ネコなどのほ乳類が駅長を務める鉄道駅は特に珍しくありませんが、伊勢エビが駅長を務める駅が徳島県に存在。単に物珍しさだけが狙いではなく、キーワードは「脱皮」、そして「伊勢エビの色」です。

そこには開業以来、一度も「あること」を経験したことのない鉄道会社の切実な願いがありました。

意外と切実 伊勢エビが駅長に就任したワケ

 伊勢エビが駅長を務める駅があります。


宍喰駅の改札付近に設置された“駅長室”(写真出典:阿佐海岸鉄道)。

 場所は四国の“右下”、太平洋に面した徳島県海陽町。阿佐海岸鉄道・宍喰(ししくい)駅の改札付近に設置された水槽は、2匹の伊勢えび「あさちゃん」(メス)と「てっちゃん」(オス)が勤務する駅長室です。

 和歌山電鐵・貴志駅(和歌山県紀の川市)の「たま」(ネコ)をはじめ、ほ乳類が「動物駅長」を務める例は近年、特に珍しくはありません。そうしたなか伊勢エビを駅長へ就任させた理由について、阿佐海岸鉄道は「伊勢エビが沿線の特産品であること」「インパクト」と合わせて、次のように話します。

「開業以来、赤字続きだったもので、そこから脱却したいという思いから、赤い殻を脱皮する伊勢エビにあやかろうと考えました」(阿佐海岸鉄道)


JR牟岐線から、室戸岬方面へさらに少し延びる形の阿佐海岸鉄道。はじまりは徳島と高知を室戸経由で結ぶ構想だが、途中で工事が止まり、このような形に(国土地理院の地図を加工)。

 阿佐海岸鉄道は、地元自治体などが出資して設立された第三セクター鉄道で、その路線は、徳島駅から海部駅まで南へ79.3km走ったJR四国の牟岐(むぎ)線が、そのままさらに南へ延びる形の海部(かいふ)~甲浦(かんのうら)間8.5km。「徳島駅から延びるローカル線の末端部分」のようになっています。

 また、沿線の徳島県海陽町と高知県東洋町は、人口がそれぞれ9891人(2016年8月)と2665人(2016年7月)で「過疎地域」に指定されています。

こうしたことなどから、阿佐海岸鉄道の輸送密度(1日1kmあたりの平均輸送人員)は106人と少なく、1992(平成4)年の開業以来、黒字になったことが一度もありません。

 環境が違うため単純な比較はできませんが、参考までに記載すると、2016年8月にJR北海道が廃止の意向を明らかにした石勝線の新夕張~夕張間は、輸送密度118人です(輸送密度はいずれも2015年度)。

「脱皮」目指す伊勢エビ駅長、「脱皮」で殉職 その悲劇を乗り越えて

 2010年12月、宍喰駅近くの漁港で捕獲された雌雄1対の伊勢エビが、前任の「メダカ駅長」から業務を引き継ぎ、同駅の駅長に就任しました。メスの「あさちゃん」、オスの「てっちゃん」という名前もこのとき、阿佐海岸鉄道が地元で「あさてつ」と呼ばれていることにちなみ、命名されたものです。


徳島県最南端の駅でもある宍喰駅。阿佐海岸鉄道の本社や車両基地がある(写真出典:阿佐海岸鉄道)。

「赤字からの脱皮」という願いを背負い、そうして登場した伊勢エビ駅長でしたが、初代「てっちゃん」はあるとき、脱皮に失敗して“殉職”。しばらく1匹で駅長を務めていた初代「あさちゃん」も、「故郷の海が懐かしい……海へ帰りたい……」とブログに書き、辞職してしまいます。

 ただ、その職務は2代目の「あさちゃん」「てっちゃん」に引き継がれ、2015年8月に現在の3代目が就任。もともと夜行性の伊勢エビですが、苦手な昼の時間帯も駅長室内を動き回りつつ利用客を出迎え、あるいは見送り、その職務を果たしているとか。なかには遠くからわざわざ見に来る人もいるそうです。

 そんな駅長の努力もあってか、阿佐海岸鉄道の2015年度における乗車人員は前年度比1.6%増の4万4377人に。

伊勢エビ駅長が就任した翌年度、2011年度から5年連続で増えています。

 しかし、2015年度の決算は引き続き537万円の赤字。「赤字からの脱皮」を目指して、伊勢エビ駅長の仕事は今日も続きます。また、初代「あさちゃん」と2代目「あさちゃん」「てっちゃん」は、職務を次代へ引き継いだあと、故郷の海へ無事に帰った(放流された)そうです。

【画像】海部駅付近にある「山がないトンネル」


海部駅のJR牟岐線側にある「山がないトンネル」。かつては山があったが、周辺の開発にともないトンネルだけ残ったといわれる(写真出典:阿佐海岸鉄道)。

編集部おすすめ