TBSラジオで放送中の「ACTION」。木曜パーソナリティは、羽田圭介さん。
7月9日(木)のゲストは、作家の中村文則さん。なんと、ご自宅のあらゆる箇所で水漏れが発生している大変な中、出演してくださいました…!今日は中村さんの最新作『逃亡者』について様々な観点から、羽田圭介さんがお話を伺いました。
『逃亡者』あらすじ…
第二次世界大戦時、「悪魔の楽器」と呼ばれるトランペットが旧日本軍兵士を鼓舞し、一つの作戦を成功に導いた。そして時は現代、そのトランペットを手にしたフリージャーナリストが謎の人物や宗教団体に追われる身となってしまう…。
宗教について
羽田:中村さんはデビューのときはそんなにだったと思うんですが、いつからか宗教について小説で書くようになっていましたよね。いつぐらいからなんですか?
中村:僕は無宗教なんですが、世界的な問題を調べていると、宗教が悪い意味として出てくることが多いです。僕個人で言うとドストエフスキーとか太宰治とか、文学からキリスト教や宗教の知識を得ていますね。だからもともと興味はありました。『教団X』では宗教の悪い面を強調したのですが、今回は宗教にハマってしまう人の気持ちも分かるというか、一概に否定するわけにはいかないんじゃないかという思いがあったり。
中村:あと、日本の人権や平等思想というのはいつから来たのかも興味があって。日本ってもともと悪い殿様とかからずっと弾圧を受け続けてきた歴史があるんですけど。これは小説でも書きましたが、最初キリスト教が日本に入ってきたときに、宣教師たちは「愛」という言葉をどう訳したか。
差別について
羽田:作中で「なぜ差別的発言をしてはいけないのか」について、「答えはそれが社会的動物の知恵だから」とあります。また、「表現の自由の領域にない」ともありますね。日本では気付かずに差別的行動を起こしている場面が多いと思うんですが、中村さんはいつから差別に意識的になっていますか?
中村:文学を通してですね。いろいろ読んできたので、そういうものの関心はありましたね。僕は基本的に社会問題や政治問題もほぼ文学から入ってきてますので。人間って社会的動物なんです。社会的動物って群れる性質と他集団と争う動物的性質がどうしてもあるんです。差別ってその人間の個人の内面を見ないじゃないですか。「〇〇人」ってだけで判断して否定的に選別されてしまうので。その個人の内面を見ずに、属性だけで否定すると集団的な争いにどうしても展開しやすくなります。人間の歴史はそれを常に繰り返しているので。

羽田:ちゃんと見ようとしないで形式に当てはめて「お前はこうだ!」と決めつけることが差別の正体かなって思います。疲れていると、全部自分の見たいようにしか見たくない側面ってあると思うんです。だから差別って、誰の心の中にも疲れたときとかに起こる決めつけかなって、小説を読んで思いましたね。
中村:あと「差別なんかない!」っていう人もいますよね。「そんなものはないんだ!」という人。これって「嫌な面は見たくないから、ないであってほしい」という気持ちですよね。
このほか、作中の戦争の話も伺いました。
◆7月9日放送分より 番組名:「ACTION」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200709153000