2021年8月・9月に廃止される北海道から東海圏までの主なバス路線をまとめました。中にはテレビ番組で乗り継ぎルートとして登場したバス路線も廃止となるなど、「自治体をまたぐ長距離路線」が姿を消しつつあります。
2021年8月、9月をもって、多くのバス路線が廃止されます。今回は北海道から東海にかけての主な廃止路線をまとめます。中にはテレビ番組で乗り継ぎルートとして登場したバス路線も廃止となるなど、特に「自治体をまたぐ長距離路線」が姿を消しつつあります。
●北海道中央バス:芦旭線(北海道)
・廃止区間:旭川駅前~芦別駅前
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
走行距離にして40km以上、複数の峠を越えて旭川市と芦別市の都市間連絡を果たしてきた「芦旭線」ですが、近年は朝の一部便以外で乗客が極めて少なく、この30年間で運行も14往復から3往復まで減少していました。芦別市側からは旭川への通院に使われているため「本数が減少しても乗り継ぎ存続を」との要望があり、今後は両市の市境(新城峠バス停)に乗り継ぎ地点を設けた上で、それぞれの自治体によって運行されます。
また北海道中央バスは運転手不足が顕著なことから広範囲で路線の廃止・短縮を進めており、このほかにも、2020年5月に廃止されたJR札沼線の代替機能を果たしていた「滝川浦臼線」から2022年9月に撤退することを表明したばかり。沿線の新十津川町・浦臼町では代替交通の確保に追われています。
●函館バス:江差八雲線(北海道)
・廃止区間:熊石~八雲駅前
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
9月末をもって姿を消すこの路線は、渡島半島の太平洋側に位置する八雲町から峠を越えて、2005(平成17)年に合併した日本海側の旧・熊石町エリアを結んでいました。今年3月には日本海側を縦貫するバス路線「桧山海岸線」も区間短縮されているため、旧・熊石町周辺の路線バスが1年でほとんど消滅することになります。
なおこの廃止によって、道南地方(北海道南部)の太平洋側と日本海側を横断する路線は、残すところ旧国鉄瀬棚線の代替バスである函館バス瀬棚線(長万部~瀬棚)と快速瀬棚号(函館~瀬棚)のみとなりました。
函館バスの車両(宮武和多哉撮影)。
●会津バス:荻野線(福島県)
・廃止区間:緑町~坂下営業所~山都駅前・荻野駅前
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
JR沿線の会津坂下(あいづばんげ)町から、北側に並行する磐越西線沿線の喜多方市高郷地区を結ぶバス路線。
●関東自動車:東野平出営業所管内9系統(栃木県)
・廃止系統:宇都宮東武~氏家駅前ほか
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
宇都宮市を中心にバス路線を運行する関東自動車は、2018年に経営統合した旧・東野(とうや)交通の路線を中心に大幅な体制の変更を行います。JR宇都宮駅~岡本駅間の路線を集約するほか、宇都宮駅の西口から東武宇都宮駅(宇都宮東武)までの「大通り」乗り入れの見直しなども行われますが、その陰でひっそりと、かつての長大バス路線の名残り「宇都宮東武~氏家駅前」系統が姿を消します。
この路線、かつては宇都宮市内から茨城県境に近い旧馬頭町(現・那珂川町)や烏山駅までの急行バスとして運行されていました。2013(平成25)年には氏家駅で路線が分割され、今回の改正で岡本駅~宝積寺駅~氏家駅間が途絶えることになりました。

