10月の株主優待株は35銘柄。数は少ないものの、外食系や食品系優待など魅力的な優待がそろっています。
10月株主優待 人気ランキング
順位 コード 銘柄名 優待品例 優待発生金額※1 1 9251 AB&Company オンラインストア買い物券 99,100 2 9603 エイチ・アイ・エス 旅行割引券など 148,500 3 3038 神戸物産 Gyomucaカード 414,500 4 3476 投資法人みらい 宿泊割引 47,350 5 7856 萩原工業 カタログギフト 165,600 6 2751 テンポスHD 食事券 348,500 7 8917 ファースト住建 QUOカードなど 115,600 8 8079 正栄食品工業 自社製品 413,000 9 8975 いちごオフィスリート投資法人 Jリーグ観戦チケット 95,500 10 2910 ロック・フィールド そうざい券など 156,800 ※1優待発生金額=2025年9月3日終値の株価 × 優待発生最低株数で計算した金額です。最新の情報は、楽天証券の「株主優待検索」>>
このランキングは楽天証券で優待を保有されているお客さまの人数が2025年9月1日時点で多い順番です。この記事は銘柄を推奨するものではありません。
売建可能数量や日歩は、楽天証券にログインいただくとご覧いただけます。
*株価は楽天証券HPより9月3日の終値を採用。配当利回りは各企業の、9月3日調査時点の最新の決算短信より算出(小数点第三位以下は四捨五入)しておりますが、市況により変動するため、必ずご自身でご確認くださいませ。
10月の株主優待銘柄は35銘柄!
2025年10月優待は10月29日(水)が優待権利付き最終日、10月30日(木)が権利落ち日、10月31日(金)が権利確定日の最短スケジュールになります。
10月29日(水)までにお目当ての優待株を買い、翌日の10月30日(木)まで保有すると優待の権利を獲得できます。
今回の10月優待株は35銘柄※。2024年より4銘柄増えました。
※楽天証券 株主優待検索より
10月優待株は数こそ少ないものの、中には外食系や食品系優待もあり、なかなか魅力的なラインアップです。
ただし、「業務スーパー」の 神戸物産(3038) や外食産業向け厨房(ちゅうぼう)機器販売の テンポスホールディングス(2751) などを除くと、業績や株価が低迷している企業もあるので売買には注意が必要です。
人気10位以下で優待内容が魅力的な外食、食品系優待株には次のような銘柄もあります。
- 「町田商店」「豚山」など人気ラーメンチェーンを展開するギフトホールディングス(10月・4月末に100株保有で、同社の直営店舗の券売機ボタンからメニュー1品が選べるeチケット1枚。eチケットは「ラーメン豚山」のオンラインストアで1,000円OFFクーポンとしても利用可能。1年以上継続保有で2枚に増量)
- 高級喫茶店「椿屋珈琲」などを展開する東和フードサービス(10月末に100株保有で「椿屋珈琲」や「イタリアンダイニングDONA」などで利用できる優待割引券1,000円分、4月末は1,500円分)
- 「サトウのごはん」など包装餅・米販売のサトウ食品(10月末に100株で1,000円相当の自社グループ商品)
業績不振の優待株はここをチェック!
2025年8月に日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)が連日、史上最高値を更新するなど日本株は絶好調です。
中でも人気優待株が多い外食、小売、スーパー、百貨店などは、インフレによる製品・サービスの値上げ効果もあり、魅力的な優待だけでなく、株価も史上最高値圏まで値上がりしている銘柄も多くなっています。
このような上昇相場にあって、いまだに業績や株価が低迷中の優待株への投資には細心の注意が必要です。
例えば、今回人気2位として取り上げる旅行代理店の エイチ・アイ・エス(9603) は、コロナ禍による大打撃から立ち直りつつあるものの、株価はコロナ禍前の2019年3月につけた高値4,520円の3分の1に近い1,485円※で低迷しています。
※2025年9月3日終値。以下、株価、投資金額、予想配当利回りは全て2025年9月3日終値で計算しています。
優待株として根強い人気があることや、今期2025年10月期は待望の復配予定であることを考慮して掲載していますが、投資判断は慎重に、自己責任で行いましょう。
優待株に限らず「この株に投資したい」と思ったときは、楽天証券の「国内株式」→「株価検索」にアクセスして、その企業の「チャート」「業績」欄でチェックできます。
チャート欄では「5年」「10年」と長期的な株価の推移を確認しましょう。株価がここ5~10年で最低レベルにある場合、業績だけでなく財務面でも大きな問題を抱えている恐れがあります。
また「株価検索」の「業績」欄には過去3期、現在進行中の今期、来期の計5期分の売上高や利益の推移が掲載されています。
少なくとも今期、来期の業績が回復傾向にある優待株を選ぶことをおすすめします。
さらに「指標」欄では、その企業の存続可能性を確かめるために、「自己資本比率(高いほど安心)」、「有利子負債自己資本比率(低いほど安心)」、「流動比率(企業の短期的な支払い能力を示し、高いほど安心)」などをチェックして、財務面で心配がないかを確認すると良いでしょう。
