毎週土曜夜10時より、TBSラジオで放送中の「TALK ABOUT」。22時台後半は・・・
モデル・YouTuberのねおちゃんのコーナー【ねお TALK ABOUT】しゃきーん!!
放送翌日はバレンタイン! みんなは、作る派? 食べる派? それともスルー派…?
そして、ねおの今年のバレンタインは!? (写真は、収録時にスタジオで遭遇した工藤さんとパチリ。
今月の「ねお TALK ABOUT」は、“独自の勉強ができる大学の学部”を紹介中。今回紹介するのは、東京未来大学 モチベーション行動科学部! 「モチベーションを学ぶ」ってどういうこと…? ということで、東京未来大学 キャンパスアドバイザーの藤原実花さんに、ねおが詳しくお話伺いました!
ねお:モチベーション行動科学部というのは、どういった学問になるのでしょうか?
藤原:そもそも「モチベーション」って聞き慣れない言葉かな思うんですけど、モチベーションは「やる気」とか「原動力」っていう意味で、そんなやる気とか原動力について、心理学を中心に学んでいく学問になっています。
ねお:なるほど!
藤原:この心理学っていうと、カウンセラーとか、あとは個々の思想にアプローチするっていうイメージが強いと思うんですけど、モチベーション行動科学部で学ぶ心理学っていうのは、「会社で一緒に働くチーム」とか、「学校のクラス」とかのモチベーションを考える心理を多く学べたりします。
ねお:なるほど。じゃあ、やる気を出すとか上げるってことも、勉強することでコントロールできたりとかするってことですね。

藤原:そうですね。そういう学問なんですね。はい。この心理学と一緒に、経営学と教育学っていうところも学んでいくんですけど、日常の中でもモチベーションっていうのはあると思っていて。例えば、学校生活の中で言うと、部活とか勉強とかでもモチベーション=やる気とか原動力っていうところがあるのかなと思っていて、このモチベーションって保ち続けるのが難しいからこそ、「なんでモチベーションって落ちちゃうのかな?」とか、「どうやったらキープできるのかな?」とか、あとは、そんなことを実践を通して身につけておくと、社会に出た時にすごく役立てるし、大学生活の中から出すことができたりするよっていうような感じなんです。
ねお:すごいですね! モチベーションを保ち続ける方法とかも、勉強していけば見つかるってことですね。
藤原:そうですね。
ねお:ねおもずっと仕事をやってるんですけど、やっぱりモチベーションが上げたくてもどうしても上がらない時もありますし、個人的にすごい病み癖があるというか…(笑) 次の日に復活はできているんですけど、やっぱり仕事でうまくいかなかったりすると「どうしたらいいのかな」って思う時もあるけどでもやっぱり解決策が見つからない…とか。そういうのもすごくあるので。
藤原:そうなんですね。
ねお:具体的には、どういうことが学べる感じですか?
藤原:モチベーションっていうのは、先程言ったように“人を動かす原動力”みたいなものなんですけど、その原動力って実は自分自身でコントロールできますよってことが学べるんですね。ねおさんも、別にねおさんだからどうっていうことではなくて、みんなそういう課題を持っているので。そこで重要なのが「目標設定」っていうものなんですよ。
ねお:ああ。なるほど。
藤原:何のために頑張るのかとか、頑張る対象…つまり目標があると、やる気が生まれてくる、モチベーションが上がってくるっていうことなんですね。
ねお:そうですね。うんうん。
藤原:まず、自分自身のことで話をすると、自分がどんな目標を持つかっていうことで、モチベーションってすごい変わってきます。
ねお:そうですね。
藤原:でも、登り続けてどんどん頂上が見えてくると、「もうちょっと頑張ってみよう!」とか「いい景色見たいな」って思ったり。
ねお:確かに。もうひと踏ん張り! ってなったら、やる気がまた出てきますね。
藤原:なので、目標設定もこれと同じで、すごい高すぎる目標を設定すると、途中で挫折しちゃったり、モチベーションがなくなっちゃって「もういいや」ってなっちゃうかもしれないんですけど、努力次第で手が届く目標を設定するといいよ、っていう。だから、勉強でやる気が出ないっていう人も多いんじゃないかなと思うんですけど、そういう人も目標設定のところから見直してみると、変わるかもしれないですね。
ねお:なるほど!
落ち込んでいる友達には、どう声をかけたらいい?ねお:自分以外のモチベーションの上げ方というか、やっぱり人の気持ちを変えるのって難しいイメージがあるんですけど、そこはどうですかね?
藤原:他の人について話をするなら、やる気が落ちちゃっている友達にどうしたら「もう1回頑張ろう」って思ってもらえるのかって思う人もいますし、高い目標を持っていてそれに対して躓きそうっていう人にどういうふうに話していこうかってなった時にも、目標設定っていうのはやっぱり関係していて。高い目標を立てるのはいいけど、その前にもたくさんステップがあるはずだから、「今日はここまで出来るようにしよう」っていうちょっと細分化した目標設定を一緒にやってあげるとか、そういうことをアドバイスしたり一緒に考えてあげることで、「もう1回頑張ろう!」って思うことに繋げることができたりします。
ねお:なるほど!
藤原:そういう時に、「どういう声をかけたらいいのか?」って、難しいところがあると多います。なので、大学ではコミュニケーションスキルに関わる授業も多くあって、コミュニケーションの心理学とか、コミュニケーションスキルとか、あとはコーチングなどの授業も通して、「この人に対して、どういうふうに声をかけたらいいのか?」っていうことも、学ぶことができたりします。
ねお:マジで行きたい! マジで学びたい! ホントにこういうこと多くて。
心理学に加えて、経営学や教育学も学べるということで、卒業生の就職先も色々な分野に渡るのだそう。そのあたりについてもお伺いしました。

◆2月13日放送分より 番組名:「TALK ABOUT」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210213220000