「みんなの貯蓄額はどのくらい?」と疑問に思っていても、お金のことは親しい友人にも聞きにくいもの。そこで、今回は年代別のリアルなお金事情をご紹介しましょう。この記事では総務省統計局が2019年5月17日に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)( https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.html )」をもとに解説します。
■1世帯当たり貯蓄現在高の平均値は1752万円だが…
上述の調査によると、2人以上世帯における1世帯当たりの貯蓄現在高と負債現在高の平均値は下記のようになりました。

拡大する
出所:総務省統計局 家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)
貯蓄現在高の平均値は1752万円と高額ですが、実は約3分の2(67.7%)の世帯で平均値を下回っているのです。
平均値は一部の高い数字に引きずられやすいため、データを大きい順に並べたときに真ん中にくる中央値のほうが実態に即しているかもしれませんが、その中央値も1036万円と、1000万円を超えている事実におどろく人も少なくないでしょう(貯蓄「0」世帯を含めた中央値は978万円)。
貯蓄現在高における階級別の世帯分布を示したのが下記のグラフです。100万円未満と4000万円以上の階級が共に11%以上を占めており、二極化が進んでいる状況がうかがえます。なお、中央値1036万円を含む階層を赤色で示しました。