コロナ禍の頃、多くの外食、小売系優待株の業績や株価は地をはうように低迷していました。それでも「この優待が欲しい。この企業を応援したい」と勇気を持って底値買いした優待投資家の多くはその後の劇的な業績好転で、素晴らしい投資成果を上げることに成功しています。
信じるものは報われることも多い優待株への長期投資ですが、そのためには株価、業績、財務面での最低限のチェックも必要なのです。
1位: AB&Company(9251)
権利付き最終月:10月[信用銘柄]
株価:991円(2025年9月3日終値)
配当金:28.07円(2025年10月期予想)
配当利回り:2.83%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で8,000円分のオンラインストア優待券。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:自社公式オンラインストアで利用可。1会計につき優待券1枚を利用可
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
10月優待株の人気第1位は全国で美容室「Agu.」などを運営するAB&Company。初めて10月優待株の人気トップ銘柄になりました。
10月末に100株保有で、シャンプーなど自社オリジナル商品を販売する公式オンラインストアで利用可能な株主優待券8,000円分が贈呈されます。
500株(投資金額49万5,500円)以上だと2万4,000円分に増額されます。
同社は美容料金の改定で客単価が向上し、利益率の高いフランチャイズ(FC)店の出店増加で、今期2025年10月期は10%近い増収に加えて過去最高益更新予想です。
日本国内のみの営業のため、成長性に限界があるとの見方からか、株価はここ2年、800~1,000円台で横ばい推移となっています。
ただ、2024年12月の安値802円から2025年8月には990円まで上昇しており、1,000円の大台突破が目前です。
100株(投資金額約9万9,100円)で予想配当利回り2.83%の株主配当に加えて、8,000円相当のヘアケア商品を選べるわけですから、投資効率のよい優待株といえるでしょう。
2位: エイチ・アイ・エス(9603)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価:1,485円(2025年9月3日終値)
配当金:20円(2025年10月期予想)
配当利回り:1.35%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で2,000円分の旅行商品優待券(1,000円×2枚)(株式の保有数に応じて贈呈数が増加)。また、500円分の「ラグーナテンボス」入園割引券
その他条件:株主優待券は1万2,000円以上の旅行商品で1人1枚、2万4,000円以上で1人2枚利用可、オンライン利用については企業HPを参照。「ラグーナテンボス」入場割引券は1枚で5名まで利用可
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第2位は、海外の格安航空券・パック旅行販売に強い旅行代理店のエイチ・アイ・エス。
10月・4月末に100株保有で、HIS株主優待券2,000円分と愛知県蒲郡市にある複合リゾート施設「ラグーナテンボス」の入園割引券500円分が贈られます。
HISの株主優待券は税込1万2,000円以上の旅行商品の購入につき1,000円券1枚を利用できます。2万4,000円以上購入の場合は1,000円券2枚を使えます。
また、「ラグーナテンボス」入場割引券は1枚につき5名まで利用できるので、最大2,500円の割引を受けることができます。
同社はコロナ禍による大打撃で、長崎県佐世保市の「ハウステンボス」を売却するなど、長らく経営危機が続いてきましたが、前期2024年10月期にようやく黒字転換しました。
今期2025年10月期は、日本人の海外旅行やインバウンド(訪日外国人)向け国内旅行の販売が好調です。最先端ロボットが働き、省力化を極限まで進めた「変なホテル」ブランドのホテル事業も宿泊料金値上げや稼働率向上により業績に貢献しています。
株主配当に関しても、1株当たり20円を予定しており、待望の復配を達成できそうです。
しかし、株価はいまだ業績好転を十分に反映しておらず、コロナ禍のさなかにつけた2021年9月高値3,030円から2025年1月安値1,311円まで長期下落が続いています。
7月以降はかすかに底打ち反転の兆しもみえます。同社が好きで、今後の業績回復を応援したいと思う人は底値買いを狙ってみるのもいいかもしれません。
3位: 神戸物産(3038)
権利付き最終月:10月[貸借銘柄]
株価:4,145円(2025年9月3日終値)
配当金:26円(2025年10月期予想)
