
儀装馬車4号。ぴかぴかに磨き上げられた漆塗りの車体(月刊PANZER編集部撮影)。
日常では馬車はおろか馬を間近に見る機会もそんなに多くはありません。馬は近くでみると意外と大きく迫力があります。訓練されているとはいえ、クルマも人も多いオフィス街の真ん中です。神経質な馬をコントロールするには気を使うようです。沿道には警官や警備員が配置されますが、馬を刺激しないように撮影でフラッシュを使用しないよう何度も注意されます。外国人観光客が多いので英語でも案内しています。
信任状捧呈式は、2017年には32件行われました。1日で2件(2か国)行うことが通常ですので、時間を合わせて待っていれば馬車列を往復で4回見るチャンスがあります。運行予定は宮内庁のホームページで公表されていますが、悪天候時には自動車列となる場合もあります。

皇居から戻ってきた随行員の馬車(月刊PANZER編集部撮影)。

大使を送り、皇居に帰る儀装馬車(月刊PANZER編集部撮影)。

警視庁警備部の警護車(月刊PANZER編集部撮影)。
来年の10月22日に予定されている新天皇即位パレード「祝賀御列の儀」には、儀装馬車列を期待したいところですが、警備上の問題など(馬車では万一の際、高速が出せない)から自動車が使われることが決まっています。政府はこのパレードで使用するオープンカー用に国産車を発注することにしていますが、どんな「美術工芸品」になるか注目です。
【写真】東京駅から皇居へ一直線、「行幸通り」

皇居に続く行幸通り。通常は歩行者しか通行出来ない(月刊PANZER編集部撮影)。
当時の記事を読む
-
「かぼちゃの馬車」建築のホーメストが破産、注目されるオーナーへの訴訟の行方
-
シェアハウス「かぼちゃの馬車」の建築請負業者、(株)ホーメストが破産申請
-
【1973 DATSUN 240Z】プレジデントのV8ユニットをツインターボ化して換装する衝撃のZ!
-
【新車】3列シートSUVのプジョー5008にアルカンタラ&テップレザーシートを備えた特別仕様車「5008 CROSSCITY」を設定
-
東京中古マンション「一生モノ物件」ランキング・ベスト10
-
日本一ロックな自動車メーカー「光岡自動車」から、ハートにびんびん響く「ロックスター」登場!
-
【Yahoo!検索大賞2018】クルマ部門はジムニー! 今年、検索エンジンを賑わせたヒト・モノ・コト。