東京メトロが丸ノ内線支線3駅の「駅ナンバリング」を変更します。理由は「自動放送による発音上の区別をつけるため」。

どのように変わるのでしょうか。

表記だけでなく、車内放送にも配慮

 東京メトロは2016年11月4日(金)、丸ノ内線の支線(中野坂上~方南町)に位置する中野新橋、中野富士見町(いずれも東京都中野区)、方南町(同・杉並区)の3駅に付けている「駅ナンバリング」を変更すると発表しました。

丸ノ内線支線の「駅ナンバリング」変更 自動放送に発音上の区別...の画像はこちら >>

支線3駅の「駅ナンバリング」変更後の路線図(画像出典:東京メトロ)。

 現在、丸ノ内線の路線記号は、本線がアルファベットの大文字「M」、支線が小文字の「m」ですが、車内の自動放送で発音上の区別をつけるため、支線3駅はそれぞれ以下のように変更されます。

・中野新橋駅:現在「m05」→変更後「Mb05」
・中野富士見町駅:「m04」→「Mb04」
・方南町駅:「m03」→「Mb03」

「Mb」の発音は「エムビー」で、「b」は分岐線を意味する「branch line」の頭文字です。今回の変更について東京メトロは「訪日外国人旅行者の利便性向上を図るため」としています。駅などの案内サイン、丸ノ内線車内のディスプレイや自動放送は2016年11月中旬から、自動券売機は2017年2月から順次変更される予定です。

【画像】丸ノ内線支線3駅の「駅ナンバリング」変更

丸ノ内線支線の「駅ナンバリング」変更 自動放送に発音上の区別 東京メトロ

丸ノ内線支線の路線記号(アルファベット)が「m」から「Mb」に変更される(画像出典:東京メトロ)。

編集部おすすめ