配当利回り:0.63%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円分のGyomuca(ギョムカ)カード。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:希望の株主にはGyomucaカードを額面相当のVISAギフトカードもしくは自社グループ商品の詰め合わせと引き換え可。株式の保有期間に応じて贈呈数が増加
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第3位は、冷凍食品など高品質・低価格食品を販売する「業務スーパー」の神戸物産。
10月末に100株保有で、「Gyomucaカード」1,000円分が贈呈されます。3年以上継続保有すると3,000円分に増額されます。
Gyomucaカードは電子マネーとして「業務スーパー」の買い物に使えます。また、希望者には、額面相当額のVISAギフトカード、もしくは同社のグループ商品詰め合わせと引き換えも可能です。
物価高時代の節約ニーズを受けて、激安が魅力の「業務スーパー」の業績は絶好調です。
今期2025年10月期も過去最高益更新予想で、株主配当も3円増配の1株当たり26円を予定しています。
株価も2025年5月に史上最高値4,922円をつけたあと、下落したものの4,000円台で高止まりしています。今期の好調な業績に対する期待感もあって、2025年9月3日時点ではは4,145円で推移しています。
株価が割高なため、予想配当利回りは0.63%と低水準ですが、同社の高い成長性を考えると、株価が3,000円台まで下がれば押し目買いのチャンスといえるかもしれません。
4位: 投資法人みらい(3476)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価口価格:47,350円(2025年9月3日終値)
分配金:1,210円(2025年10月期予想)
分配金利回り:2.56%
優待発生株数:1口以上
優待内容:1口以上保有で自社指定ホテルの宿泊割引
その他条件:指定のホテルは企業HPを参照。割引率は施設により異なる
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第4位は、三井物産グループと独立系アセットマネジメント会社のイデラ キャピタルがスポンサーを務める総合型の国内の不動産投資信託(J-REIT)の投資法人みらい。
10月・4月末に1口以上保有すると、一律でホテルの宿泊割引券が贈呈されます。
2025年4月末優待の実績を見ると、複数のホテルで割引が適用されています。The Court社運営の「EN HOTEL」「コートホテル」などでは、公式予約サイトのベストレートから15%割引で宿泊できます。
ミナシア社運営の「ホテルウィングインターナショナル」では、公式サイトの一般プランから12%割引(法人専用サイトの宿泊優待料金)、ホスピタリティオペレーションズ社の「スマイルホテル」などでは、公式サイトの10%割引で宿泊できます。
「スマイルホテル」は全国主要都市に67店舗も展開しているので、頻繁に出張や旅行に出かける人には使い勝手のよいホテル宿泊割引優待といえるでしょう。
同社は安定性の高い総合型不動産投資信託(REIT)の強みを生かし、保有オフィスの賃料値上げや保有ホテルの変動宿泊料金制度の導入などで収益力が向上しています。
向こう1年間の分配金は、2025年10月期が1口当たり1,210円、2026年4月期は1,260円を予定しており、投資口価格に対する予想分配金利回りは5.216%に達しています。
投資口価格も2024年12月の3万8,650円を底値に2025年9月3日には4万7,350円まで右肩上がりで上昇しています。
長期的な下降トレンドから上昇トレンドへの転換を感じさせる値動きになっています。
5位: 萩原工業(7856)
権利付き最終月:10月[貸借銘柄]
株価:1,656円(2025年9月3日終値)
配当金:65円(2025年10月期予想)
配当利回り:3.93%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で1,000円相当のカタログギフト。株式の保有数に応じて贈呈数が増加
その他条件:株式の保有期間に応じて贈呈数が増加。2026年10月期をもって優待廃止予定
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第5位は、ブルーシートや人工芝など合成樹脂繊維メーカーの萩原工業。
10月末に100株保有で、同社の本社がある岡山県の特産品や自社製品などを盛り込んだオリジナルカタログから1,000円相当の商品を選ぶことができます。3年以上継続保有すると2,000円相当に増額されます。
2024年10月末優待の実績では、1,000円相当で「デニム調シート」「mtマスキングテープ10巻きセット」、QUOカード1,000円分などから1点選べました。
残念ながら、同社の優待は2026年10月期をもって廃止される予定です。そのため、今から新規で3年以上継続保有優待を取得することはできません。
同社は人工芝用合成樹脂や樹脂リサイクル機器の販売が好調で、今期2025年10月期も過去最高の売上高と大幅な増益を予定しています。
自己資本比率が69.9%に達する高財務企業で、予想配当利回りが3.93%の高配当株であることも同社の大きな魅力です。
