平日午後1時から放送中のTBSラジオ「赤江珠緒たまむすび」。
3月29日(月)は、赤江珠緒とカンニング竹山のコンビでお送りしました。
すっかり春めいた陽気の月曜日。
竹山さんは仕事で京都に行き、鴨川の桜に感動。
そしてその道中、ナビも入れないで勘で目的地に到着するタクシー運転手さんの技術に感動。

赤江さんは先週から話題になっていた「卒園式」があったようです。
代表の挨拶を赤江さんの旦那様がやることになり。
その文言をジャバラの紙に赤江さんが考えて書いて渡したところ…
前日にめちゃくちゃ練習する旦那様。

そして当日。
台本にないセリフをアドリブで追加したり、途中で台本をしまって何も見ないでスピーチしたりと。
自分でかなりの演出をしたそうですが、最終的には着ていたスーツが破れていたそうで…。

メッセージテーマは「忘れられない演出」となりました。
たくさんのメッセージ、ありがとうございました。
そして2時からはリスナーお助け調査企画「竹山、ガムテープ買ってきて!」。
今日は新規の調査依頼を2つ。
①小学生の頃、真冬でもランニングで過ごしていた「ランニングマン」。大人になって「耐寒性」はどうなっているのか!?
②コロナ禍で飲食店の「秘伝のタレ」はどうなっているのか!?
②の調査依頼、休業中のお店では秘伝のタレはどう継ぎ足ししているのか…という話題から、2人が家でやっている「糠床」の話に。

とにかく糠床がうまくいかない!
秘伝のタレの話のはずが、ほぼ糠床の話に…。最終的には竹山さんが作った「ニラ醤油」の話になりましたが、糠床についてももし何かあればアドバイスお願いします。
(もちろん秘伝のタレの方が本来の調査依頼です)
2時半頃からは、「桃屋のかんたんレシピ」のコーナーです。
今日のプレゼンターは、元・954情報キャスターの阿部文音さんです。

今回のレシピは・・・
「カオマンガイ」!
〈材料(2人分)〉
・米:1.5合
・水:200~250ml
・鶏もも肉:2枚
・塩:適宜
・こしょう:適宜
・「きざみしょうが」:大さじ2
・パクチー:お好みで
〈タレ〉
・「きざみしょうが」:大さじ2
・醤油:大さじ2
・輪切り唐辛子:適宜
〈作り方〉
鶏肉に塩、こしょうで下味をつけ、もんでください。
炊飯器に研いだ米、水、もみこんだ鶏肉、「きざみしょうが」の順に入れて炊きます。
「きざみしょうが」、醤油、輪切り唐辛子を混ぜてタレを作って、焚きあがったご飯にお好みでかけてお召し上がりください!

人気のシンガポール代表料理がまさかの炊飯器1つでできるとは…!
基本の味付けは、「きざみしょうが」と塩・コショウのみ。
炊飯するだけの失敗知らず!

なたね油で包まれている、「きざみしょうが」を使っているので、お肉もやわらか、お米ももちっと!
タレの「きざみしょうが」のシャキシャキ食感も残っていて、しかも味が引き締まる!
味の変化も楽しめるメニューですね。

赤江さんもペロリと完食!みなさんも今晩いかがでしょう?
そして、3時からは、コラムニスト・小田嶋隆さんによる「週刊ニッポンの空気」。
今日もスタジオ登場の小田嶋おじさん。

小石川植物園の年間パスポートを持ってる小田嶋さん。
優雅に桜を見てきたそうです。
そんなお話や、サッカー日韓戦の話などなど。あーだこーだお喋りしました。
◆3月29日放送分より 番組名:「たまむすび」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210329130000