■私立大学の学費の平均も確認



【大学学費】仏教学部は少々高めか「駒澤大学・立正大学・佛教大...の画像はこちら >>

日本には仏教について学べる大学は比較的多く、国立大学と私立大学のいずれにおいても学べます。



ただし、仏教学部を設置している大学は基本的には駒澤大学・大正大学・立正大学・身延山大学・佛教大学の5校となっており、いずれも私立大学です。



今回は仏教学部を設置している大学の中から駒澤大学、立正大学、佛教大学を取り上げ、学費や宗派、教育内容、進路について見ていきましょう。



■駒澤大学・立正大学・佛教大学の宗派や教育内容、進路とは?



仏教学部への進学を検討している方であれば、大学ごとの宗派や教育内容、進路について気になるはずです。

また、これらの大学名について知ってはいるものの、宗派や教育内容などついて知らない方も多いのではないでしょうか。

まずは駒澤大学、立正大学、佛教大学の宗派や教育内容、進路について見ていきましょう。



■【曹洞宗】駒澤大学の宗派・教育内容・進路



駒澤大学の起源は、駿河台吉祥寺境内の学林までさかのぼります。1905年、学林は曹洞宗大学に改称されました。そして、1925年に大学として認可され、現在の駒澤大学になりました。

駒澤大学の仏教学部には禅学科と仏教学科があります。禅を専門的に研究できる学科は世界中で駒澤大学の禅学科のみ。禅学科では坐禅は必須科目の一つです。



また、仏教学科ではお寺の調査など、実践的な学びの機会も設けられています。

卒業生の進路は曹洞宗の僧侶になる方や、公的機関や一般企業に勤務される方などさまざまです 。



■【日蓮宗】立正大学の宗派・教育内容・進路



立正大学の起源は教蔵院日生が学徒の教育、および日蓮宗学、仏教学の研究を目的に、1580年に開設した飯高檀林にまでさかのぼります。

立正大学の仏教学部には宗学科と仏教学科の二学科が設置されています。宗学科では国内のお寺や仏像などを年に一度体験的に学習する機会が設けられている他、海外で仏教について学ぶ機会もあります。

また、仏教学科には重要文化財として評価されている美術作品や仏像、仏画の模刻、ならびに模写を行う機会も設けられています。

卒業生の進路は寺院や僧職の道を進む方もいますが、他大学同様に公的機関や一般企業に就職される方が大半を占めます。



■【浄土宗】佛教大学の宗派・教育内容・進路



佛教大学はゴータマ・ブッダ(釈尊)と法然上人の考え方を教育理念としています。

仏教学部に設置されている学科は仏教学科のみ。仏教学部では国内のみならず、インドや中国などのアジア諸国で、仏蹟や遺産に触れる機会も設けられています。

仏教学部では浄土宗教師、浄土宗開教使、浄土宗社会教化主事といった資格の取得も可能です。

2021年度の仏教学部の卒業生の就職率は100%。一般企業に就職する方が最も多いものの、宗教関係の進路を選択する方が2割を超えています。



■【大学学費】仏教学部の学費は文科系学部の平均と比べて高いのか



では、学費についてみていきましょう。



まずは全体の平均的な学費として、文部科学省が公表する「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると、文科系学部に進学した際にかかる初年度の費用は平均118万8991円です 。



【大学学費】仏教学部は少々高めか「駒澤大学・立正大学・佛教大学」の学費を検証

出所:文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」



以下、文科系学部の初年度の費用を考慮しながら、駒澤大学、立正大学、佛教大学の学費をそれぞれ見ていきましょう。



■【大学学費】駒澤大学の学費はいくらか



駒澤大学の仏教学部における初年度の納入金は125万円です。2年次以降の納入金は入学登録料20万円を差し引いた105万円になります。



【大学学費】仏教学部は少々高めか「駒澤大学・立正大学・佛教大学」の学費を検証

出所:駒澤大学「学費等」



参考までに、仏教学部の学費は国文学科や英米文学科、経済学部、法学部、経営学部などと同額です。



■【大学学費】立正大学の学費はいくらか



立正大学の仏教学部における初年度の納入金は131万8000円です。参考までに、令和4年度における2年次以降の納入金は99万6000円です[A3] 。



【大学学費】仏教学部は少々高めか「駒澤大学・立正大学・佛教大学」の学費を検証

出所:立正大学「学費」



仏教学部は文学部よりもわずかに高いものの経済学部と近い水準です。



また、経営学部や法学部よりも安くなっています。



■【大学学費】佛教大学の学費はいくらか



佛教大学の仏教学部における初年度の納入金は129万5500円です。2年次以降の学費は111万4500円になります。



【大学学費】仏教学部は少々高めか「駒澤大学・立正大学・佛教大学」の学費を検証

出所:佛教大学「学費・諸費一覧表」



仏教学部の学費は文学部や歴史学部、社会学部、社会福祉学部と同額です。



■仏教学部の学費は文科系学部の平均よりもやや高め



仏教学部の学費は他の文科系学部の平均より少々高めです。



しかし、仏教学部だから高いというよりも、本記事で取り上げた大学の学費が平均よりも全体的に高いことが関係していると考えられます。

仏教学部では仏教に関する幅広い知識を身につけられることはもちろん、大学によっては国内外の寺院調査や坐禅の他、像、ならびに仏画の模刻などといった価値ある体験ができる機会が用意されています。



■参考資料



  • 文部科学省「令和2年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」( https://www.mext.go.jp/content/20211224-mxt_sigakujo-000019681_1.pdf )
  • 駒澤大学「学費等」( https://www.komazawa-u.ac.jp/campuslife/school-expenses/ )
  • 立正大学「学費」( https://www.ris.ac.jp/campus_life/tuition_and_economical_support/tuition/ )
  • 佛教大学「学費・諸費一覧表」( https://www.bukkyo-u.ac.jp/campuslife/scholarship/enumeration/ )
  • 駒澤大学「仏教学部」( https://www.komazawa-u.ac.jp/academics/faculty/buddhism/ )
  • 立正大学「沿革」( https://www.ris.ac.jp/introduction/development/history/index.html )
  • 立正大学「学部概要」( https://www.ris.ac.jp/faculty_graduate_school/buddhism/outline.html )
  • 佛教大学「仏教学部」( https://www.bukkyo-u.ac.jp/faculty/bukkyo/ )
編集部おすすめ