いまだ株価純資産倍率(PBR)が0.76倍と割安で、さらなる株主還元策に期待できるため、株価も2024年以降の高値の壁だった1,600円を超えて上昇中です。
6位: テンポスHD(2751)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価:3,485円(2025年9月3日終値)
配当金:9円(2026年4月期予想)
配当利回り:0.26%
優待発生株数:100株以上
優待内容:4月のみ、100株以上保有で8,000円分の食事券(1,000円×8枚)。10月のみ、100株以上保有で抽選で各100名に3万円または2万円または1万円分の食事券。抽選にはずれた株主には500円分の食事券
その他条件:あさくまグループ店舗または協力企業店舗にて利用可。優待券は通販サイト「あさくまファーム」でも利用可
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第6位は、中古・新品の厨房機器を外食店に販売するテンポスHD。外食店への不動産紹介や内装工事も手掛けています。
同社の優待は10月・4月末の年2回です。10月末の優待内容は、100株以上保有で一律、同社が関係する店舗での食事や物販に使える株主優待券の抽選権利です。
抽選で提供されるのは1万円、2万円、3万円分の食事券各100名分ですが、当選しなかった株主にも500円分の食事券が贈られます。
同社のメインの優待は4月末。100株以上保有で一律、8,000円分の食事券が贈呈されます。
食事券が高額である上、同社子会社の「ステーキのあさくま」の他、多数の居酒屋、レストランで使えるため利用に困ることはないでしょう。
食事券は通販サイト「あさくまファーム」の食材取り寄せにも使えるので、食費の節約にも役立ちます。
同社は高利益率の中古厨房機器の販売が好調で、2025年5月には居酒屋「酔虎伝」などを展開するマルシェグループに出資するなど、買収や合併(M&A)による事業拡大にも積極的です。
今期2026年4月期も22%の増収と過去最高益の更新を見込んでいます。
株価は2025年3月に3,790円の戻り高値をつけたあと、一時的に調整局面に入っていますが、高い成長性を考えると3,000円台前半は格好の仕込みどころといえるかもしれません。
なにより、4月末の優待食事券8,000円分の贈呈や10月末の抽選は、同社の株を長期保有するモチベーションになるでしょう。
7位: ファースト住建(8917)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価:1,156円(2025年9月3日終値)
配当金:43円(2025年10月期予想)
配当利回り:3.72%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で500円分のQUOカード。株式の保有数に応じて贈呈内容が変更
その他条件:1年以上継続保有の株主のみに贈呈
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第7位は、関西圏を地盤に戸建て分譲住宅の建設、販売を手掛けるファースト住建。
10月・4月末に100株を1年以上継続保有でQUOカード500円分が贈呈されます。
300株以上を1年以上保有した場合、贈呈内容は「手延素麺揖保乃糸 食べくらべセット」になります。
同社は2024年10月に同業で注文住宅に強いKHCを株式公開買い付け(TOB)で完全子会社化しました。
今期2025年10月期はこのM&A効果で33%増収、55%増益予想と、分譲住宅の売れ行き不振が続いた業績低迷期から脱却しつつあります。
株価は2021年から長期的な下降トレンドが続いていましたが、2025年9月3日に1,156円まで上昇するなど底打ち反転の兆候が出てきました。
株主配当はずっと1株43円で据え置きですが、株価の下落で予想配当利回りは3.72%に達しています。
8位: 正栄食品工業(8079)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価:4,130円(2025年9月3日終値)
配当金:60円(2025年10月期予想)
配当利回り:1.45%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で自社製品(菓子類詰め合わせ)
その他条件:―
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第8位は、製パン・製菓用のアーモンド、レーズンなどの販売やお菓子の生産を行う正栄食品工業。
10月・4月末に100株以上保有で一律、自社商品詰め合わせが贈られます。
中身は、2024年10月末の実績では「素焼きミックスナッツ」「なめらかチョコのクッキー」など、10点以上の菓子・ナッツ類などの商品が入った、かなり豪華な詰め合わせです。
継続保有条件がなく年2回贈られる食品優待は珍しく、受け取ると満足度の高い優待といえるでしょう。
