10月11日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』(TBSラジオ・日曜お昼12時)、第28回放送。
松岡:先週火曜日になりますね、ドラマ「おカネの切れ目が恋のはじまり」が最終回を迎えることができました。
一緒に走ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。ちょっと今はまだ見れなかったよという方はもし時間が経って見れる時が来たら、その時はぜひ見て欲しいなと思っています。
放送前にですね、Instagramで今回の最終回の思いをお伝えしたところたくさんのコメントを頂きまして。祈るように一つ一つ読ませて頂きました。皆さん本当にありがとうございます。ハッシュタグ「カネ恋」もたくさんの方に呟いていただきまして、そちらの感想も大切に読みました。
放送決定が決まった時に、こちらのラジオを借りて「正解はないんじゃないか」とお伝えしたんですけども。やっぱり放送されることによって辛い気持ちにさせてしまった人もいると思うし、ドラマの本放送を見なくても予告は突然流れますからね。Twitterでも突然出てきたりするだろうし。辛い思いをさせてしまった方もいらっしゃるだろうなと今でも思ってます。
だから「見れなかった、ごめんなさい」とか「ちょっと今は見れないんです、ごめんなさい」という方がちらほらお見受けしたんですけれども、誰にも謝らないで欲しいし、私達も絶対に見て欲しいということでもないんです。見れる人は見て欲しいなっていう気持ち。
だからもし、先ほどとかぶってしまうけど、もし時間が経って見たいな、見れるかもなって思ったら、とっても素晴らしいお芝居がそこにありますので、もしその時が来たらまたお会いしましょう。
連載30周年『こっちむいて!みい子』おのえりこ先生とのお茶タイムが『ちゃお』11月号に掲載!ラジオネーム「社会福祉士になりたい」さん(18歳)
先日、「ちゃお」を買いました!!私は小学生の頃、親に買ってもらえなかったので、大学生の今、念願の「ちゃお」だぁぁぁ!と買えたことにすごく感動しました(笑)おのえりこ先生とまゆちゃんのトークはもちろん、今時の小学生の充実ぶりに感心してしまって、隅から隅まで夢中になって読んでしまいました。まゆちゃんのかわいい素敵な写真もたくさんあって、買ってよかった。
松岡:先日お知らせしたんですけども、現在発売中の雑誌『ちゃお』の11月号に掲載して頂いております。
「11月号が近くなったらまたお知らせしますね」なんて言ってたら、もうあっという間に発売になりました。早いですね。一年の後半は本当に早いです。
『こっちむいて!みい子』の連載30周年をお祝いしてということで、作者のおのえりこ先生とお茶タイムをさせていただきました。
おのえりこ先生は目上の方に言う言葉ではないかもしれないけど可愛いらしくて笑顔が素敵で、そして明るくて優しくて。インスタにも書いたんですけど、本当に主人公の「みい子」が大人になった姿みたいだなぁと思ってお話しさせていただく時間をとてもかみしめておりました。
おの先生とのトークも最初の予定よりもたくさんページを割いていただいて。あのー、巻末っていうんですかね。
私も久しぶりに『ちゃお』を読んだらネイルやそれこそメイクとか、私の時はそんなに割いてなかったページが結構しっかり割かれていて。小学生の流行りの移り変わりというか。私の時はもうちょっとゲームの広告があった気がするんですよね。
だから今はけっこうオシャレにふっていてファッションっぽいページもあったりとかして。私が読んでいた頃から編集の方々は『ちゃお』の移り変わりをずっと体現・表現していらっしゃったんだなあと本当に感謝と尊敬をいたしました。
そして『ちゃお』は今発売中なんですけど、あ!かわいい付録も付いていますのでね。そちらもぜひチェックしてください。
『こっちむいて!みい子』の最新刊34巻がですね10月30日に発売となります。この34巻のおまけマンガにも、ちょっとだけ先生が私を登場させてくださっておりますのでどうかそちらも見てもらえたら嬉しいです。10月30日を楽しみに。
松岡さんが“おうち収録”でお送りしている「マチネのまえに」。今週はマッシャーで作ったジュースを飲みながらの松岡さん。みなさんも松岡さんのように何か飲みながら、おうちならではと気楽に聴いていただいて、気楽にメールで参加くださいね。
