4月25日(木)、千葉・南房の館山「沖ノ島護岸」へ釣行。11時までの時間限定でクロダイとカサゴを狙う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

沖ノ島護岸での穴釣りでカサゴの入れ食い堪能【千葉・館山】クロ...の画像はこちら >>

クロダイ&カサゴ狙い

6時すぎに到着、すでにたくさんの人が竿を出していて、沖ノ島側が多い。空いている離れた場所を釣り座にする。先釣者はフカセ釣りとルアー釣りがほとんど。海を見ると潮澄みで、透明度が高く底が丸見え。「これは厳しい状況」と思いながら、まきエサと仕掛けを準備する。

入ったポイントは、足元から竿1本ほどは浅くなっていて、40mくらい先には黒く根があるのが視認できる。そこをポイントと決め、遠投して狙うことにする。

ウキ下2ヒロで開始。

沖ノ島護岸での穴釣りでカサゴの入れ食い堪能【千葉・館山】クロダイ狙いは不発
沖ノ島護岸での穴釣りでカサゴの入れ食い堪能【千葉・館山】クロダイ狙いは不発
入釣場所の様子(提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

フグが多いと思ったが、意外にもエサは残ってくる。潮は右へ速めに流れているので、仕掛けを左沖に投入、40mほど流して回収。しばらく続けたがエサは取られない。ウキより手前も速く流れているので、ラインを多く出して手前に来ないように操作する。

1時間経過しても状況は変わらず。

さらに時間がたつと、ようやくエサが取られるようになった。しばらくしてウキが沈んだのでアワせると軽い引きでスズメダイ。

エサ取りの正体が判明すると、もう1尾同じ魚。このあと、ウキが斜めに消し込む。やや強い引きで20cm超のカサゴ。「魚の活性が高まったか」と期待したが、このあと反応が消える。

カサゴ入れ食い

アタリがないまま終了時刻が迫ってきた。そこで、狙いをカサゴに変更。車載している2.7mのヘチ竿で穴釣りを試みる。エサはオキアミで、仕掛けはセットしてあるクロダイ用をそのまま使う。

足元の岩の隙間に落とすと、着底と同時にアタリ。竿を立てると、小気味いい引きで狙い通りカサゴがヒット。

「これは幸先がいい」と、隣の穴に仕掛けを入れるとまたもすぐにアタリ。

しかし、同じ穴に入れるとアタらない。違う場所へ移動しながら探っていく。アタリがあっても、すぐアワせると掛からないので、ひと呼吸おいてから竿を立てるといいようだ。

沖ノ島護岸での穴釣りでカサゴの入れ食い堪能【千葉・館山】クロダイ狙いは不発
沖ノ島護岸での穴釣りでカサゴの入れ食い堪能【千葉・館山】クロダイ狙いは不発
カサゴがよく釣れた(提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)

コツがわかると面白いようにヒットする。魚は密封バケツに入れておくが、探っていると次第にそこから遠くなるので戻るのが面倒。

そこで、水汲みバケツを持って移動しながら釣り歩く。

魚がいる穴といない穴ははっきりしていて、粘らずにどんどん先へ進むほうがいいみたい。足元が滑るので注意して歩くが、岩の上を歩くのは疲れる。

しばらく続けてバケツをのぞくと、底が見えないほどカサゴが溜まっていた。ざっと数えると15尾ほど。ツ抜けは軽くクリアして、時間になったので終了。

20cm級を数尾残してあとは放流。クロダイはダメだったが、カサゴの入れ食いを味わったので満足な釣行になった。

<週刊つりニュース関東版APC・大熊規男/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
館山航空基地・沖ノ島護岸
この記事は『週刊つりニュース版』2024年月日号に掲載された記事を再編集したものになります。