高速道路のなかには、合流車線が短いなどの構造から、ちょっと勇気な必要な箇所があります。本線上だけでなく、PAから出るところも要注意です。
高速道路のなかには、合流車線が短いなどで、ちょっと勇気な必要な箇所があります。今回は首都圏でそのような箇所を5つ紹介します。
首都高「代々木PA」出口首都高の“短すぎる合流”としては、あまりに短すぎて本線合流前に停止線が引かれている5号池袋線の南池袋PA出口が知られますが、4号新宿線 代々木PAの出口も合流車線が短く、なかなか注意が必要です。
南池袋PAの場合は停止線で本線を確認したうえで、一気にスピードを上げて合流しますが、代々木PAに停止線はありません。本線のクルマはビュンビュン走ってくるうえ、PAの前後でカーブしている構造ゆえに合流時の見通しが悪いため、やはり合流前に停止するクルマがしばしば見受けられます。
4号線では、新宿入口から本線への合流部なども、本線は手前に急カーブがあるため見通しが悪く、注意が必要です。
合流車線が短い代々木PA出口(ドラレコ画像)。
首都高「一ノ橋JCT」2号線→C1合流部
JCTから本線への合流部で要注意な箇所としては、「一ノ橋JCT」の2号目黒線からC1都心環状線内回りへの合流部もそのひとつ。合流車線が短いうえ、「右から合流」の箇所、しかも幅が狭いときています。
C1内回りは手前でカーブしており、その先の2号線合流部でクルマが次々迫ってくる様子がわかります。両路線の交通量が多く、合流する側もされる側もヒヤッとする場面が多い箇所の一つです。
同様にC1で、「右から合流」かつ合流車線が短い箇所としては、神田橋JCTの八重洲線からC1内回りへの合流部もあります。
神奈川も特徴的な合流が多くあります。
「狩場JCT」首都高K3狩場線(下り)・横浜横須賀道路(上り)合流部首都高狩場線を保土ヶ谷バイパス方面へ向かうと、狩場JCTで横浜横須賀道路と合流します。このとき、首都高2車線に対し、左側から横浜横須賀道路が2車線で合流するのですが、「2+2=4車線」とはならず、合流後は3車線になります。
この合流部では、首都高の左側車線がだんだんと先細りになっていき、ついには消失してしまいます。そこを走っていたクルマは、自然と3車線のうち真ん中の車線へ移ることに。消失する車線と左側の車線とのあいだには十分な余裕はあるものの、左か右の車線に移る決断が求められる箇所です。

矢印の部分で車線が消失(ドラレコ画像)。
小田原厚木道路「二宮IC」
1969(昭和44)年に開通した小田原厚木道路は、その規格が古いことから、これまでICの合流部など改良が重ねられてきましたが、そのなかで極端に短い合流車線が残っているのが二宮ICです。一般道から本線への合流部が、上下線とも30mほどしかありません。
この合流部があるのは、どちらも崖の下で、そのすぐ上まで住宅が建て込んでいます。合流車線の延伸などの改良は一筋縄ではいかなそうです。
海沿いをいく西湘バイパスは、西湘二宮ICを境に東側が無料、西側が有料区間となっている自動車専用道です。この無料区間の大磯港IC付近に、ちょっと不思議な出入口があります。
出入口は上り線のみに接続しており、北に並行する国道1号へ通じています。この出口は減速車線が設けられているのですが、問題は入口。加速車線がなく、ほぼ直角に本線へ合流するのです。手前の停止線で一時停止したのち、ゆっくり進み、本線の流れが途切れたところを見計らって一気に合流しなければなりません。