10月に入ってもうすっかり秋かなということで季節のお便りを頂きました。
ラジオネーム「やぎさんみるく」さん
松岡さんこんにちは。初めてのメールでどきどきしています❤︎今日出勤の途中に、ふわっと金木犀の香りがしました。秋だな~と感じました。金木犀の香りを嗅ぐと昔、お母さんが「あなたがお腹にできたとわかった時、金木犀の香りがしてたなあ~」
と、ぽつりと言っていたのを思い出します。あ~わたしは、まだこの世に生まれる前からずっと大切に想ってもらっているんだなと、胸の奥がじんわりします。
松岡:金木犀に関するお便りは「ラジオネーム:ゆきさん」「ラジオネーム:ミモリさん」からもいただいておりました。
金木犀の香り嗅いだことないという方はいらっしゃいますか?私はですね、小学校の時に校門を入って隣に大きな金木犀の木がありまして。金木犀って確か良い香りがしたなぁと思うとパラパラと落ちて。

「これが金木犀の香りだ」と思ったのが、きっとちょっと早めだったんですよね、小学校にあるもんだから上級生が教えてくれたりして。「あ、これ、金木犀の香りだ」みたいな。だから金木犀って私ちょっと思い出の匂いでもあるんです。「こんなにいい匂いがこの世にあるんだな」って思ったの覚えてます、子供心に。「こんなにいい匂いがあっていいのか」っていうか、ちょっと快楽に近いというか。美味しいものもそうだけど、匂いで満たされるというのは初めての経験だったんじゃないかなあと思います。
金木犀の香りを嗅いだことないよっていう方はぜひ、お近くの金木犀・・・お近くの金木犀ってどうやって調べたらいいんですかね。街路樹マップとかあるんでしょうか。なんかね、今はスマホで地図を見れば「何々屋さん」で調べれば、近くの何々屋さんが見えますけど、金木犀はどこに生えてるかっていうのは分かるんですかね~。
匂いといえば、私が大好きな『あたしンち』というマンガで主人公・・・主人公は誰になるんだ!?みかん?お母さん?『あたしンち』のお母さんとみかんがですね、梅の香りがすごい素敵なんだっていう話をしていて。弟のユズヒコが「梅の香りってどんな匂いだろう?」って。
やっぱり私は都会出身で、そんなに木々に彩られた生活ではなかったけど、学校にそういう臭いがしたり実がなったり、五感を刺激してくれる木が植わっていたというのは幸せな経験だなと感じます。なので、余裕のある方はぜひ木を植えてください。
運動会が2回!?「自治体がどこまで自由なのか、知りたい!」先週の放送で4月5月にある春先の運動会について松岡さんが「仲良くなる前だからなんとなくで終わっちゃったりしないのかなあ」と話したところ、リスナーの方からメールをいただきました。
ラジオネーム「グレートデーン」さん
ボクが小学生の頃は、春と秋に運動会がありました。秋は種目も多くて家族など観客もいらっしゃる「秋の大運動会」。ゴールデンウィーク頃に行う春は種目は少なめの「こいのぼり運動会」です。こちらはほぼ無観客で行います。きっと、運動会というイベントで、コミュニケーション能力や団結力、助け合いのチカラを身につけるためだったのかな?と今では思ってます。
twitterより「優介」さん
僕も運動会は5月でした!運動会をきっかけに友人との距離が近くなりましたね。
松岡:2回!?これ自由なんですね、自治体によってはというか。勝手に小学生の頃、学生時代ですかね、義務教育の頃って大体足並み揃えなきゃいけないもんだと思ってました。
例えば、私は“ゆとり世代”を半分以上受けてますから、ゆとり世代の授業範囲が少なくなった時とかって一律じゃないですか。学校のイベントも私の学校は「展覧会」「学芸会」「音楽会」というのを1年毎にやっていく学校で、入学した年によって最後の年に何やるかが決まる学校だったんですね。小学校1年生で展覧会だった人は、次、展覧会をやるのは4年生という感じで6年間で回していく感じだったんです。私の区だけじゃなくて全国どこの学校でもそのローテーションだと思ってたんですよ。そしたら「展覧会ってなに?」って。私の学校の展覧会は何か物を作って、体育館にいっぱい出すやつだったんです。けど、それを知らない子も友達にいて。各自治体によってどこまで自由な権利があるのか。すごい極端な話、算数はこの学校は無しではないわけじゃないですか。だから運動会を2回やっていいっていうのもびっくりした。
どこまで各自治体が自由にできるんですかね、不思議ですよね。ちゃんとそろそろ知りたいな。