関東自動車との経営統合後も旧東野交通の車両は東野カラーを引き継いでいる。写真のベルモールを経由する路線も再編される(乗りものニュース編集部撮影)。
●中田商会(埼玉県)
・廃止区間:東鷲宮駅西口~コミュニティセンター
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉休止)
大手バス事業者に勤めていた創業者が「地域のために」と独立、交通の空白地帯を埋めるべく運行を続けてきた中田商会の路線は現在、東鷲宮駅発着の2系統と宮代町で受託しているコミュニティバスのみ。ごく小規模な地域密着型の路線網を形成していますが、そのうち幸手市・香日向地区を結ぶ1路線が休止となります。
●千葉交通:水戸線・蓮沼循環線(千葉県)
・廃止区間:多古車庫~水戸~横芝駅など
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
成田空港の東に位置する多古町と、JR総武本線沿線の横芝光町を結ぶ路線は、1日4往復と寂しい状態が続いていました。2010(平成22)年に多古町から成田空港へのバス路線が、さらに2019年には横芝光町から成田空港へのバス路線が開業し、自治体がこれらの積極利用を呼びかけていることもあって、水戸線は直近の5年間で乗客がほぼ半減するなど苦しい運営を強いられてきました。
●京浜急行バス:船3・鎌3・鎌41系統(神奈川県)
・廃止区間:大船駅~富士見台~梶原、鎌倉駅~富士見台~鎌倉駅、鎌倉駅~九品寺~小坪
(8月31日〈火〉最終運行、9月1日〈水〉廃止)
京浜急行バス鎌倉営業所管内の路線では、別系統でもカバーされている富士見台経由・梶原行きのバスなどを削減します。ただ同営業所は、今回の改正で同時に鎌24系統(鎌倉駅~金沢八景駅)などを増発するため、どちらかというと経営資源をそちらに振り向ける「攻めの改正」と言えるかもしれません。
このほか、三浦市の「京急油壷マリンパーク」が9月末で閉館することに伴い、同パーク発着の系統も全廃されます。
【長野県】「乗り継ぎ旅」で登場した長大路線が消滅●小諸市営バス「愛のりすみれ号」
・廃止区間:小諸駅~いちご平 ほか
(8月22日〈日〉最終運行、8月23日〈月〉休止)
●千曲バス:佐久上田線・佐久市循環バス
・廃止区間:下秋和車庫~上田駅前~佐久駅前~勝間 ほか
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
長野県の東信地方では、10月の各地のダイヤ改正で小諸市から定時運行の路線バスの多くが姿を消し、利用が市民のみに限られる予約制乗合バスなどに変わります。
小諸市の市営バスとして6路線を展開していた「愛のりすみれ号」は、かつて観光路線として人気があった「国鉄バス白樺高原線」の名残りの区間もあるほか、小諸市出身の漫画家・小山田いくさん(2016年逝去)が生前にデザインを手がけたバス停や車体が、とても可愛らしく印象的でした。

千曲バスの車両。写真は廃止路線とは異なる(宮武和多哉撮影)。
また上田・東御・小諸・佐久の4市を40kmにわたって走行する千曲バスの佐久上田線は、バスを乗り継ぐテレビ番組で登場したこともありますが、乗り通すと運賃は1770円と、並行するしなの鉄道やJR小海線よりかなり高めです。2016(平成28)年に一度廃止が打ち出されたのち沿線の補助で運行が続けられていましたが、千曲バスがコロナ禍の影響で貸切バス事業も苦境におちいる中で、これ以上の路線の維持は難しかったそうです。佐久市では同時に市内の循環バスも廃止となります。
【東海】昔は結構バス来ていたのに……●遠鉄バス:浜名線など6路線(静岡県)
・廃止区間:馬郡車庫~湖西市役所など
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
浜名湖を渡って浜松市と湖西市を結ぶ遠鉄バスの浜名線は、平成以降も浜松駅~湖西市役所間が1時間に2~3本は運行されるなど、同社の幹線として長らく君臨していました。今回の路線廃止で遠鉄バスは湖西市から全て撤退し、市内の交通は「コーちゃんバス」(市営バス)に託されることとなります。
湖西市には自動車部品や蓄電池など数多くの企業が立地し、市内の鷲津駅、新所原駅には企業への送迎バス(特定輸送車両)が発着し、路線バスの空白地帯を走ることも。そこで湖西市は企業と連携し、企業送迎バスを予約制の路線バスのように乗車可能にするプロジェクト「BaaS」の実証運行を行っていますが、直近は新型コロナウイルスの影響で延期しています。

遠鉄バスの車両。写真は廃止路線とは異なる(宮武和多哉撮影)。
●名鉄バス:桃山線(愛知県)
・廃止区間:春日井駅~桃山~大草
(9月30日〈木〉最終運行、10月1日〈金〉廃止)
小牧市・名古屋市境に広がる人口約2.6万人の「桃花台ニュータウン」にほど近い桃山・大草地区で運行されていた桃山線ですが、住宅開発のエリアから南東に外れることもあって、ちらほらと残る裏路地や田園風景を走るのどかな路線でした。2009(平成21)年に大幅な本数削減を行ったものの収支は改善せず、今回の廃止に至りました。
なお路線の終点である大草地区は桃山台方面へのバスが多く運行され、桃山町バス停の近辺でも他のバス路線が近いことから、代替手段は準備されないそうです。
※一部修正しました(9月2日18時10分)。