「枠」の中で上がる速度 目の速さを技術が追いかける
「プレイスピードがどんどん上がっている」と風間監督 photo/Kazuyuki Akita
風間 枠の中で速くなっていくと、選手が自分で自分の首を絞めることもあります。変化しているのに、変わり目がわからないから。
―名古屋のサッカーはペースダウンするイメージがありません。流れに応じて安全運転に切り替えるのではなく、ずっとペースを上げ続けて相手を粉砕するまでやるという感じなのでしょうか。
風間 速度を落とすのは「できない」ときですよね。今より速度が上がってもできるようになれば、今の速度でも落としている速度になる。だからそれ(ペースダウン)を強調することはありません。今季も開幕時より速くなっている中で、技術が足りなくなっているのは事実です。技術が安定しないのは承知している。自分たちが速くなっていることに気づかないゆえのミスがある。ミスに対しては言いますが、「見えているなら(パスを)当てろよ」と言っているので、それを「ちょっと待て」とは言いません。
―停滞しているということでしょうか。
風間 足りなくなっている。とくにシュートを決めるところ。チームとしてはチャンスを作るところまでで、シュートに関しては個人の問題です。日本人はやさしいから、あまりそこを問題にしませんけど。ただ、ポイントが「チャンスを作る」から「シュート・テクニック」になってきています。
―「枠」の中で速度が上がっている中、それに技術がついていけないときが出てきている。プレイのハードルを自ら上げているということですね。
風間 見えているし、理解もできている。あとは体現できるかどうか。見えているということは、ずっと続けていかなければいけない。
―相手からずれた場所でボールを受けようとするのはポジショニングの基本ですが、名古屋の場合はそのずれが小さい。そのずれを見つけて利用できる目と技術が必要ですね。
風間 フリーの定義の違いですね。2対2でも、ポンと当てて間に動けば、リターンを受けた瞬間はフリーです。
変化とは自由のこと 自由とは、サッカーの楽しさ
![[特集/Jを進化させる理想家vs策士 02]名古屋グランパス・風間八宏インタビュー 後編](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTheWorld%252FTheWorld_249353_5639_2.jpg,quality=70,type=jpg)
エースストライカーのジョー。上がったプレイスピードの中で彼が決められるようになれば、またひとつ「壁」を超えられるはず photo/Getty Images
「 わかられたら辞めるよ」
風間監督はかつてそう言っていた。ファンやメディアがわからなくてちょうどいい、わかられたときには次のわからないものを作っていなくてはいけない。だから見ている人にも面白いと。
「シュートが入りそうだなと思いながら見ていて入るより、あっ入っちゃったのほうが面白いでしょ?」
ファンが「入っちゃった」と感じる速さ。そういうシーンをたくさん作りたいと風間監督は言う。わからないほうが面白いと。
いわゆる風間サッカーのベースは、人とボールを操ることにある。サッカーの要素を最小限にすれば人とボールしかない。人とボールの原理を知り、それを利用する。右へ動こうとする人は左には動けない。ボールの上を触ればボールは動けなくなる。そうした人とボールの原理原則はサッカーが始まったときから変わらない普遍的なものだ。それを徹底的に追求する。培った技術を発揮しやすいツールとして「枠」があり、その「枠」はシステムを収めるには少し小さい。枠内でボールを動かし人も動けば、システムは勝手に崩れる。
風間監督は「枠は変化」と言う。変化は「目」から始まると考えられる。それまで見えていなかったものが見えるようになる。目の変化が速度を生むのだが、その速度に技術が後からついていくことになる。
「グラウンドの中は、見えるものと技術を持っている者が自由になる」
風間監督にとって、「自由」はサッカーの根本で、楽しさ、面白さだ。そこは譲らない。だから、見えているなら「やめておけ」とは言わない。現在地に安住していては本当の自由は手に入らないからだ。しかし、目が速くなり、予測が効くようになり、技術もついていけば、チームは進化するが、そこからさらに目は速くなって技術は次の壁にぶち当たる。おそらくその繰り返しなのだ。
これまでサッカーの事象を独自の言葉で定義してきた風間監督だが、「枠」に関しては「説明が難しい」と言う。「変化するモノ、ということでいいと思う」と言ったのは、「枠」そのものの形状よりも、変化することこそが重要だからだ。個が変化し、やがてチームが進化し、壁に当たり、さらに変化を続ける――自由を得ながら不自由になり、また自由を目指す。風間監督下の名古屋はその意味で常に過程のチームで、それを享受している。それは転がり続ける石の自由かもしれない。
インタビュー・文/西部 謙司
※電子マガジンtheWORLD No.235より転載
●電子マガジンtheWORLD(ザ・ワールド)、最新号を無料で公開中!
日本初の電子サッカーマガジンtheWORLD(ザ・ワールド)。最新号は、本誌初のJリーグ特集! 名古屋グランパスの風間監督、大分トリニータの片野坂監督の独占ロングインタビューも奪取しました!!
こちらから無料でお読みいただけます
http://www.magazinegate.com/maga_info.php?seq=358/