春に運動会は9月10月よりは天気が安定していることが多いというのを先週教えてもらったんですけど。雨天だと、せっかくお休みを取ったご両親が来れなかったり、また遠くからおじいちゃんおばあちゃんが来たりした人もその日に雨天決行できなくて。また振り替えとなると月曜日になったりするんですよね。せっかくの成長が見れないみたいなこともあったするのかなと思ったり。4月5月に運動会やるきっかけで仲良くなる効果もあるんですね。行事をきっかけに仲良くなるっていうのも、やっぱ9月10月だとスタートが遅くなっちゃいますもんね、それまでに合唱コンクールでもあったらいいけども。

ラジオネーム「との」さん
茉優さん、こんにちは。仕事の関係上、タイムフリーも使いながら拝聴しています。先週の放送で、大音量の目覚ましの話をされてましたね。朝が弱いとか···朝なかなか起きれない人や、起こしたくない人がいる時はコレがオススメです。『定刻起床装置』。実際に「駅員」や「乗務員」が使ってる物で、コイツをセットして寝るんです。私も仕事の時は必ず使ってます。(···というと、職業がバレてしまいますが···(笑))メッチャ高いけど効果は抜群。
松岡:写真があるんですけども、救命胴衣みたいなやつのでっかい版って感じですかね。棒状なんですけど。なんでもですね、これが起床時刻になると送風機から空気が送られて空気袋が膨張と収縮を繰り返し起床を促しますということで、その棒状の袋の上に寝て、それがぐっと上がってきて嫌でも起きちゃうっていう措置みたいですね。停止ボタンを押すまでは約9秒間隔で空気袋が膨張と収縮を繰り返すそうです。
音を鳴らさず起きられる起こせる。やっぱり一緒に住んでる人がいたり家族、職場ですかね。仮眠を取る時とか他の人に迷惑をかけたくないという画期的なこの商品なんですけど・・・
お値段が税込1万・・・じゃない!10万円だ!!10万5000円ということです。JR東日本さんのサイトから購入できるということで、どなたでもお求めになれるそうです。
起きられない人は分かると思うんですけど、私、仕事の時は起きられるようになったんですね。あと仕事だから野蛮なことはしないんですけど、休みの日に別に起きなくてもいい日に起きようとするとけっこう野蛮なことをするんですよ、何か投げたりとか(笑)だからもしこれを私が手に入れたとしても、私、けっこう爪が長いのでその爪でプシュッと抜いてしまう可能性があるような気が・・・そんなにやわじゃないか。だって10万円もするし、JRさんが使ってらっしゃるってことだから、そんなやわなもんじゃないとは思うんですけど。
起きられない人って、私だけなのかな。私はたぶんだけど・・・
本当に腹が立っちゃったら何か持ってきちゃうと思う・・・
鋭利なモノでプシュッと!
まあまあまあまあまあ(笑)でも休みの日ぐらいはね、皆さんも寝てもいいんじゃないですかね。お仕事の日も起きれないぞって人はもしかしたらこの空気袋って言うんですかね、正式名称が何だっけ(笑)すんごい長くて。「定期起床装置」ね、これをお求めになっても良いのかなと思いますけどいかがでしょうか。
『日曜のお昼ごはんのメニュー』をシェア!ラジオネーム「おと」さん
松岡さん、こんにちは。いつも松岡さんの丁寧な語り口に癒されています。さて、私の“秋冬定番“お昼ごはんは『茶粥』です。お鍋に濃い目に煮出したほうじ茶3カップ、軽くすすいだ生米半合を入れて蓋をし、弱火でふつふつと好みの固さになるまで煮込むだけ。お塩や梅干しは勿論合いますが、おすすめは「鯖味噌」です。フライパンに鯖の水煮を汁ごと、好きなお味噌適量、きび砂糖適量を入れ、鯖を崩しながら汁気がなくなるまで火を入れたら完成。茶粥と相性ばっちりです。白いお粥とはまた違った滋味深さで、松岡さんも好きじゃないかなあと思いメールさせて頂きました。
松岡:「茶粥」食べたことないかも。ほうじ茶で煮るんですね、美味しそう。
「麦茶漬け」はよく食べます。麦茶って、あったかい麦茶でも冷たい麦茶でも全然ご飯にかけても違和感ないので、お茶漬けはいつもお湯か緑茶ですけど、その代わりに麦茶を。あったかいとさらに同じもので食べてみて欲しいです。

「おかゆ」、私も大好きでしょっちゅう作ります。やっぱり時間が無かったり面倒くさい時は、冷凍ご飯とか冷やご飯をそのまま入れますけど、お米から炊くと全然まだ違いますよね。本当に柔らかくふっくら。でも粒が残る感じがして私は大好きです。
