本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは110.40円↓下値メドは109.48円今朝の天気マークは「くもり」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
110円台は重いイメージ
6日(木曜日)のドル/円は小幅上昇。109円台後半でしばらくもみ合いを続けたあと、NY時間午後になってようやく110円にワンタッチ。しかしここからの売りは強くに押し戻されました。
中国が、貿易協議の合意に基づき対米追加関税を半分に引き下げることを発表したことが、マーケットのリスクオフをさらに進めました。新型肺炎に関しては、今後発表される指標を見て経済への悪影響を検証することになりますが、短期的には悪い材料(感染拡大懸念)も良い材料(ワクチン開発)も両方出揃って、マーケット的には終息に向かっています。
そのような状況で今夜は米1月雇用統計の発表が控えています。マーケットが次の材料を欲しがっていなかで、ドル/円はクリティカルなレベル。指標結果に注目が集まりそうです。BLS(米労働省労働統計局)が発表する雇用統計の先行指標といわれるADP雇用データは+29.1万人(予想15.6万人)とかなり好調な結果でした。
「本番」の雇用統計にも期待が集まるわけですが、強いことがすでに織りこまれているならば、予想を超えてさらにそれ以上の結果でなければ、逆に失望売りもありえます。ドル/円もすでに110円近辺まで戻っているので買戻しが出やすい状況でもありません。110円台を買っていいのか、慎重に判断したいところです。
なお、今夜発表の1月米雇用統計の詳しいデータと予想については、 「1月の米国雇用統計:インフレ前に失業率はまだ下がる?米中貿易問題と新型肺炎の影響は?」 をご覧ください。
1月の高値は110.29円。
ドル/円の位置情報については「今日の注目通貨」をご覧ください。
毎ヨミ!FXトップニュース
6日のドル/円のNY市場終値は109.99円
5日の終値に比べ0.15円のドル高/円安だったので、今朝の天気マークは「くもり」です。
今日の格言:
あなたらしくありのままで生きなさい、”ほかのだれか”はすでに全部取られているのだから - オスカー・ワイルド(作家)
今日は何の日(2月7日):
ベトナム戦争:アメリカ軍による北爆開始(1965年)
カナダで憲法が改正され、英語のほかフランス語も公用語となる(1968年)
マーストリヒト条約調印(1992年)
長野オリンピック開幕(1998年)
各国・各通貨トピックス
ドル:
アイオワ民主党予備選、最大の勝者は「トランプ氏」
デイリー・SF連銀総裁「新型肺炎、米経済に大きな影響及ばず」
ペロシ民主党下院議長、カメラの前でトランプ大統領の演説原稿を破り捨てる
テスラの時価総額、VW上回る。自動車で世界2位に
FRBのバランスシートの規模とドルの間に「相関関係ない」
新型肺炎:
北京市が「会食禁止令」
マスク便乗値上げの薬局に、ロシアのプーチン大統領「営業許可はく奪」
中国が台湾のWHO(世界保健機構)参加を妨害か
中国の原油需要が大幅に落ち込む。1月20%減
ポンド:
1月サービスPMI(購買担当者景気指数)、16ヵ月ぶり高水準。総選挙後の英経済が上向いているシグナル
バルニエ首席交渉官「EU(欧州連合)の利益を最優先」自由貿易交渉でEUは英に強硬姿勢
BOEが5月7日に「利下げ」する確率はまだ5割以上
豪ドル:
豪首相「新型肺炎は経済に著しい影響」
RBA「利下げするかしないかは、失業率次第」
その他:
米国でインフルエンザ猛威、すでに2,600万人が感染、2万5,000人死亡
ベトナムで毒入りタピオカで不倫相手の妻狙い、誤って別の女性を殺害
クラクション鳴らすと赤が続く信号、インドで渋滞緩和の実証実験
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:06日レンジ:109.70円~110.00円

トレード前に必ずチェック!今日発表の重要指標!
7日:中国貿易収支、米雇用統計、カナダ雇用統計など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)