タイ・カンボジア国境紛争の終結に向けた総合国境委員会(GBC)の第2回会合が、8月4日から7日、マレーシアのクアラルンプールで開催され、両国は13項目の停戦協定に合意した。次回会合は9月に開催する予定。
プラチャーチャート・トゥラキットなどの報道によると、タイのナタポン副国防大臣と、カンボジアのティー副首相兼国防大臣が合意書に署名。ナタポン氏は、「友好的で建設的な会合だった」と話した。
米国、中国、マレーシアもオブザーバーとして参加。マレーシアのアンワル・イブラヒム首相は、会合の結果を歓迎し、「大きな前進」と評した。
タイは13項目の停戦協定案を提示。カンボジアは独自案を提示せず、タイの提案を検討し、修正を求めた。タイの提案の中には、国境地域の地雷除去と、同地域からのカンボジア兵の遺体収容への協力が盛り込まれていた。またタイは、カンボジアで活動するコールセンター詐欺団の撲滅に向けた協力も求めた。
一方、カンボジはタイに対し、紛争地域でのF16戦闘機などの航空戦力の使用を控えることや、東北部スリン県のタムアントム寺院周辺など国境11カ所から有刺鉄線フェンスを撤去するよう求めた。
ナタポン国防副大臣は、カンボジアが地雷処理と詐欺対策に同意しなかったと指摘。字会のGBC会合で再度取り上げると話した。
両国はまた、停戦合意違反の監視システムの構築で合意。
両国は、民間人や軍事目標への攻撃を含む、全ての敵対行為を禁止し、部隊は7月28日時点の陣地に留まり、これ以上の軍隊の移動を行わず、停戦を厳格に遵守することを約束する。
相手国の領空への侵入や、国境沿いでの軍事要塞建設など、挑発的な軍事行動を避ける。
民間人の安全を確保し、特に捕虜兵士の扱いや遺体の帰還に関して国際人道法を遵守する。
停戦監視のため、ASEANの防衛武官で構成する暫定監視チームを設立。ASEAN主導の監視チーム立ち上げまでの期間、両国で活動する。
両国は、あらゆるレベルでの対話継続で合意。次回会合を1カ月以内に開催する。