1980年代前半から国内のバイク市場で、瞬く間に広がっていったレーサーレプリカのブーム。各社とも主に既存の250ccなどの市販車をベースに、レーシングマシン的な雰囲気を投影させたモデルを次々と開発しましたが、この流行はやがて、より小さい原付モデルにも波及していきました。
【ド派手なピンクバージョンも!?】これが冗談みたいな「原付初のレーサーレプリカ」です(写真を見る)
その先駆けとなったのが、1986年にリリースされたスズキ「ギャグ」です。ギャグは当時のスズキのナナハン(750cc)「GSX-R」をそのまま原付サイズにスケールダウンしたかのような、非常に小さなレーサーレプリカでした。
モデルについて解説する前に、まずはギャグの宣伝コピーを紹介しましょう。当時のカタログには、こんなふうに記載されています。
「遊びゴコロをフルカウル。小さくても大きいギャグ。生まれたてのストリートバージョン“ギャグ”。コイツはスポーツマインドあふれるアメイジングマシンだ。‘86スズキがリリースするこの1台。レプリカ・ミニ。ギャグが街をシンセする」
「街をシンセする」という文句をはじめ、ところどころ意味がわかりにくい部分がありますが、コンセプトをハイテンションに綴ったこの文章は、ギャグの世界観をよく表現しています。
そう、ギャグはあくまでもレーサーをそのままスケールダウンしたジョーク的モデルであり、冗談みたいな成り立ちもひっくるめて楽しもうという狙いのバイクでした。
その一方、ギャグの中身はふざけているどころか、とても本格的でした。原付としてフルカウルを初装備しただけでなく、リアサスペンションにモノショックを、フロントフォークにはセリアーニタイプを採用したほか、フロントディスクブレーキやバックステップも標準装備。兄貴分のレーサーレプリカたちとも肩を並べるスペックを備えており、今見ればカスタムベースとしても優れた1台でした。
また、エンジンはスズキにおけるカブ的な実用モデル「バーディ」のユニットを流用し、耐久性も抜群。そのインパクトの強いキャラクターと本格的なスペックから、ギャグはバイクファンから大きな注目を集めました。
本気の「冗談」は評判を呼ぶも、より「真面目な」ライバルが出現強烈なインパクトを放ったギャグに対して、ヤマハは同じく1986年に「YSR50」を、ホンダは翌1987年に「NSR50」を対抗馬としてリリースしました。ただし、これらのライバルたちはギャグと違い、真面目に「ミニスポーツ」を目指して開発されていました。
また、ギャグはレーサーモデルをどこか「チョロQ」的にデフォルメして誇張した雰囲気でしたが、ヤマハやホンダのモデルは本物のレーサーを忠実に縮小した出で立ちであり、ユーザーはやがて後発の2車のほうに注目。結果、ギャグは原付レーサーレプリカのパイオニアにもかかわらず、市場から姿を消すことになりました。
ギャグは、より本格的で“真面目な”豆レーサーたちに圧倒されてしまったのですが、1980年代中盤のバイクシーンは前述の通り、かつてのレジャーバイクたちに満ちていた「遊び心」を失っていた時代でした。随所に本格仕様のパーツを装備しつつ、どこか肩の力が抜けた雰囲気も持っていたギャグは、“冗談”であると言いつつ、スズキが「気軽に乗れる原付で、バイク本来の遊び心や楽しさを伝えたい」と真剣に考えて開発した1台だったようにも思えます。
今となっては語られる機会が少なくなったギャグですが、「原付の革命的モデル」だったと言っても過言ではないように思います。