高速道路を走っていると路肩や中央分離帯に、数字が書かれた小さな標識「キロポスト」が断続的に現れます。この標識、高速道路では不可欠な存在だといいますが、どのような役割があるのでしょうか。
高速道路では、路肩や中央分離帯に、数字が書かれた小さな標識のようなものが断続的に設置されています。
高速道路の路肩には、数字が書かれた標識のようなものが設置されている。写真はイメージ(画像:写真AC)。
これは、路線における起点からの距離を示す「キロポスト」と呼ばれるもので、たとえば「111.1」と書かれていれば、その場所が起点から111.1kmの距離にあることを示しています。なぜこれほどたくさん設置され、そしてどのような役割を課されているのでしょうか。NEXCO中日本に聞きました。
――キロポストは高速道路上にどれくらい設置されているのでしょうか?
本線上では0.1km(100m)間隔、ICやJCT、ランプでは20m間隔で設置されています。
――キロポストのデザインに決まりはあるのでしょうか?
0.1kmごとのものは白地に緑の数字、1kmごとのものは緑字に白い数字という標準的な仕様がありますが、たとえば200km地点や300km地点など、キリのいい番号では特別なデザインのものも設置されています。
高速道路にキロポストが多いワケ――一般道でも、「東京から何km」といった起点からの距離が示されているところもありますが、高速道路ほどひんぱんには現れません。なぜ高速道路では小刻みにキロポストが設置されているのでしょうか?
一般道とちがい交差点や信号がなく、目印になるものがないため、キロポストで場所の特定ができるようになっています。
――業務上でどのように役立っているのでしょうか?
たとえば工事で規制をかける場合、一般道では「A交差点からB交差点まで」という区間を設定することができますが、高速道路の場合は「〇キロポストから△キロポストまで」という区間の指定をすることがあります。一般向けの渋滞情報でも、「○〇トンネル付近の△キロポストから」といったように、施設名とキロポストの情報を合わせて案内することも行われます。
※ ※ ※
「0キロポスト」の地点は上り・下りで変わるものではなく、下り線の場合は起点からキロ数が増えていきますが、上り線の場合は反対に起点に近づくにつれ、キロポストの数字も減っていきます。
ちなみにNEXCO中日本によると、たとえば首都高3号渋谷線とつながっている東名高速の場合、0キロポストは首都高用賀PAと東京ICのあいだに存在するといいます。JCTを起点とする路線の場合は、交わる本線どうしをつなぐランプウェイ相互の位置関係などから、具体的な起点が定められるそうです。
【写真】世界最大? 9000km越えキロポスト

キロポストは鉄道にも。ロシア・モスクワのヤロスラフスキー駅は世界一長い鉄道といわれるシベリア鉄道の起終点となる駅で、キロポストのモニュメントにはウラジオストクからの距離が(2015年9月、太田幸宏撮影)。