車体外側に備えた「外吊りドア」がユニークな旧国鉄の気動車キハ30。その唯一の乗れる車両が、岡山県で健在です。
非電化の首都圏や近畿圏などの利用者が比較的多い路線を走るためにロングシートを配置し、1両あたり3か所の両開き扉に「外吊りドア」を備えたのが、国鉄時代の1961~66年に製造された気動車キハ35系です。うち両運転台の車両がキハ30で、国内唯一の1両が「セカンドライフ」を送っている岡山県の水島臨海鉄道(倉敷市~三菱自工前)で健在です。
水島臨海鉄道の2025年1月の特別運行で走ったキハ30-100(手前)とキハ37-103の2両編成(大塚圭一郎撮影)
2025年1月1~5日に実施された特別運行に訪れた筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は、この車両が2012年、千葉県のJR東日本久留里線(木更津~上総亀山)から退役した理由について元JR東日本役員から聞いたのを思い起こしました。それは古くなったことにとどまらない「切実な事情」でした。
特別運行日には三菱自工前14時39分発・倉敷市15時06分着の列車と、倉敷市を15時27分に出発して三菱自工前のひと駅手前の水島へ15時50分に到着する列車の2本が運行されました。うち1月1~3日はキハ30の単行運転となり、1月4、5両日は同じく久留里線で使われていたキハ37と連結した2両編成でした。
この日の定期列車では、3月末で運行を終了する三菱ガス化学の脱炭素材「エージレス」の柄を装飾したラッピング車両も走っていました。
水島臨海鉄道が運行する「キハ30-100」(定員128人)は、日本車輌製造が1966年に生産。神奈川のJR相模線(橋本~茅ケ崎)などを経て久留里線で2012年まで走った後、水島臨海鉄道へ移籍しました。
塗装は国鉄時代のクリームと朱色のツートンカラーで、久留里線時代の2009年に復元されました。先頭の方向幕部分に張りつけたステッカーはかつての「久留里線 JR」でしたが、水島臨海鉄道に移った後は「水島臨海」へ変更されています。
貴重な車両をひと目見ようと、特別運行日には大勢の鉄道ファンが押しかけました。「X」(旧ツイッター)の公式アカウントを「国鉄水島計画 邁進中」と名付けた水島臨海鉄道だけに、愛好家の“鉄分補給”に積極的に応じてくれました。

水島臨海鉄道の車掌がキハ30-100の乗降口に増設した扉開閉スイッチを操作する様子(大塚圭一郎撮影)
車掌は車内を巡回する際にカメラを持った乗客らに「写真を撮っても構いませんので、どうぞ」と語りかけ、車内放送で「アルプスの牧場」のオルゴール音も鳴らしました。こうした「神対応」を目の当たりにした愛好家はSNSなどで発信しようとする意欲がわき、それらの投稿を見て「水島臨海鉄道を訪れよう」と思う人も出てくる好循環が生まれるに違いありません。
筆者も含めて多くの愛好家が開閉する様子を撮影していたのが、キハ30を含めたキハ35系のチャームポイントとなっている外吊りドアです。低いプラットホームに対応するため乗降口にステップを設けたキハ35系の場合、日本の一般的な通勤形車両に使われている戸袋付きのドアにすると、車体の強度不足になってしまう問題がありました。一方、戸袋付き扉にするために補強した場合には車体重量が増えてしまいます。そこで、簡素な外吊りドアが採用されました。
水島臨海鉄道への移籍に伴って改造されたのは、片側当たり3か所ある乗降口のうち前後の2か所へのドア開閉スイッチの増設です。これは車掌が乗務する場合に利用者から切符を集めたり、精算したりする際、それぞれの駅の出入口に近い乗降口で扉を開閉できるようにするためです。
筆者が乗車した日はキハ30-100と、車体を赤色(新首都圏色)にしたキハ37-103の2両編成で走行。久留里線時代以来となるキハ30のロングシートに往復とも揺られ、天井に並んだ扇風機を眺めていると元JR東日本役員から聞いた逸話も思い起こしました。
久留里線でキハ30が現役だった2011年、筆者が当時のJR東日本役員に久留里線のキハ30の去就を尋ねると「引退させる」とキッパリ言われました。「古くなっているからですか?」と尋ねると、「それもあるけれども…」と退役の“決定打”をこう打ち明けました。

キハ30-100の運転席にある扇風機には国鉄の「JNR」マークが残っていた(大塚圭一郎撮影)
「労働組合からクーラーがない車両で夏も働くのは過酷で、新しい車両に置き換えてほしいと強い要望があった。事情を理解し、応じることにした」と説明しました。確かにキハ30には冷房装置が付いておらず、客室と運転席のいずれも扇風機を備えているだけです。
この言葉の通りJR東日本は2012年9月、久留里線の車両を「全て新型車両E130に置き換えます」と発表し、同年12月1日に全車置き換え。キハ30だけではなく冷房装置が付いたキハ37、キハ38も消えました。
水島臨海鉄道はこれらのキハ30とキハ37、キハ38の計6両を譲り受け、2014年5月に「出発式」を開催して運用を始めました。水島臨海鉄道はキハ30が「大人気」だと実感しながらも、冷房装置がないため暑い時期には走らせていません。
多客期に特別運行をしているのを踏まえると、2025年の4月下旬から5月上旬にかけてのゴールデンウイーク期間も活躍するかもしれません。「X」の公式アカウントをフォローして“国鉄化計画”の最新情報を待ちたいと思います。