1980年に登場したスズキ初の4ストローク250ccモデルGSX250Eは、そのタンク形状から、かなり“不名誉なあだ名”で呼ばれました。しかしそれは、採算度外視の本格装備を備えた秀逸なモデルだった故かもしれません。
1970年代、一般にも広く浸透し支持を得ることになった日本のバイク。特に1970年代後半から1980年代前半にかけては、各社とも熾烈なシェア争いもあってか、結果的に玉石混交とも言える様々なバイクをリリースしました。
不名誉な呼称をつけられたことで、かえって注目を浴びることになった1980年登場の初代GSX250E(画像:スズキ)
特に中型クラスでは4スト、2スト、シングル、ダブル、マルチ、250cc、400cc、500cc、さらにネイキッド、レーサー、オフロードと多彩なモデルが登場したのも特徴で、バイクに支持が集まる一方、まだその人気動向が定まっていなかった印象があります。
そんな中で、スズキが「初の4スト250cc」として開発したのが1980年リリースのGSX250E。誰が言ったか、その個性的なタンクの形状が「ザリガニのようだ」ということで、今もって「ザリ」の呼称で知られる静かな伝説のバイクです。
「ザリ」とはなんだか不名誉な感じもしますが、一説には、当時はむしろ好意的にそう呼称され始めたとされ「戦闘機スタイル」とも呼ばれたフォルムは、それまで「実用車」が多かったスズキのバイクのイメージを払拭させたとも言われています。
また、スズキにとっては初の4スト250ccであることからか「採算度外視」とも思える本格的な装備を備えていたのも「ザリ」の特徴です。
250ccにして、TSCCと呼ばれる独自の燃焼室形状を持つ4バルブのDOHCツインを搭載したのもクラス初の試み。つまりは400cc以上のクラスの高額なバイクでなければ採算が合わない機能をふんだんに取り入れたのもまた、「ザリ」の優位性だったというわけです。
空力を極めた斬新デザインが「ゴキっぽかった」当然、250ccモデルを好んだユーザーの間で人気を博し、1982年にはさらなる改良型のGSX250E KATANAをリリース。すでに大型クラスで人気だった輸出車として高評価を得ていたKATANAシリーズのデザインを踏襲し、空力学を極めたストリーム・フロー・ラインのスタイルに。このモデルもまた、「本来は大型車にのみつけられる機構を、250クラスにもできるだけ備える」という印象で、これまた多くのユーザーから支持を得るに至りました。

GSX250E KATANA。通称「ゴキ」(画像:スズキ)
ただし、このモデルもまた自然発生的に「ゴキ」という呼称で呼ばれるようになりました。理由は、前述のストリーム・フロー・ラインを反映させたタンクの形状やカラーリングが、どうも「ゴキブリっぽい」ということでした。
今日では中古車店でも堂々と「ゴキ」の名で販売されることもあり、「本来の正式名称よりも『ゴキ』のほうが伝わりやすい」とも感じられる、スズキにとっては複雑であろう事態となっています。
なお、「ゴキ」は2017年から『週刊少年マガジン』で連載がスタートした大ヒット漫画「東京卍リベンジャーズ」にも登場し、近年再び注目を浴びるようになったモデルでもあります。
ただし、筆者個人からすると、初代のGSX250Eを凝視してもザリガニのようにはどうしても見えません。また、GSX250E KATANAもゴキブリのようにも映りません。
むしろ、「ザリガニっぽい」と言えば、あの名車・GSX1100S KATANAのほうが近いようにも見えるし、「ゴキブリっぽい」と言えば、GSX250Eと同一エンジンを積んだGSX250LやGSX250Tのほうが近いように見えます。
この辺はユーザー個々で感覚が違うのでしょうが、いずれにしても日の目を見ないバイクには、こうしたユーザーから呼称がつけられることはなく、「ザリ」も「ゴキ」も発売時のGSX250Eの注目度の高さを示す呼称のようにも感じます。