2018年2月、JR北海道がH100形電気式ディーゼルカー「DECMO」の量産先行車を導入します。
寒冷地仕様の電気式ディーゼルカーJR北海道は2017年7月12日(水)、おもに普通列車に使う新型ディーゼルカーの試作車(量産先行車)を2018年2月に導入する予定であることを発表しました。
車両形式はH100形。愛称は「Diesel Electric Car with MOtors」(モーターで走る電気式ディーゼルカー)を略した「DECMO」(デクモ)です。ディーゼルエンジンの動力で発電した電力によりモーターを回し、走行します。
H100形電気式ディーゼルカー「DECMO」の外観イメージ(画像:JR北海道)。
基本仕様はJR東日本が開発したGV-E400系電気式ディーゼルカーと共通。H100形はこれに北海道の寒冷地仕様が加わります。最高運転速度は100km/hです。
車内は「北海道の自然を表現」した配色にJR北海道は電気式ディーゼルカーの特徴として、「推進軸や自在継手など落失が懸念される部品がなくなり走行時や保守時の安全性が向上」「変速機など複雑で故障しやすい機器もなくなり信頼性が向上」「電車と共通の機器を採用するためメンテナンス時の負担軽減とコスト低減が図れること」を挙げています。
2軸駆動とすることやモーターの適切な制御と増粘着剤噴射装置の搭載により、急勾配での落ち葉や積雪による空転を抑制。ブレーキ制御方式の変更や、自動車のアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)にあたる滑走再粘着制御機能の追加により、シカの出現などによる急ブレーキ時の車輪踏面傷の発生を抑制します。
外観は「シャープでエッジ感のある」(JR北海道)先頭形状、警戒色を強調した黒と黄の前面配色、「自然との調和を表現した」(同)緑と白の帯とされます。

H100形電気式ディーゼルカー「DECMO」の車内イメージ。
車内は両運転台とし1両での運行も可能に。乗降用ドアは片側2か所ずつで、その近くは窓を背にしたロングシート、中央部は2+1列の固定式クロスシートが配置されます。配色は北海道の自然を表現した緑や青などの色が使われる予定です。
車いすスペースや、車いす対応の洋式トイレも設置。また、トイレにはおむつ交換台も設けられます。このほか、液晶の運賃表示器やLED照明、冷房なども導入されます。定員は99人(座席36人)です。
JR北海道はキハ40形を中心に、車齢30年を超えた普通列車用のディーゼルカーを166両所有しています。H100形はその置き換え用として導入される計画です。
量産先行車は2018年2月の落成後、2019年3月まで走行試験などを行います。
【比較表】新型H100形と現行型キハ40形の比較

新型のH100形電気式ディーゼルカーと、現在のキハ40形ディゼルカーの主要諸元比較(画像:JR北海道)。