かつて全国各地の鉄道路線を走り抜けた郵便車。郵便物を運ぶだけでなく、車内ではある作業が行われていました。
旅客列車を使って旅客と貨物を一緒に運ぶ「貨客混載輸送」が、全国で広がりを見せています。これまで混載する貨物は、宅配業者の荷物が中心でしたが、明知鉄道(岐阜県)では2019年3月から旅客列車で郵便物を運ぶ取り組みが始まりました。
能登中島駅で保存されているオユ10形郵便客車(2019年3月、草町義和撮影)。
旅客列車を使った郵便輸送は、これが初めてではありません。かつては郵便物を運ぶための専用車両(郵便車)があり、旅客列車などに連結されて全国各地の鉄道路線を走っていました。いまでは線路の上を走る郵便車の姿を見ることはできませんが、能登半島を走る、のと鉄道の能登中島駅(石川県七尾市)には、かつての郵便車が保存されています。2019年3月26日(火)、同駅を訪ねました。
JR七尾線の特急列車の終点、和倉温泉駅(七尾市)からのと鉄道の普通列車に乗車。3つ目の能登中島駅で下車すると、ホーム前方の脇に青色の車体が見えました。側面中央の下には「オユ10 2565」の文字が。全国各地の国鉄線を走ったオユ10形郵便客車です。
郵便車は旅客列車に使われている客車や電車、ディーゼルカーと同じ形に見えますが、窓は非常に少なく、通常の旅客車両とは異なる独特なデザインです。一部の窓には赤色の郵便記号(〒)が取り付けられていて、郵便車であることを示していました。
能登中島駅のオユ10形は、車内も入れます。平日は9時から15時まで、駅員に申し出れば誰でも見学が可能。土休日は、のと鉄道の観光列車「のと里山里海号」を利用すれば見学できます(穴水14時30分発「のと里山里海4号」を除く)。ほかにオユ10形の見学を含んだバスツアーもあります。
電車やディーゼルカータイプの車両も実際に車内に入ったみたところ、郵便物を置くスペースのほか、細かく区切った書棚のような棚もあります。おもな郵便局には、郵便物を手作業で発送先別に仕分けするための棚がありますが、それと同じ。単に郵便物を運ぶだけでなく、郵政職員による仕分け作業も行われていたのです。「線路を走る郵便局」といえます。

小樽市総合博物館にある合造車のキハユニ25形(2003年5月、草町義和撮影)。
こうしたこともあり、郵便車の多くは旅客用の鉄道車両に準じた構造を採用。オユ10形のように機関車にひかれて走る客車タイプのほか、自力で走れる電車やディーゼルカーの郵便車も製造されました。郵便物の輸送量が少ない路線では、郵便用スペースや荷物室、客室など複数の設備をひとつの車両にまとめた車両(合造車)も使われています。
鉄道を使った郵便輸送は、日本初の本格的な鉄道が開業した1872(明治5)年から行われていました。しかし戦後の1970年代に入ると、郵便輸送の主力は飛行機やトラックにシフト。郵便車を使った鉄道郵便輸送は1986(昭和61)年までに終了しています。
このころ使われていた郵便車はほとんど解体されました。保存車も能登中島駅のオユ10形や、小樽市総合博物館(北海道)にある合造車のキハユニ25形ディーゼルカーなど、ごくわずかしか残っていません。
明知鉄道の貨客混載輸送は、これまでトラックで運んでいた、岐阜県恵那市内の恵那郵便局から明智郵便局向けの郵便物などを旅客列車で運ぶもの。郵便物を入れた専用ボックスを客室に搭載しており、郵便車を連結するわけでも、車内で仕分け作業を行うわけでもありません。
貨客混載はトラックの運転時間が減るため、従来より二酸化炭素の排出量が減るほか、トラックドライバーの労働環境改善につながるといいます。この取り組みを機に鉄道郵便輸送が見直されて定着すれば、将来的には郵便車の復活につながるかもしれません。