でもお米からおかゆを煮るたびに、是枝監督の「ワンダフルライフ」という作品で、おじいちゃまが言うんですけど「炊いた米から炊くお粥はお粥じゃなくて、おじやなんだ」みたいなセリフがありまして。子供心にへえって思った記憶があります。「おじいちゃん、これはおかゆだよ」って思いながらいつも生米からやるときは思ってます。
★『汁無し納豆うどん』(ラジオネーム「仙ちゃん」さん)
「50回かき混ぜた納豆に醤油を入れ、刻んだネギ、辛子を追加して混ぜ混ぜ。茹でたアツアツのうどんの上にかけて完成だそうです。醤油は皆さんお好みですかね。これすぐできるのでぜひ皆さんぜひぜひ作ってみてください」

★『焼きたてのパン』(ラジオネーム「パパ頑張って」さん)
「去年ホームベーカリーを買ったそうで毎週日曜はパパさんが作るパンを食べているとのことで、うらやましい!私もなんかでホームベーカリーを頂いたことがあって、家でずっと眠ってたんですね。あまりかわいそうだからどうしようこれと思って、お菓子作りが好きな私の妹にあげたらさすがは使いこなしてくれてました。私はまだ口に入ってないんですけど。ホームベーカリー、すごく美味しそうなのでいいな」

★『梅干し入り焼きおにぎり』(ラジオネーム「あゆむ」さん、17歳、受験生)
「夜食だそうで、梅干し入りおにぎりに醤油や麺つゆ軽く塗って魚焼きグリルで焼くだけとのことで、グリルで焼くと美味しいですよねー」

●松岡さんの「お昼ごはん」
「そうか、『今日のお昼ごはん』、私は何を食べましょうかねー。ちょっとお米ネタが多くてお米が食べたいので、炊いてあるお米をどうにかしようと思います」方言クイズ~北海道・函館編
ラジオネーム「暇人ブーラ」さん
私の故郷、北海道の方言「函館弁」クイズです。青森県が近いせいなのかクセが強い方言です。久しぶりに実家に電話すると、母親の話す言葉の意味がわからなくなり、ただうなずくだけになります。では問題です。
「茉優ちゃん、このシャツ、あっぺだべ」
【あっぺ】
松岡:「あっぺ」ですね。なんだろう~、「このシャツ、着た後、洗うんだよ!洗うんでしょ?」とかかな。皆さん、考えましたか?「あっぺだべ」いかがでしょうか。
正解を発表しますね。
「あっぺだべ」意味は「逆さま、反対」という意味だそうです。なので「あっぺだべ」は「シャツが反対だよー」ということだそうです。
方言クイズ~東京・八王子編ラジオネーム「どこでもチャミ」さん(50歳)
楽しく若いパワーを茉優ちゃんとリスナーさんから頂いています。東京は「八王子市」の出身ですが、子供の頃、私の祖母や幼馴染みのお婆ちゃんも使っていました。問題です。
「茉優ちゃんはごうぎだね」
【ごうぎ】
※ヒント
ご飯をおかわりした時や通信簿を見せた時などに祖母から「ごうぎだね」と言われて、すごく嬉しかったそうです。
松岡:ごうぎ・・・。強情だね?とか(笑)皆さんも考えましたか?
「ごうぎ」と言われて嬉しかった!?いい子!?でも、いい子の方がいいやすいよなー。何でしょうか。
正解は・・・
「ごうぎ」は・・・「お利口」という意味だそうです。「まゆちゃんお利口だね」ということで、ありがとうございます。強い気と書いてだそうです。チャミさんの祖母は小さい子によく食べて元気な子に育つように『強気におなり』と使っていたそうです。
SMAP「オレンジ」を合唱プレゼント【リクエスト曲】オレンジ/SMAP
ラジオネーム「吉祥寺に恋して」さん
子供の頃、車に乗っている時にラジオから流れる音楽を聴くのが好きでした。歌っている人もタイトルもわからない曲を聴きながら「これは好きな曲!」と密かに楽しんでました。そうやって好きになった曲は今でも好きです。この曲もそんな1曲です。
松岡:この曲は、私も思い出深い1曲です。
高校3年生の担任の先生が、新任じゃないんですけど初めて自分のクラスを持った先生だったんですね、初担任のクラス。で、卒業を見届ける初めてのクラスで。
先生が夏頃かな、ぽろっと「卒業式にオレンジ歌ったんだよなー」って言ってたんです。それを覚えていた誰かが俺たちも歌ってあげようよって言い出してくれて。謝恩会で私達も「オレンジ」をその先生に合唱のプレゼントをしました。すごく幸せな記憶で私にも大切な思い出がある曲です。
◆10月11日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201011120000