リスクモンスター株式会社は2022年6月22日、第12回「この企業に勤める人と結婚したいランキング」調査の結果を公表しました。



ランキングに多少の上下はあるものの、トップ2は安定して公務員が独占しています。



公務員が結婚相手として人気となる理由や、目指す場合の学費について見ていきましょう。



■「結婚したい」公務員がトップ2を独占



リスクモンスター株式会社が20~59歳の男女個人に2022年5月11日~5月12日で行った「第12回この企業に勤める人と結婚したいランキング調査」によると、1位が「国家公務員」、2位が「地方公務員」という結果でした(2021年10月14日公表)。



結婚したいランキング「公務員」がトップ2を独占!目安となる学費はいくらか

出所:リスクモンスター株式会社「第12回この企業に勤める人と結婚したいランキング調査」



以降は3位「トヨタ自動車」(同10.3%)、4位「パナソニック」(同9.3%)、5位「アップル(Apple)」(同8.8%)と続きます。



第11回の調査でも公務員がトップ2を独占していることから、結婚相手として根強い人気があることがわかります。



また女性が結婚相手の男性に望む勤務先の1位は「国家公務員」(回答率20.0%)、2位「地方公務員」(同15.8%)、3位「トヨタ自動車」(同10.3%)、4位「パナソニック」(同9.3%)、5位「アップル(Apple)」(同8.8%)となっています。



上位企業は性別を問わず強い人気があるということです。



なぜここまで公務員の人気が高いのでしょうか。同調査から、結婚相手の勤務先に対して重視するポイントも見ていきましょう。



■結婚相手の勤務先に重視するポイント



結婚相手の勤務先に対して重視するポイントは次のとおりです。



  •     1位:給与額(回答率51.0%)
  •     2位:雇用形態(同39.3%)
  •     3位:土日休み、有給取得しやすい(同38.3%)

安定した生活に向けて収入を重視している一方、ワークライフバランスも重視していることがわかります。



ちなみに結婚相手に求める最低年収については、「500万円以上」(回答率15.8%)が最も多く、2位「600万円以上」(同12.9%)、3位「400万円以上」(同9.3%)という結果に。



安定した収入のあるイメージがある公務員は、このような面からも人気が高いと言えます。



■公務員にはどうしたらなれる?



国家公務員になるためには、国が実施する公務員試験に受かる必要があるものの、受給資格は総合職、一般職・大卒者程度、一般職・高卒者で変わります。



参考までに、大卒程度の受験資格を見てみましょう。



■国家公務員(総合職大卒程度試験)



1. 1992(平成4)年4月2日~2001(平成13)年4月1日生まれの者
2. 2001(平成13)年4月2日以降の者で、以下に掲げるもの
(1) 大学(短期大学を除く。以下同じ)を卒業した者及び2023(令和5年)3月までに大学を卒業する見込みの者
(2) 人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者



■公務員を目指したい!目安の学費はいくら?



実際に公務員を目指す場合、学費はいくらかかるのでしょうか。高校卒業後の進路別に確認してみましょう。



■大学に進学する場合



  •     国立大学:242万5200円
  •     公立大学:253万6757円(地域外)
  •     私立大学:469万467円

※4年間在籍するとして計算した場合。入学金(初年度のみ)、4年分の授業料、4年分の施設使用料(私立大学のみ)の合計で算出。



※「国立」「公立」は令和元年度の平均、「私立」は令和3年度の全学部の平均より。



■大学院に進学する場合



上記の大学費用に加えて、下記の大学院費用がかかります。



  •     国立大学大学院…135万3600円【(獣医学・医学・薬学以外)・専門学位課程)】
  •     公立大学大学院…144万227円(地域外)
  •     私立大学大学院…190万7090円

※修士課程(2年間在籍)を卒業するとして計算した場合。
※入学金(初年度のみ)、2年分の授業料、2年分の施設使用料(私立のみ)の合計で算出。(内部進学の場合、入学金が免除される場合があります。



■短期大学に進学する場合



  •     私立短期大学…201万7557円

※2年間在籍するとして計算した場合。
※入学金(初年度のみ)、2年分の授業料、2年分の施設使用料の合計で算出。



■公務員専門学校にかかる学費



  •     専門課程(法律行政)…192万1000円

※2年間在籍するとして計算した場合。
※入学金(初年度のみ)、2年分の授業料、2年分の施設使用料ほかの合計で算出。
(東京都専修学校各種学校協会に所属する専修学校の平均値より)



■公務員の平均給与はいくらか



では公務員となった場合、平均給与はいくらぐらい見込めるのでしょうか。公務員といっても国家公務員や地方公務員など、その種類はさまざまです。



ここでは公表されているデータをもとに、国家公務員の給与事情を見ていきましょう。



人事院の「令和3年(2021年)国家公務員給与等実態調査」を参考にします。



■国家公務員のうち行政職俸給表(一)の平均給与月額



国家公務員のうち、行政職俸給表(一)の平均給与の月額は以下の通りです。



結婚したいランキング「公務員」がトップ2を独占!目安となる学費はいくらか

出所:人事院「令和3年(2021年)国家公務員給与等実態調査」



  •     行政職俸給表(一)の平均給与月額:40万7153円
  •     本府省:45万71円
  •     管区機関:40万7894円
  •     府県単位機関:39万2309円
  •     その他の地方支分部局:38万1686円
  •     施設等機関等:35万340円

※平均給与月額は、俸給と諸手当(地域手当、広域移動手当、俸給の特別調整額、本府省業務調整手当、扶養手当、住居手当、単身赴任手当(基礎額)、寒冷地手当、特地勤務手当等)の合計額です。ただし、特殊勤務手当や通勤手当、超過勤務手当などの実費弁償的または実績支給である給与は含みません。



■おわりに



公務員は安定しているというイメージに加え、土日がしっかり休めると考える方も多いです。



近年では結婚相手として給与以外に「ワークライフバランス」を重視する人も多く、こうした背景から公務員は根強い人気があります。さらに、親が子どもに就いてほしいと思う職業でも公務員は常にランクインしています。



一方で、受験資格を見る限り年齢や最終学歴以外には公務員特有の目立つ条件はありません。一定条件を満たせば誰でも受給資格があることから、学力次第とも言えますね。



ただし、大学卒が60%以上を占めます。給与形態では高卒と大学卒とで差があるので、大学以上の学歴は目指したほうが安定できるとも言えます。公務員を目指す場合、それなりの学費を覚悟する必要があるといえますね。



将来のプランを考えつつ、教育費とのバランスを保つ必要がありそうです。



■参考資料



  • リスクモンスター株式会社「第12回この企業に勤める人と結婚したいランキング」( https://www.riskmonster.co.jp/study/research/pdf/20220621.pdf )
  • 「国家公務員採用 総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)受験案内」人事院( https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/jyukennannnai/jyukennannnai_sougousyoku.pdf )
  • 「国公私立大学の授業料等の推移」文部科学省( https://www.mext.go.jp/content/20191225-mxt_sigakujo-000003337_5.pdf )
  • 「2021年度学生納付金調査結果」文部科学省( https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/detail/20210930-mxt_daigakuc01-1284429_1.pdf )
  • 「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」文部科学省
  • 「私立専門学校初年度納付金平均額(東京都)」公益社団法人東京都専修学校各種学校協会
  • 人事院勧告「令和3年(2021年)国家公務員給与等実態調査」
編集部おすすめ