京成電鉄といえば、特急「スカイライナー」を運行している首都圏の大手私鉄ですが、よく似た名前の新京成電鉄という会社が千葉県にあります。京成電鉄とはどのような関係なのでしょうか。
京成電鉄は東京都心と成田空港、千葉を結ぶ大手私鉄です。成田空港に行く際に特急「スカイライナー」などを利用したことがある、という人も多いと思います。
新京成電鉄のN800形電車。京成電鉄の3000形電車と同じ形をしている(児山 計撮影)。
この京成電鉄の京成津田沼駅(千葉県習志野市)と、JR常磐線の松戸駅(同・松戸市)を結んでいるのが新京成電鉄。名前はよく似ていますし、京成グループの会社ではありますが、一体何が違うのでしょう。
京成電鉄の子会社として誕生京成電鉄は、東京から成田山新勝寺(千葉県成田市)への参詣客を輸送するために、1909(明治42)年に設立された鉄道会社です。

京成電鉄の3000形電車。新京成電鉄が同じ形のN800形を導入している(児山 計撮影)。
一方、新京成電鉄は戦前に当時の陸軍鉄道連隊が線路を敷設する練習した線路敷を京成電鉄に払い下げてもらったのが始まり。この線路敷を改良し、運営を任せる子会社として1946(昭和21)年に設立した会社が新京成電鉄です。
払い下げを受けた京成電鉄は、新路線に対し国からの補助を受けるため、線路の幅を親会社の京成電鉄と同じ1372mm(当時)とせず、1067mmの新会社「新京成電鉄」として設立しました。
しかし後に法が変わって補助が切れ、線路の幅も親会社と同じになった後も、京成電鉄は都心直通プロジェクトなど大型案件を抱えていたほか、後に京成電鉄の経営危機もあったため合併などがされることなく、新京成電鉄が独自に沿線開発を進めて現在に至ります。
カーブの多さは生まれが由来このような経緯で生まれた会社であるため京成電鉄との結び付きはいまも強く、新京成電鉄の運転士は京成電鉄の施設を使って訓練を行っていますし、京成電鉄と新京成電鉄で同じスタイルの車両を導入するといったことも行われています。
ところで、新京成電鉄の路線の元となった鉄道連隊演習線は、いろいろな状況を想定して演習場の中を右に左に曲げて敷設されました。その結果、津田沼~松戸間は直線距離で16kmほどにもかかわらず、実際の線路は40km近い長さに。この線路敷きをそのまま転用したら所要時間が無駄にかかってしまうため、払い下げられた後、まっすぐにできるところはできるだけ改良されました。しかし現在も、いたるところにカーブが残っています。
とは言えスピードは決して遅くなく、右に左に車体を傾けながら軽快に走り抜けていきます。日中の京成津田沼~松戸間26.5kmの所要時間は44分。途中22駅に停車しているにもかかわらず停車時間を含めた平均速度は36.1km/hです。首都圏の普通電車としては速い部類に入ります。
「8」で始まる新京成電鉄の電車京成電鉄の子会社として生まれた新京成電鉄。

「8」の由来となった、新京成が会社設立以来初めて発注した新型の800形電車。現在はすでに引退(児山 計撮影)。
現在、新京成電鉄の電車は8000形、8800形、8900形、N800形の4種類が使われています。共通しているのはすべての形式が「8」に絡んでいることです。
これは路線開業以来、京成電鉄の中古車を使っていた新京成電鉄が、1971(昭和46)年に初めて自社で発注した新車に付いたナンバー、800形にちなんでいます。800形の由来は「安全と反映を願い、末広がりで縁起がよい数字」という理由で付けられたそうです。新京成電鉄にとって「8」は思い入れのある数字というわけです。
新京成電鉄のちょっとした話新京成電鉄は他社の大手私鉄と比べて運賃が大変安いのも特徴です。京成津田沼~松戸間を通して乗ると26.5kmで260円。同じ距離を親会社の京成電鉄で利用すると440円です。
ちなみに新京成電鉄の多くの駅ホームでは、壁と一体化した木製のベンチをよく見かけます。かつては都内の路線でも見らましたが、相次ぐ改築や改修などによって姿を消し、現在ではほとんど見かけなくなりました。新京成電鉄では今なお多くの駅で昔ながらの木製ベンチが現役で活躍しています。
■2018年2月14日16時02分、一部内容を修正しました。
【写真】駅ホームの長い木製ベンチ

昔ながらの木製ベンチは、今でも多くの駅で現役(児山 計撮影)。