■富裕層の資産の割合も見る



【最新データ】「富裕層の人口」日本は世界2位。富裕層に共通す...の画像はこちら >>

仏コンサルティング会社キャップジェミニが2022年6月14日に発行した「THE WORLD WEALTH REPORT 2022」によれば、2021年の世界のHNWI(いわゆる富裕層)人口は7.8%増え、その資産は株式市場を背景とする景気回復により8%増加しました。



※HNWI(High Net Worth Individual)とは「1百万米ドル(約1億円)以上の投資資産を保有」する人たちのこと。



過去30年間平均年収が400万円台前半で推移している日本では、「富裕層」に縁遠い印象を持たれる方も多いと思います。



しかし同調査によれば、日本の富裕層人口は世界2位となっています。

今回は同調査を元に、以前、金融機関で働いていた筆者がみた、富裕層に共通するポイントをご紹介します。



■世界の富裕層人口はどれくらいか



同調査によれば、2021年のHNWI人口1~4位は米国、日本、ドイツ、中国。この4カ国で、世界のHNWI人口の63.6%をも占めています。



【最新データ】「富裕層の人口」日本は世界2位。富裕層に共通するポイント3選とは

出典:Capgemini「THE WORLD WEALTH REPORT 2022」



■世界のHNWI(富裕層)人口



  • アメリカ:746万人
  • 日本:365万2000人
  • ドイツ:163万3000人
  • 中国:153万5000人
  • フランス:77万5000人

日本に住んでいるとあまり富裕層を意識することはないかもしれませんが、世界から見ると日本の富裕層人口が多いことが分かります。

コロナ禍においては経済的に苦しい印象がありますが、世界ではU-HNWI(3000万ドル超の資産を持つ超富裕層)が富裕層の資産と人口の成長を牽引しています。



■世界の富裕層はどのような資産をもっているのか



富裕層はどのような資産をもつか気になる方も多いでしょう。

世界の富裕層の2018~2022年1月の金融資産の構成を確認します。



【最新データ】「富裕層の人口」日本は世界2位。富裕層に共通するポイント3選とは

出典:Capgemini「THE WORLD WEALTH REPORT 2022」



2022年1月におけるHNWIの金融資産の構成は以下の通り。



■富裕層(HNWI)の金融資産の構成(2022年1月)



  • 株式:29 %
  • 現金及び現金同等物:24%
  • 不動産(住居を除く):15%
  • 債券:18%
  • オルタナティブ投資:14%

流動性の高い現金等が2割強、不労所得が期待できる不動産と債券は約3割、値上がり益を期待する株式が約3割、オルタナティブ投資が1割強といったところで、2018~2022年の推移をみてもその割合はほぼ変わりません。

コロナ禍は富裕層の資産にあまり影響を与えなかったことがわかります。



■今から学びたい「富裕層に共通するポイント」3選



富裕層の人口や資産をみると、自分とは縁遠いと感じる方も多いでしょう。



たとえば資産をみても特に日本人は預貯金が多いですが、一般人とは違う視点を持っているからこそ富裕層になりえたとも言えそうです。



特に筆者が以前、金融機関に勤めていたときの富裕層には、次のような特徴がみられました。



■富裕層に共通するポイント1. 時間をお金で買う



生活をするにも、教育をするにも、資産を持つにも、また病気など万が一の時にも「お金」は大切です。それゆえ、お金が一番とは言わないまでも、最も大切なもののうちの一つとする人は多いでしょう。



しかし富裕層はそのお金を払ってでも、「時間」を買おうとします。



無限にあると思われる時間ですが、誰にも平等に1日は24時間です。「時間をいかに使うか」が大事であり、時間や労力をかけるのがムダだと思えば、富裕層はお金で時間を買います。



生まれた時間で仕事のパフォーマンスを上げる工夫をしたり、プライベートでも楽しいと思えることに時間を使ったり、体を休めたりする方が多い印象でした。



■富裕層に共通するポイント2. 売る時にいくらで売れるかを考える



一般的に買い物は「買ったら終わり」という消費をするもの。



しかし富裕層は特に高額商品を購入する時に、「売却価格はいくらになるか」といった投資目線を持たれる方が多いものです。



売るときの値段を意識してより良いものを購入する方も多く、その視点はわれわれ一般人も学ぶところがあるでしょう。



■富裕層に共通するポイント3. 健康意識が高い



富裕層の健康意識は高いです。



一般的には「健康でいなければ」という目的で健康を目指す方が多いですが、富裕層は健康でないことのデメリットを心得ており、自分のために健康であろうとする方が多いでしょう。



富裕層の中には仕事を好きな方が多く、資産を増やすためにも働き続けることを重視しています。



しかし、健康でなければ仕事のパフォーマンスが落ちるどころか、働き続けられなかったり、治療費がかかったりする場合もあります。病気が長引けば資産が目減りする可能性もあるでしょう。



健康のメリットを把握し、自分が楽しく生きるために健康の維持を重視しているように思えます。



■まとめにかえて



多くの方が憧れる富裕層ですが、日本ではその人数が多いことがわかりました。



また、富裕層は一般人とは違い、物事の本質を捉えながら生活を工夫しているようすもうかがえます。



すぐにはできなくても、一つずつ富裕層の思考をとりいれていきたいものですね。



■参考資料



  • Capgemini「THE WORLD WEALTH REPORT 2022」( https://worldwealthreport.com/pdf/Capgemini_WWR_2022_VFinal_Digital.pdf )
  • キャップジェミニ「ヨーロッパの景気回復とアジア太平洋地域の成長鈍化により、増加率ではヨーロッパがアジア太平洋地域を抜いて2位に。世界のHNWIの70%がデジタル資産・通貨に投資」( https://www.capgemini.com/jp-jp/news/north-america-retains-top-spot-for-high-net-worth-population-and-wealth-world-wealth-report-2022/ )
編集部おすすめ