名古屋はジェジエウに2ゴールを許した photo/Getty Images
チャンスを逃し、主導権を奪われ、セットプレイで失点を重ねる
18日にJ1第23節川崎×名古屋が行われ、川崎が3-0で勝利した。名古屋は第12節の対戦で10連勝中だった川崎に1-0で勝利しており、今節も“もしかしたら”と考えられたが、盤石の相手に跳ね返されている。
前半30分ぐらいまでは名古屋が良いリズムで試合を進めていた。「シュートのところで個人的な能力が高ければ入っていたかもしれない」と振り返ったのはマッシモ・フィッカデンティ監督で、決定的なチャンスもあった。13分、稲垣祥からパスを受けた左サイドのマテウスがファーサイドにクロスを送る。このボールを金崎夢生が頭で落とし、フリーで走り込んだ前田直輝が利き足である左足でフィニッシュした。20分には高いポジションでボール奪取に成功し、素早くつないで米本拓司がペナルティーエリアのやや外から右足ミドルで狙った。しかし、いずれのシュートもゴール枠内に飛ばず、重要だった先制点を奪うことができなかった。
「前半は相手のプレスに対して、うまくボールを回せていました。そこから先は、精度、アイデア、スピードが必要ですが、決して悪くなかったと思います。ああいうゲームを続けるというか、ベースにして上積みができればと思います」(阿部浩之)
抜群に完成度が高い川崎から勝利するためには、こうした自分たちの時間帯にしっかりと得点できないと苦しい。状況を打開するべく川崎が中盤の構成を変えると、主導権も徐々に移っていった。
「先制点が大事だと思っていたのですが……。そこからフロンターレに好きなようにやられてしまいました。ただ、それまでは良かったと思います」(阿部浩之)
「前半終わりの失点でバランスが崩れ、後半は前半と同じような戦い方ができずに失点を重ねてしまった」(マッシモ・フィッカデンティ監督)
いまの川崎にリードを許すというのは、こういうことを意味する。その後、セットプレイでさらに2点を奪われて試合は終了した。先制点につながったCKは、ジェジエウのドリブルでの攻撃参加から生まれていた。試合後の阿部は「セットプレイでスキを作らないのはもちろん、CKに逃げないでスローインにするなど、セットプレイを与えないことが大事」と振り返っている。また、それ以上に感じた古巣との違いも言葉にしてくれている。
「スイッチが入ったときの人数のかけ方が去年よりも迫力があって、どんどん人が出てきていました。そのなかでも、出ていく人の役割があれば、展開するためのポジション取りをする役目もあります。それをみんなが理解しながらやっていたと思います。対して、うち(名古屋)は役割分担じゃないですが、出ていく人が少なかったり、もう少し前にポジションを取らないといけないのに、取れていなかったりがありました。
こうした感覚は、今シーズンの川崎と対戦した多くのチーム、選手が感じているはず。もうそろそろ、優勝が決まりそうである。今後、各チームがいかに“王者”との差を埋めていくのか──。川崎自身が成長を続けているだけに、この視点は中長期的な見どころになりそうだ。
取材・文/飯塚 健司