2021年3月に廃止される近畿以西のバス路線をまとめました。阪急バスの中でも変わった歴史を持つ路線や、市営のルーツを持つ路線、コロナ禍の影響を思わぬ形で受けた路線など、多くが姿を消します。

京都・大阪・兵庫の府県境付近で大きな変化

 年度末の3月は多くの地域でバス路線の整理が行われますが、2021年3月には、全国の名物路線も相次ぎ姿を消します。今回は西日本の主なものを見ていきます。なお、特記以外は3月31日(水)最終運行、4月1日(木)廃止です。

阪急バスの山間部路線が整理

●阪急バス(元・阪急田園バス)「三田線」「武田尾線」
・廃止区間:「三田線」三田駅北口~波豆、「武田尾線」波豆川~上佐曽利 ※いずれも区間短縮

 前身から含めると100年近い歴史を持つ兵庫県宝塚市北部の阪急バス宝塚営業所「西谷出張所」が閉鎖され、同市西谷地区から三田市中心部に向かう路線などが運行を終了します。

 1955(昭和30)年まで川辺郡西谷村(にしたにそん)であったこの地域は山深く、最寄り駅となる福知山線 武田尾駅(宝塚市)までの移動も困難を極めていました。上記の路線は、バスの開通を待望する住民の共同出資によって1924(大正13)年に発足した西谷自動車が開設したものです。戦後は阪急の資本参加を経て1997(平成9)年に阪急バスの子会社「阪急田園バス」に。さらに合併で「阪急バス」となったのは2019年のことでした。

 西谷地区から三田市方面へ通じる三田線は、宝塚市側よりも中心部への距離が近いこともあり、地域からの強い要望で1957(昭和32)年に開設。しかし現在では1便あたりの利用者数も5人を切るなど低迷が続いていました。今後は、共同で路線を運行していた神姫バスによって三田市内のみの路線として運行され、市境近くに新設される「関西学院大学千刈キャンプ前」から宝塚市の「波豆」まで、1kmほどの区間で運行が途切れます。

●阪急バス「西能勢線」(73系統)、「妙見口能勢線」(74系統)
・廃止区間:能勢町宿野~能勢の郷(西能勢線)、能勢町宿野~奥山内(妙見口能勢線) ※いずれも区間短縮

2021年3月で廃止のバス路線まとめ【西日本】 変化大きい京...の画像はこちら >>

阪急バス「能勢町宿野」バス停(宮武和多哉撮影)。

 大阪府の北端に位置する能勢町は、猪名川水系の複数の川が町内を流れ、谷筋から谷筋への移動は峠越えを必要とします。今回のダイヤ改正では、そのうちのひとつ「大坂峠」を越える区間が廃止に。大阪府内とは思えないヘアピンカーブを抜ける阪急バスが見られるのも、あと僅かとなりました。

 今回の廃止区間はもともと阪急バスではなく、能勢町の北隣の京都府亀岡市をエリアとする京都交通(現・京阪京都交通)によって運行されていました。2003(平成15)年に同社は大阪府側から撤退しましたが、元来この辺りは、大阪から京都府の亀岡や園部などに至る古来からの街道が複数あり、かつては京都交通、阪急バス、高槻市交通部(高槻市営バス)が様々な府境越え路線を運行していました。なかには、いまでも峠道に朽ち果てたバス停が残っている場所もあります。

引き継いだものの強力なライバルが…元・市営バス路線の苦境

「〇〇市交通局」など自治体が運営する路線バスは、かつては多く存在しましたが、民間への路線移譲が進んでいます。今春のダイヤ改正では、市営路線や市営の名残を残す路線の廃止や大幅減便などが行われます。

●山陽バス「明石線」(60系統、67系統)
・廃止区間:明石市役所前・明石駅~朝霧駅

 JR明石駅に乗り入れる山陽バスの2路線が運行休止となり、この改正によって山陽バスは明石市の市街地から姿を消すことになります。これらはもともと、2012(平成24)年に事業を終了した明石市営バス(明石市交通部)の路線です。

 明石駅と朝霧駅を結ぶこの路線は、神戸市垂水区の市境にある「明石舞子団地」(明舞団地)を経由するため、ルートとしてはやや遠回りになるものの、団地と駅には相当な高低差があることから、住民の足として本数・系統ともに多く運行されています。

 明石駅~明舞団地間は、同じく旧市営バス路線である神姫バス80系統も運行していますが、「競争原理とリタンダンシ―(補完性)確保」との目的で、長らく途絶えていた山陽バスの明石駅への乗り入れが市営バス廃止とともに実現した経緯があります。

