都営新宿線は、新宿~本八幡間を結ぶ東京都交通局の地下鉄です。しかし終点の本八幡駅は、千葉県市川市に位置します。
新宿駅を起点に東京都心をまっすぐ横切る都営新宿線。その終点の本八幡駅は千葉県市川市にあります。都営地下鉄、つまり東京都の経営する地下鉄であるにもかかわらず、終点が千葉県にあるというのは、いったいどういうことなのでしょうか。
直通先の京王線内を走る、都営新宿線の10-300形電車(画像:写真AC)。
東京の地下鉄計画は、1925(大正14)年に立案された5路線の整備計画から始まりました。唯一、銀座線だけが戦前に建設され、戦後になって丸ノ内線、都営浅草線、日比谷線、東西線と整備が進みましたが、計画当時の想定以上に東京の人口が増加したために、この5路線だけでは輸送力が不足することは明らかでした。そこで1968(昭和43)年に新たな地下鉄計画として5路線が追加され、10号線までの計画に拡張されました。都営新宿線は、この時に追加された「10号線」を母体とする路線です。
1968(昭和43)年に計画された当時、10号線は新宿から住吉(江東区)までの路線でした。東京都はかねてから、新宿~馬喰町間に地下鉄を整備するよう求めていたため、この区間を含む10号線は都営地下鉄が建設を担当することになりました。
東京都はさらに計画を拡大していきます。当時、江東区の大島から江戸川区の小松川にかけての一帯は工業地域でしたが、環境問題などを背景として工場の郊外への移転が進み、再開発計画が進められていました。東京都は、工場跡地に整備を予定していた大島小松川公園の地下に地下鉄の車庫を建設すれば、用地買収のコストを抑えることができるとともに、再開発が進む周辺の需要にも応えられるとして、1969(昭和44)年に10号線の終点を、住吉から東大島まで延ばすことにしたのです。
ここに浮上してきたのが千葉ニュータウンの整備計画でした。1972(昭和47)年に新たに策定された地下鉄整備計画において、10号線をさらに東大島から本八幡まで延長し、千葉県が千葉ニュータウンと都心を結ぶ通勤アクセス路線として計画していた、千葉県営鉄道北千葉線と相互直通運転を行う方針が決定されました。
これを受けて東京都と千葉県が対応を協議し、新宿~本八幡間は都営地下鉄が、本八幡~千葉ニュータウン間は千葉県が建設することで合意しました。
都営地下鉄の「越境」を実現するためには、各方面との調整が必要でした。それまで都営地下鉄の事業区域は、東京都の条例で「特別区(23区)の存する区域」とされていましたが、本八幡まで建設するために「都及びその周辺の区域」へ改められました。
オイルショックで打撃 その後、千葉県営鉄道計画も断念さらに市川市および千葉県と協議を進め、市川市議会と千葉県議会、および東京都議会の議決をもって、当事者の了解を得ることになりました。こうして東京都は1973(昭和48)年に、東大島~本八幡間の鉄道敷設免許を取得します。

岩本町~東大島間の開業40周年ヘッドマークを掲出した10-300形電車(2018年12月、草町義和撮影)。
新宿線の工事は、1971(昭和46)年に森下~住吉間から着手しました。当初計画では1974(昭和49)年に新宿~東大島間を開通させ、その後、東大島~本八幡間と千葉県営鉄道北千葉線を同時に着工し、1978(昭和53)年に一気に開業させる予定でしたが、1973(昭和48)年10月に発生したオイルショックが新宿線の運命を大きく狂わせます。
物価高騰により建設費が膨れ上がったことで、新宿~東大島間の一斉開業は断念され、工事は大幅に減速。岩本町~東大島間は1978(昭和53)年に、新宿~岩本町間は1980(昭和55)年にようやく開業しました。また千葉ニュータウンの開発計画も縮小され、千葉県営鉄道北千葉線は実現の見込みが立たなくなってしまいます。
しかし、東京都としては江戸川区の交通問題を解決しなければならないという事情もあり、また並行するJR総武線、営団地下鉄(現・東京メトロ)東西線の混雑緩和も急務だったことから、千葉県営鉄道との相互直通運転とは切り離して、東大島~本八幡間の建設に着手することになったのです。同区間の工事は1980(昭和55)年に始まり、1989(平成元)年3月に完成、全線が開業しました。
結局、千葉県営鉄道北千葉線、実現の見通しが立たないまま、2013(平成25)年に正式に断念され、本八幡駅だけが千葉県内に残ることとなったのです。