JR貨物愛知機関区に所属するDD51形ディーゼル機関車が3月のダイヤ改正をもって引退する見込みです。これによりDF200形ディーゼル機関車に置き換わりますが、DF200形も安泰とは言えないようです。
JR貨物の愛知機関区に所属するDD51形ディーゼル機関車が、2021年3月13日(土)のダイヤ改正をもって引退する見込みです。3月10日(水)の時点でDD51形1801号機には「さよならヘッドマーク」取り付けられています。これにより、関西本線を走る貨物列車はすべてDF200形ディーゼル機関車のけん引に変わることとなります。
JR貨物のDF200形は、1992(平成4)年9月に試作機の901号機が落成。1994(平成6)年から1998(平成10)年にかけて0番台12両、1999(平成11)年12月から2004(平成16)年にかけて50番台13両、2005(平成17)年から2011(平成23)年にかけて100番台23両が登場しました。DF200形100番台のうち8両は改造が施されて200番台となっています。
室蘭本線を行くDF200形2号機(2013年10月、恵 知仁撮影)。
安泰と思われたDF200形ですが、令和3年2月17日付官報の政府調達(第31号)に掲載された「資料提供招請に関する公表」で置き換え計画が明らかになりました。
「資料提供招請に関する公表」では、2024年4月1日から2028年10月31日までの期間に電気式内燃機関車(ディーゼル機関車)6両を導入予定で「DF200形式内燃機関車の老朽置換の目的で購入し」と掲載されています。最高速度は110km/h、設計最高速度は120km/hであることが基本的な要求要件とのことです。
DF200形は試作機が登場してから28年半。近いうちにDF200形にも変化が訪れようとしています。