しかし競争の厳しさとともに運転手の確保も難しく、コロナ後に利用者数が3~4割減少したことで廃止の決断に至りました。

2021年3月で廃止のバス路線まとめ【西日本】 変化大きい京阪神の北 市営由来の路線苦境

朝霧駅に到着した山陽バス60系統(宮武和多哉撮影)。

●北九州市営バス(5つの系統で起終点見直し、巡回バス化)
・廃止区間:熊手四ツ角(黒崎ひびしんホール側)~八幡西郵便局前、久岐の浜市営住宅前~久岐の浜1号公園前、縄手(旧道側)~浅川小学校前
(3月20日廃止)

 北九州市交通局(北九州市営バス)は運行の効率化と路線の維持を図るべく、今回のダイヤ改正で路線を「幹線」系統と、これに接続し比較的狭い範囲で乗り換え、バス停と主要施設を結ぶ「支線(フィーダー)」系統とに分け、うち5つの系統で起終点などを変更し「巡回バス」とする再編を行います。これにより八幡西区で8つのバス停が廃止される一方、これまで西鉄バス北九州の路線のみ乗り入れていた「JCHO九州病院」への延伸も行われます。

 旧若松市交通局を母体とする北九州市営バスは、おもに北九州市の西側にあたる若松区、八幡西区の輸送を担ってきました。しかし近年では乗客数が全盛期の3割と厳しい状況が続き、民営化しても移管後の路線維持に補助金がかかるため、当面は公営のまま維持される見通しです。その代わりとして事業計画で定めた合理化を進め、2020年春にも休日ダイヤの4割削減と大規模な路線再編、8路線でワゴン車の導入と、大ナタをふるったばかりです。その後もこまめに変更を行い、利用が少ない区間は車両をワゴン車化する一方、利用者が多い区間は快速を設定するなど急ピッチで対策を進めています。

「ベタ踏み坂」を行くバス廃止 ローカル路線や観光路線にもその波が

 今回のダイヤ改正では、新型コロナウィルスの感染拡大による影響も各所に見られます。観光客の減少などが直接の原因となって路線を整理するケースもあれば、思わぬ形で煽りを受けるケースもあります。

●一畑バス「松江境港シャトルバス」
・廃止区間:松江駅前~境港駅前

 島根県鳥取県にまたがる湖「中海」に架かる「ベタ踏み坂」こと江島大橋を渡るこの路線も、3月をもって廃止となります。橋の東側の鳥取県境港市は、故水木しげるさんの出身地として知られ、「鬼太郎ロード」をはじめとする観光資源が豊富です。

この境港と島根県松江市を周遊するうえでバスは重要なルートでしたが、緊急事態宣言後は観光客数が大幅に減少し、路線の維持が困難になりました。なお米子鬼太郎空港から松江市内へ向かう空港シャトルバスは変わらず運行されるほか、JR境港線や境港市内の多くの路線バスも空港を経由しています。

●伊予鉄バス「河中線」(73系統)、立岩線、丹波線(14系統)・五明線(70系統、71系統)
・廃止区間:松山市駅~米野々(河中線)、北条~庄府・小山田(立岩線。難波経由含む)、松山市駅~森松~丹波(丹波線)、伊台~城山・野外活動センター、伊台~向陽第一公園前、道後平入口~南白水三丁目(以上、五明線。部分廃止)

 松山市を中心に事業を運営する伊予鉄バスは、一挙に4路線の廃止(うち1路線は区間廃止)を発表しました。各路線とも市東部の山脈に分け入る系統で、全体の減収の影響を、こうしたローカル路線が受けた形となります。

 山あいにある河中線の終点では、かつて多くの地域で見られたバスの停泊運用施設(運転手の宿泊施設)の名残りも見られます。道路事情が良くなかった頃は、地域の人々が市街地に出るため、泊まり込みで早朝便を運行しており、ゆったりとした待合所などにかつての賑わいを感じ取ることができます。

2021年3月で廃止のバス路線まとめ【西日本】 変化大きい京阪神の北 市営由来の路線苦境

伊予鉄バス北条営業所。ここから庄府・立岩方面のバスが廃止される(宮武和多哉撮影)。

 4路線の運営はコロナ禍の前から厳しく、立岩線の沿線地域では住民の強い要望によって買い物施設への無料送迎バスが運行されていたり、丹波線の沿線では新道沿いに他社の特急バスが運行されていたりすることも、廃止に至った要因です。

※ ※ ※

 このほか、滋賀県大津市では江若交通の路線バスが大幅に再編され、堅田葛川線の名物バス停、その名も「途中」発着の系統が廃止され、「途中」は文字通り途中のバス停となるなどの変化が生じています。


※一部修正しました(3月24日11時08分)。

編集部おすすめ