運賃値上げの方針も示していますが、納得の状況かもしれません。

赤字幅が一層拡大した形に

営業係数4ケタ区間が2か所も… JR四国の収支状況20年度 ...の画像はこちら >>

JR四国のキハ40系ディーゼルカー、キハ47 191(2006年5月、草町義和撮影)。

 JR四国が2022年5月、2019年度および2020年度の「線区別収支と営業係数」を公表しました。最新のデータである2020年度をメインに見ていきます。

 これによると、8線区すべての区間で赤字の結果に。100円の収益にかかる費用を示す営業係数を見ると、予土線の北宇和島~若井間(愛媛県~高知県)で「1401円」と最大で、続いて牟岐線の阿南~海部間(徳島県)で「1185円」、予讃線の向井原~伊予大洲間(愛媛県)で「754円」でした。ちなみに、営業収益が最も高かった予讃線の高松~多度津間(25億900万円)であれ、営業係数は「192円」でした。

 本州と四国を結ぶ本四備讃線(瀬戸大橋線:児島~宇多津)の営業収益は14億4100万円、営業費用は29億7800万円、営業係数は「207円」です。なお同線は、2019年度の収支では唯一の黒字区間(営業損益:プラス1500万円)でしたが、2020年度は営業損益でマイナス15億3700万円の赤字となりました。四国全体を俯瞰すると、特に土讃線の末端区間や予土線、牟岐線で厳しい収支状況です。

 JR四国全線の営業損益は、マイナス225億7500万円。営業係数は「268円」です。昨2019年度は、営業損益でマイナス131億4800万円(営業係数:155円)だったので、赤字幅が拡大したこととなります。

 JR四国は「地域やご利用の皆様に当社の厳しい経常状況等についてご理解いただき、運賃改定の実施に向けた検討」や「地域の関係者と一体となった取組みを推進したい」としています。

編集部おすすめ