇る佐藤さんから様々な箇所の掃除の極意をお聞きします。

■トイレ
佐藤:まずは質問です。トイレ掃除はどこから始めたらいいですか?

幸坂:便器!

ステイホームの今がチャンス!サトミツ流、大掃除のススメ wi...の画像はこちら >>

松永:便器を拭くところからですね。

佐藤:そこからいきますよね。正解はトイレの換気扇です。

松永・幸坂:えぇ!?

佐藤:皆さん、トイレ掃除は便器にいきがちなんですが、トイレ掃除はトイレの空間を掃除することを意識してもらえたらと思います。トイレの中って常に空気を動かさないといけない場所で、あるデータでは用を足したあと雑菌が90分滞留すると言われています。

幸坂:あの個室に!怖い~。

佐藤:空気を循環させたいので、換気扇が健康的に動いているかをチェックしてほしいです。意外とホコリまみれで、そこにカビが生えていたり。

松永:換気扇にもカビが生えるんですか?知らなかった~。

佐藤:外気とつながっているので、排気ガスとか巻き込んでしまってベトベトになって、そこにホコリがついてカビが生えるということもあるので、まずは換気扇を掃除していただきたいです。

ステイホームの今がチャンス!サトミツ流、大掃除のススメ with DJ松永

松永:換気扇はどうやって掃除すればいいですか?

佐藤:中性洗剤などを少し湿らせたダスターで拭くか、重曹水とか弱アルカリ性の液性のセスキ炭酸ソーダ水とかをダスターに湿らせて拭けばいいと思います。

幸坂:換気扇の次はどうすればいいですか?

佐藤:次は壁ですね。

松永:えぇ!?まだ便器掃除できないんですか?早く掃除したいよ!

佐藤:ちょっと待って、落ち着いて(笑)クロスが臭いや汚れを吸収して蓄積してしまって、悪臭の原因になってしまっていることがあるので、弱アルカリ性の液性のものをダスターにつけて。これはほんのちょっと湿らせて拭けば大丈夫です。軍手につけて軍手でそのまま拭いても大丈夫です。あんまりベチャベチャにしちゃうと湿度が上がってカビが生えてしまうので、そこだけ気をつけてください。

佐藤:そのあとに便座、便器です。便器はどう掃除してます?

幸坂:私はブラシで擦ってます。

松永:僕はとろりとする洗剤をかけて、しばらくしたら流してます。便座はアルコールティッシュですね。

佐藤:松永君が今、便器に洗剤をかけていると言っていましたが、それだと洗剤をくっつけ過ぎてしまうので、一番いいのは、柔らかいブラシの先端に洗剤をつけて、泡立たせて、その泡で便器の中を撫でていくように掃除するのが正しいです。

ステイホームの今がチャンス!サトミツ流、大掃除のススメ with DJ松永

佐藤:柔らかいブラシを選んでください。固いのは選ばないでください。

幸坂:えぇ?固いのでゴシゴシしていました。

佐藤:大体そうしがちなんですが、今のトイレって表面のコーティングの出来がすごいので。ツルツルなので、中性洗剤の泡で撫でて落とすというイメージですね。

■キッチン
佐藤:基本的に油汚れですね。換気扇、ガスレンジ、五徳などは油がベトベトについて落としにくいと思うんですが、重曹という膨らし粉を、40~50度の熱めのお湯でペースト状にするんですね。完全に溶かさずにネバネバにします。この重曹ペーストを五徳とか換気扇に塗っていきます。その上にラップをします。湿布するような感じで。


ステイホームの今がチャンス!サトミツ流、大掃除のススメ with DJ松永

松永:パックですね。

佐藤:そうですね。で、20分置いてもらって、ラップを取って、そのままラップで磨くと。

松永:パックしていたラップでそのまま磨くんですね。

佐藤:めちゃくちゃ落ちますよ。

松永:えぇ~、やってみたい!

佐藤:重曹は温度が高い50度ぐらいのお湯と反応させると、二酸化炭素が抜けてアルカリ性のpHが上がるんですよ。だから油汚れにより強くなります。

松永・幸坂:知らなかった!

佐藤:是非お試しくださ~い。

松永:コンロ周りの汚れって蓄積されるじゃないですか?火のところとか。そこって綺麗に落ちた試しがないので、パックは早くやりたいですね。

幸坂:歯ブラシとか使っちゃう。

佐藤:火を使って焦げてしまって、より汚れが落ちにくくなることもあるので、ちょっと汚れがついたら早めに処理したほうがいいですね。

ただ僕はそういった汚れがついた状態は嫌いじゃないですけどね!

松永:何故なら、掃除できる余地があるから!

佐藤:なんか、汚れがついてしまったことに罪悪感は感じてほしくないんですよね。ほっといたら汚れってつくので。呼吸と同じで、生活してたら汚れなんてつくので。「また掃除できなかった」とヘコむことは無意味なことで、タイミングでやればいいんですよね。

ほかにも佐藤さんから掃除の極意を伺いました。

◆4月15日放送分より 番組名:「ACTION」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200415153000

編集部おすすめ