かなり変わるぞ「宇都宮駅」LRT延伸で

 宇都宮市で2025年8月1日、次世代路面電車「芳賀・宇都宮LRT」(愛称ライトライン)の西側延伸に関する市議会議員説明会を開催。詳細な整備イメージがあきらかになりました。

【激変!?】これが「LRT西側延伸」の詳細案です!(地図/画像)

 2023年8月に宇都宮駅東口に開業したLRTを、東口の停留所からJR線を越えて西口へ延伸し、大通り沿いに約5kmを先行整備する計画です。延伸区間を3区間に分け、東武宇都宮駅の先(裁判所前)までのI区間は、大通りを片側3車線から「片側1車線」に減らして軌道を整備すること、大通りを走るバスを約3割削減する方針などが固まっています。

●宇都宮駅西口の停留場は高架に

 東口停留所から先の軌道は、60パーミル(1000m進む間に60m昇降)の急勾配で高架線となり、最小曲線半径30mの急カーブを描いて駅北側でJR線を横断し、西口停留所に取り付きます。

 停留所の位置はパセオ前の西口駐車場の上空で、JR駅の改札がある2階レベルとほぼ同じ高さになることから、この停留所にアクセスしやすい「2階レベルの空間(交流広場)の配置を検討」するとしています。来訪者にとってLRTとともに市の「顔」となるような象徴的な空間を目指します。

 また、地上部分は一般車乗車スペース、タクシー空間、バス空間、タクシー乗車場などを再配備する方針です。一般車乗車スペースは現在よりも北側に設けられ、バスロータリーへの車両通り抜けはできないイメージが示されています。高架の交流施設については、年内をめどに具体的な平面図を作成するといいますが、かなり大きな人工地盤の高架空間となりそうです。

東武宇都宮駅前は“特殊構造”に?

 西口停留所を出ると、再び最小曲線半径30mの急カーブを描き、60パーミルの急勾配で地上の大通りへ取り付く計画です。西口および大通り沿いのいくつかの停留所については、需要予測を考慮してホーム長さを従来の30mから40mに延長するといいます。

県都の玄関駅が“空を走る路面電車”で激変!? 宇都宮の「LR...の画像はこちら >>

LRTが延伸する宇都宮の大通り。ここは片側1車線化する(乗りものニュース編集部撮影)。

 そのなかで大きく構造が変わりそうなのが、「東武宇都宮駅前」停留所です。この付近はもともと道路が40パーミルほどの坂道となっているため、そのまま停留所を設けると軌道建設規程が示す停留所の勾配10パーミル以下にできません。このため、軌道面を道路より高くして、勾配を緩和する構造を検討するそうです。

●「車庫」新設

 このほか、終点となる教育会館前停留所付近には車両留置設備を新設する方針です。これはピーク時や異常時の輸送を円滑化するため、5、6編成程度の留置機能を持つ車両基地の補完的な位置づけだとしています。停留所に近接した県有地を候補地の一つとして検討を進めるといいます。

※ ※ ※

 なお、需要予測は3パターンで検討され、今後の特許申請に使用する中間的な数値では平日1日あたり3万1512人の利用を想定。今後は国への軌道特許申請を今年10月をめどに行い、工事着手は2028年内を目指すといいます。開業予定時期については、当初いわれていた「2030年」は厳しい見込みだということです。

編集部おすすめ