岡崎市消防本部の全地形対応車両「レッドサラマンダー」は軍用車両を原型としていますが、そうしたルーツを持つ消防車両は、実は古くから配備されていました。
「レッドサラマンダー」の前には装甲車両も2018年7月上旬に発生した「平成30年7月豪雨」では、西日本の広い範囲に渡って大雨被害が起こり、平成に入って最悪となる死者200人以上(7月12日時点)もの大きな被害を出しました。
岡崎市消防本部の「レッドサラマンダー」こと「全地形対応車」。写真はイベントでのもの(画像:岡崎市消防本部)。
今回の豪雨災害には、昨年(2017年7月)の九州北部豪雨に次いで岡崎市消防本部(愛知県)の「レッドサラマンダー」が出動し、7月10日現在、現在堤防が決壊して地域の約3割が浸水した岡山県倉敷市真備町地区で活動を開始しようとしています。
この「レッドサラマンダー」、正式には「全地形対応車」といいます。ゴムクローラー(履帯、いわゆるキャタピラー)の足回りによって悪路の走破はもちろんのこと水上航行も行うことができ、ゆえに「全地形対応車」と呼ばれています。日本ではあまり知られていませんが、同車はシンガポールのSTキネティクス社が開発した水陸両用の装甲兵員輸送車を原型としており、シンガポール陸軍はもちろんのこと、イギリス陸軍やタイ陸軍でも運用されているものです。
ボディの色が赤くなってしまうと軍用車両の面影は消え去ってしまいますが、日本の消防がこうした軍用をルーツとする車両を導入したのは、何も「レッドサラマンダー」が初めてではありません。実はすでに40年以上前に軍用装甲車を原型とした車両の導入実績があったのです。
消防の赤に白銀の「スリーポインテッドスター」最初に軍用装甲車ベースの消防車を運用したのは東京消防庁でした。東京消防庁は1975年(昭和50年)に西ドイツ(当時)製のUR-416装輪装甲車をカスタマイズし、「耐熱救難車」という名称で導入しました。

東京消防庁提供資料より、同庁が1975年に導入した「耐熱救難車」(画像:東京消防庁)。
UR-416は、悪路走破性に定評のあるメルセデス・ベンツ社製のウニモグ4輪トラックのコンポーネントを流用して1960年代にラインシュタール社(現在のラインメタル・ランドシステムズ社)が開発したもので、装甲ボディは主要部で9mmの厚さを有し、7.62mm小銃弾や砲弾片に対する防御力を有していました。
全長は5.2m、車両重量は7.6t、原型(軍用)では10人乗りでしたが、東京消防庁のものは収容人員20人(緊急時)と倍になっていました。
なお原型では車体上部前方に機銃架があり、7.62mmもしくは12.7mmの機関銃を1丁装備することができました。またオプションで車内にNBC(核/生物/化学兵器)防護装置を搭載することも可能でした。
東京消防庁の車両は、当然ながら銃塔や銃架は装備していませんでしたが、赤色灯とサイレンを有し、車体の前面から上面にかけてパイプを設置してこのパイプから水を放出することで火災の輻射熱から車体を守って自車を冷やしながら走れるという特徴を有していました。一定の年齢層以上の人なら子供のころの消防車の絵本に載っていたのを覚えているかも知れません。
UR-416は西ドイツ軍(当時)に採用されることはありませんでしたが、警察や国境警備隊などに配備され、また海外では中南米やアフリカ、中東、アジア諸国などに輸出され、総計で1030両が生産されたベストセラー小型装甲車となりました。
横浜と北九州の新型はより過酷な環境にも対応こうして東京消防庁の耐熱救難車は1970年代後半から1990年代初頭にかけて運用されましたが、軍用装甲車を原型とした車両はこれのみで、以降は「防災機動車」の名称でバス型やトラック型の車両が作られています。
一方、コンビナート火災などに対応するために新型の耐熱消防車としてドイツ製軍用装甲車を原型とした車両を採用したのが、横浜市消防局と北九州市消防局でした。前者は1992(平成4)年に「耐熱救助車」という名称で、後者は1994(平成6)年に「耐熱装甲型救助活動車」という名称で導入しており、車種はUR-416より大型のTM-170がベースでした。

北九州市消防局の「耐熱装甲型救助活動車」(画像:北九州市消防局)。
TM-170はUR-416と同様、ウニモグのシャシーに厚さ6mmの装甲ボディを架装したものですが、ベースのウニモグをロングホイールベース型のU2400/2500シリーズのものにし、車体を大型化して車内容積を拡大しているのが特徴で、エンジンも新型となり、変速機もオートマチック(UR-416はマニュアル)になっています。
また瓦礫除去用に車体前面にドーザー(排土板)を装備したため、全長約8.11m(ドーザー無しなら6.6m)車両総重量約13tと立派な体躯でした。
しかもUR-416の時とは違い、TM-170では車体上部に砲水塔を装備していたため、ボディが赤でなければ警備用装甲車や軍用装甲車に見える外観でした。車内には1000リットルの水タンクを搭載していましたが、継続して放水するためには外部から給水する必要があり、そのためのホース連結口が車体後部に設けられていました。
有珠山の噴火にも出動耐熱救助車/耐熱装甲型救助活動車はまた、耐熱救難車が冷却用パイプを装備していたのと同様に輻射熱から車体を保護するため、その周囲17ヵ所に自動噴霧装置を装備していました。なおかつ、有毒ガス検知器を装備し、さらに車内気圧を外気圧よりも高めることで外気をシャットダウンできる陽圧装置や高性能エアコンも装備、酸素が欠乏しやすい石油化学コンビナート火災のような現場でも活動可能な能力を有していました。
ちなみに乗車定員は6人、ボディは大きくなりましたが上述したように様々な装置を搭載したため、収容人員は東京消防庁の「耐熱救難車」よりも少なくなっています。
横浜市消防局の車両は実際に2000(平成12)年3月の北海道有珠山噴火の際に、緊急消防援助隊の一員として現地に派遣され、警戒区域内に取り残された民間人の救出に出動するなど活躍しましたが、横浜の車両も北九州の車両も共に2009(平成21)年に廃車になっています。
消防車というとポンプ車やレスキュー車のようなトラックベースの車両が主流ですが、実は軍用装甲車ベースの車両も配備されていたのです。これはこれでひと味違うカッコよさですよね。とはいえ、「レッドサラマンダー」含めて実際は活躍しない方が本当は幸せなのはいうまでもありません。あくまでも活躍の場は訓練のみであって欲しいものです。
【写真】原型の装甲兵員輸送車、英陸軍では改良されて「イボイノシシ」に

「レッドサラマンダー」の原型である装甲兵員輸送車「ブロンコ」の、さらに改良型であるイギリス陸軍の「ウォートホッグ」装甲兵員輸送車(画像:イギリス国防省)。