■普段のプリント地獄にも使える!
小学生以上の幅広い年代のお子さんをお持ちの保護者の方は、もうすぐ「あること」に悩まされると危惧していませんか?
それが「プリント地獄」と「宿題地獄」。
ICT教育という名のもと「タブレット授業」が普及しているものの、なぜかプリントが大量に配られる学校はまだまだ多いです。
普段からプリントの管理に悩まされる中、夏休み前には「お知らせ」「ドリル」などのプリントが山のように配られますよね。
このような紙類の収納はどのように行えばいいのでしょうか。
今回はSNSで話題となった「100均グッズを使った収納アイデア」について、「ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i」さんの投稿からご紹介します。
写真つきで確認したい方は、【写真付きで見る】をご覧ください。
※本記事は投稿者様から許諾を得て公開しております。
■夏休みに使える!ダイソーグッズを使ったプリント収納術
用意するものは、ダイソーで売られているファイルボックスとハンギングフォルダーです。

画像:ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i
ハンギングフォルダーはA4サイズに対応しており、両端は引っ掛けられるよう曲がっています。

画像:ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i
一つのファイルボックスに対し、ハンギングフォルダーは複数入れることができます。

画像:ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i
つまり、ハンギングフォルダーを入れることで「仕切り」も生まれるため、きょうだいでエリアを分けることもできるのです!

画像:ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i
便利なエリア分けは、他にも応用が利きそうですね。
■エリア分けには他にも使い方が
一つのファイルを仕切ることで、いろいろな使い分けが可能です。
- きょうだいエリアを作る
- 教科を分ける
- 提出日ごとに分ける
- 終わったものとまだのものに分ける
など
特に小学生ではプリントが多いので、普段から使ってみたい収納方法ですね。
ちなみに投稿者様によると、引っ掛けるだけのインデックスもあるようです。こちらも便利です。

画像:ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i
こちらもなかなか便利ですね。
■夏休みはプリント収納から解放を!
せっかくの夏休み、増えるプリントで自宅を占領されたくないですよね。また「あのプリントどこにある?」「しまってなかったの!?」のやり取りからも解放されたいものです。
理想は子どもが自分で収納することなので、今回ご紹介したようなシンプルな収納なら、家族みんなで取り組めるのではないでしょうか。
ぜひ試してみてくださいね。
今回ご紹介した「ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i」さんは、インスタグラムでさまざまなアイデアを紹介されています。ぜひチェックしてみてください。
( https://www.instagram.com/p/CbPD1S3JEmF/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading ) この投稿をInstagramで見る( https://www.instagram.com/p/CbPD1S3JEmF/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading )ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま(@maiko.sinig.i)がシェアした投稿( https://www.instagram.com/p/CbPD1S3JEmF/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading )
※ご紹介されている商品は、投稿時点の情報です。
■参考資料
- ɴᴏᴍᴀ |くびれが欲しい38歳クタクタまま@maiko.sinig.i( https://www.instagram.com/maiko.sinig.i/ )