本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは110.80円↓下値メドは105.09円今朝の天気マークは「晴れ」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
「今が買い場」というあなた、
あなたからどうぞ
18日(水曜)のNY株式市場では、今月4回目となるサーキット・ブレーカーが発動。NYダウ平均が2,300ドルを超す急落となって、一時取引停止に追い込まれました。終値は1万9,898.92ドルで約3年ぶりに2万ドルを下回りました。
トランプ米大統領にとってこれは非常にまずい。「株高」と「雇用拡大」こそが大統領再選に向けた最大のアピールポイントですから。このままだと、自分が大統領になってから株はこんなに上がったと自慢することができなくなってしまう。さらに、もうひとつの雇用にも黄信号が点滅。新型コロナウイルスの影響で、全米各地で失業率が急上昇しているという報告がでています。今夜の新規失業保険申請件数は要注目の指標。
18日のFX市場ではポンドが急落。昨日の為替ウォーカーでは、ユーロの下落についてお伝えしましたが、この日はポンド。ポンドは対ドルで1.1450ドルまで売られ、実に1985年3月以来35年ぶりの安値を更新。対円でも 2012年9月以来8年ぶりの安値をつけました。
ボリス・ジョンソン氏が昨年末の総選挙に勝利してから続いてきた「ブレグジット万歳相場」が終了。英国株と共にポンドが売られました。
欧州では、イタリアやスペインなどの債券利回りの拡大が止まらない状況。マダム・ラガルドECB(欧州中央銀行)の歴史に残る失言でECBに対する信頼も急落。
WTI原油先物相場は22%を超える暴落。サウジが増産継続というニュースが売り材料。原油通貨であるノルウェークローネもまた暴落しています。資源通貨の豪ドルは7年ぶりの安値。
それに比べると、ドル/円は比較的静か(とはいえ、2円近く動いていますが)。この日は108.65円まで上昇してこっそり今月の高値をつけました。ただ、落ち着いたわけではなく「今、ポンドとかで手離せないから、ちょっと待ってろ。
毎ヨミ!FXトップニュース
18日のドル/円のNY市場終値は108.07円
17日の終値に比べ0.44円のドル高/円安だったので、今朝の天気マークは「晴れ」です。
今日の格言:
損失の恐怖を克服する最善の方法は、発生前に最悪の事態を想定することである
今日は何の日(3月19日):
太平天国の乱(1853年)
冥王星が初めて写真に捉えられる(1915年)
欧州共同体6カ国の変動相場制への移行が決定(1973年)
フォークランド紛争勃発(1982年)
イラク戦争開戦(2003年)
各国・各通貨トピックス
新型コロナウイルス:
移動制限は最大18カ月必要。早期解除は新型コロナウイルスが再拡散のおそれ
英国政府、海外渡航禁止も検討
台湾、日本からの入国者を事実上拒否
豪政府「すべての国民の海外渡航を禁止」
ドル:
アマゾンが10万人を新規採用(バイト含む)。新型コロナウイルスで売上急増に対処
スタバが自社株買い
米経済、旅行産業と外食産業を除くと、新型コロナの影響は軽微
円:
IOC(国際オリンピック連盟)が公式声明、東京五輪は「予定通り準備」
日本政府、欧州、東南アジアからの帰国者に14日間の自宅待機
ユーロ:
ユーロ:EU(欧州連合)への渡航禁止、期間は「無制限」
エアバス、フランスとスペインの生産を一時中止
豪ドル:
RBA(豪州準備銀行)議事録「一段の金融緩和の用意がある」
中国人民元:
第1四半期GDP(国内総生産)はマイナスに。今年の成長率は3%さえ難しい
その他:
ローリング・ストーンズのキース・リチャーズ、禁煙を告白
故ダイアナ妃も愛用したローラアシュレイが経営破綻
主要指標終値

本日の注目通貨
ポンド/円:18日のレンジ:124.04円 ~ 130.34円

ンド/ドル:18日のレンジ:1.0801ドル ~ 1.1045ドル

トレード前に必ずチェック!今日発表の重要指標!
19日:南ア政策金利、スイス政策金利、 フィラデルフィア連銀景気指数 など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)