同社はナッツ、乾燥果実などを世界中から輸入して日本だけでなく米国、中国でも生産、販売する食品商社の側面もあります。今期2025年10月期は人件費・物流費の増加を値上げで補えず、増収減益予想です。
しかし、1株配当を10円増配の60円に引き上げるなど株主還元に積極的なこともあり、株価は短期的には下落基調ながら、2025年2月安値3,730円で下げ止まりしています。
自己資本比率が56.5%と比較的高財務なため、今後も積極的な株主還元策に期待できるかもしれません。
9位: いちごオフィスリート投資法人(8975)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価口価格:95,500円(2025年9月3日終値)
分配金:1,992円(2025年10月期予想)
分配金利回り:2.09%
優待発生株数:1口以上
優待内容:1口以上で抽選でJリーグ観戦チケット
その他条件:「いちごJリーグ株主・投資主優待サイト」より要応募
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第9位は、独立系不動産会社いちごがスポンサーのオフィス系J-REITのいちごオフィスリート投資法人。
10月・4月末に1口以上保有すると、サッカーのJリーグ全クラブ、全試合を対象とする抽選式の「いちごJリーグ株主・投資主優待」の抽選権が贈られます。
今回2025年10月末株主には、2026年2月~7月の6カ月間、毎月前半・後半に分けて試合日ごとにJ1、J2、J3それぞれにつき1試合ずつ応募できます。
同社は東京都心部に多数の中規模オフィスを保有するREITです。
中規模オフィスは物件の流動性が高く、保有物件のポートフォリオを機動的に組み替えることで安定した賃料収入確保と成長性の高い物件運用の両立が可能です。
前期に複数の保有物件を売却したため、今期2025年10月期は減収減益です。分配金も前期の3,330円から1,992円に減りますが、次期2026年4月期の予想分配金2,053円を加えた年間の予想分配金利回りは4.235%と高水準です。
投資口価格は2024年8月安値7万6,000円から2025年8月には9万9,200円の高値まで上昇しています。
ただし、今後は借入金の多いREITにとって逆風となる国内金利の上昇が見込まれます。
いったんレンジ相場中盤の8万5,000円台まで下がるのを待って、購入を考えたほうがいいかもしれません。
10位: ロック・フィールド(2910)
権利付き最終月:10月、4月[貸借銘柄]
株価:1,568円(2025年9月3日終値)
配当金:24円(2026年4月期予想)
配当利回り:1.53%
優待発生株数:100株以上
優待内容:100株以上保有で「株主様向け 会社見学会」への招待。4月のみ、200株以上保有で1,000円分のそうざい券(株式の保有数に応じて贈呈数が増加)。10月のみ、100株以上保有1,000円分のそうざい券
その他条件:株式の保有期間に応じて贈呈数が増加。2026年4月より贈呈基準が変更
最新情報は 企業HP からご確認ください
コメント
第10位は、デパートの地下などに展開する総菜店「RF1」が主力のロック・フィールド。
同社の優待は10月末・4月末の年2回です。10月末は100株保有で、1,000円分のそうざい券が贈呈されます。
4月末は200株(投資金額31万3,600円)以上が優待獲得の条件になり、200株保有でそうざい券1,000円分が贈呈されます。
また、4月末優待に関しては、200株を5年以上継続保有で2,000円分に増額される継続保有期間による優待も用意されています。
同社は原材料費や人件費の高騰を価格転嫁で補いきれず、前期2025年4月期は大幅な減益に沈みましたが、今期2026年4月期は増収増益基調に復活する予想です。
株主配当も1円増配の1株当たり24円予定で、予想配当利回りは1.53%です。
株価は2021年から約4年半、1,300円台後半から1,800円前後のレンジ相場で推移しており、2025年9月3日の株価1,568円はその中間地点に位置しています。
同社の総菜店「RF1」や「神戸コロッケ」をよく利用する人は、1,400円近辺の底値買いを狙ってみるのもいいかもしれません。
「株主優待検索」のやり方
10月の人気優待銘柄を 「株主優待検索」 で調べる方法を解説します。ログインは必要なく、どなたでもお使いできます。
※スマートフォンでお読みの方は、上記をクリックすると、「楽天証券スマートフォン専用サイトへ移動しますか?」とポップアップが出ます。「OK」をクリックしてください。スマホでも、PC版とほぼ同じ検索が行えます。
※楽天証券ウェブサイトのトップページから、 「株主優待検索」 を開く場合は、「国内株式」→「株主優待>」とクリックしてください。
次に、水色の文字で「株主優待検索」と出ているところをクリックしてください。
優待銘柄を検索
「優待検索」を開いてください。下記の左側の赤で囲んだ「検索条件を指定」から下の部分で、絞り込み条件を指定できます。

10月に権利が確定する人気優待銘柄を検索
最初は、「権利確定日が近い順番」に並んでいるので、「検索条件を指定」の「注目銘柄」のところで、「人気順」をクリックすると、自動で人気順に並び替えができます。

(福ちゃん)