■【マイナンバーカード】マイナポイントの上乗せがあるキャッシュレス決済サービス2つも解説



今日から開始!マイナポイント第2弾で2万円分をもらうには?健...の画像はこちら >>

2022年1月1日から、マイナポイント第2弾が始まっています。第1弾より施策が増えているマイナポイント第2弾について、わかりにくいという人もいるのではないでしょうか。



今回は、マイナポイント第2弾の概要や、ポイントをもらう方法、注目したいポイントの上乗せまで説明します。



■1. マイナポイントとは



そもそもマイナポイントとは、どのようなものでしょうか。マイナポイントとは、マイナンバーカードを利用した、ポイント還元キャンペーンのことです。



すでに行われたマイナポイント第1弾は、マイナンバーカードと紐づけたキャッシュレス決済サービスで、チャージ・買い物をすると、その金額の25%分(最大5000円分)のポイントが受け取れるというものでした。



今回の第2弾では、最大2万円分のポイントを受け取れます。



■2. マイナポイント第2弾で最大2万円分のポイントをもらうには



マイナポイント第2弾で、最大の2万円分のポイントをもらうには、次の3つ条件が必要です。



  • マイナンバーカードを取得し、キャッシュレス決済サービスでチャージ・買い物をする…最大5000円分のポイント
  • マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込む…7500円分のポイント
  • マイナポータルに公金受取口座を登録する…7500円分のポイント
  • 1つずつ、くわしく見ていきましょう。



    ■2.1 マイナンバーカードを取得し、キャッシュレス決済サービスでチャージ・買い物をする



    第1弾と内容は同じです。マイナンバーカードを取得して、紐づけたキャッシュレス決済サービスでチャージ・買い物をすると、その金額の25%分(最大5000円分)のポイントが受け取れます。



    今日から開始!マイナポイント第2弾で2万円分をもらうには?健康保険証の申請でゲット

    出典:総務省「マイナポイント事業」



    この施策でポイントがもらえるのは、マイナンバーカードを新しく取得した人や、すでに持っていて、第1弾を利用していない人です。

    ただし、第1弾を利用した人でも、最大の5000円分までポイントをもらっていない場合、残りのポイントを受け取れます。「第1弾を利用したけれど、5000円分まではもらっていない」という人は、もらえるポイントがまだありますので、注意してください。



    ■2.2 マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込む



    マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込みをすると、7500円分のポイントが受け取れます。

    まだマイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関はあまり見ない状況ですが、登録だけで7500円分のポイントが受け取れるのはお得ですね。



    ■2.3 マイナポータルに公金受取口座を登録する



    年金や児童手当、給付金などを受け取るための預貯金口座の情報を、行政手続きのオンライン窓口である、「マイナポータル」に登録することでも、ポイントが受け取れます。

    受け取れるポイントはやはり7500円分。あらかじめ口座情報を登録しておけば、給付金などを申請するときに、毎回記載する手間がなくなります。スムーズに受け取れるのがメリットです。



    健康保険証の利用申し込みと、公金受取口座の登録分のポイントは、第1弾を利用した人でも、もれなく受け取れますよ。



    ■3. マイナポイントで上乗せがあるキャッシュレス決済サービス2選!



    前述した3つの方法で、最大2万円分のポイントが受け取れるわけですが、キャッシュレス決済サービスによっては、ポイントを上乗せしているところもあります。これは気になりますね。2022年6月の段階では、2つのキャッシュレス決済サービスで、上乗せキャンペーンをしています。



    ■3.1 マイナポイント上乗せキャンペーン1. Suica



    JR東日本の交通系ICカード「Suica」が、ポイント上乗せキャンペーンをしています。マイナポイントに申し込んだSuicaでチャージすると、5000円分のJRE POINTが受け取れるほかに、最大1000円分のポイントが上乗せされます。

    受け取ったJRE POINTは、Suicaにチャージすることも可能です。



    ■3.2 マイナポイント上乗せキャンペーン2. majica



    ドン・キホーテやアピタ、ピアゴで使える電子マネーのmajicaでも、上乗せキャンペーンをしています。受け取る方法として、まず、majicaアプリを取得してください。アプリを取得したら、マイナポイントに申込み、チャージします。
    2万円のチャージで5000円分のポイントが受け取れ、さらにチャージ金額に応じて5%分(最大1000円分)のポイントが上乗せされます。
    現在は上記の2つで上乗せキャンペーンをしていますが、これから参加するサービスがでる可能性もありますので、動きは追っておきましょう。



    ■4. マイナポイントを上手に活用



    今回は、マイナポイント第2弾について見てきました。マイナンバーカードと紐づけできるサービスは、1人1つと決められています。紐づけた後、サービスの変更はできません。



    これからという人は、自分の生活を振り返り、どのサービスにするか慎重に選んでいくといいでしょう。健康保険証と公金受取口座は、登録だけでポイントが受け取れますので、検討してみてください。マイナポイントを、上手に活用していきましょう。



    ■参考資料



    • 総務省「マイナポイント事業」( https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ )
    • JR東日本のポイント共通サイト「マイナポイントをJRE POINTで受け取ろう」( https://www.jrepoint.jp/information/suica_mynapoint2/ )
    • majica「マイナポイント第2弾|キャンペーン情報」( https://www.majica-net.com/campaign/mynumberpoint/ )
    編集部おすすめ