クラシックに縁がなかった馬たち(後編)

◆前編はこちら>>

 トライアルや前哨戦などで結果を出して、クラシックの最有力候補に挙げられながら、結局、ひとつもタイトルを獲れずに終わった馬はごまんといる。

 個人的に思い出深い馬と言えば、2007年のクラシックに臨んだフサイチホウオーと、2014年のクラシックを戦ったトゥザワールドだ。

いずれも、典型的な"ツメが甘い"タイプとして記憶に残っている。

ウオッカが制したダービーの1番人気は?無冠に終わった「大物」...の画像はこちら >>

デビュー4連勝で挑んだ皐月賞は惜しくも3着だったフサイチホウオー

 フサイチホウオーは、セレクトセールで1億円(税別)で落札された高額馬。当初は期待どおり、デビューから共同通信杯まで4連勝という快進撃を見せた。そのうち3勝は重賞で、ピカピカの戦績を背負ってクラシックに挑んだ。

 迎えた第1弾の皐月賞。1番人気を譲ったアドマイヤオーラ(4着)と一緒に後方から追い込んだが、先行した2頭をわずかに捕え切れず、3着に終わった。

そして、そのレースぶりからダービーでは単勝1.6倍と断然人気となったが、ほとんど見せ場なく、7着に敗れた。

 この時、勝ったのが、ウオッカ。64年ぶりに牝馬でダービーを制したウオッカの名前は、競馬ファンであれば、誰もが知っているだろう。しかし、同ダービーの1番人気は? と聞かれて「フサイチホウオー」と答えられる人は、ほんのひと握りではないか。

 フサイチホウオーは、三冠最後の菊花賞も8着。その後もパッとした成績を残せずに引退した。

ダービーで"女の子"に負けたことがよほどショックだったのか。"期待はずれ"の典型のような馬だった。

 トゥザワールドも、名牝トゥザヴィクトリーを母に持つ良血で、デビュー前から評判が高かった。そして実際、2戦目の未勝利戦から弥生賞まで4連勝を飾って、一躍クラシックの主役候補となった。

 しかし、1番人気の皐月賞は2着と惜敗。続くダービーも5着に終わった。

この時のダービーを勝ったのは、ワンアンドオンリー。弥生賞で2着に負かし、皐月賞でも先着していながら、肝心の大舞台で負けた。

 クラシックを勝つための、あと一歩の詰め、ここで"勝つ"という本気度が、トゥザワールドには足りなかった。菊花賞でも16着に敗れ、「この馬はこんなものか」と思われるようになった。

 ところが、続く古馬相手の有馬記念でジェンティルドンナの2着となって、波乱を起こした。この"走る気"を、もっと早く出していたら......。

 少し時間を遡(さかのぼ)れば、三冠に縁がなかった馬として、1996年のクラシックを戦ったロイヤルタッチを思い出す。

 この年は、種牡馬2年目のサンデーサイレンスの評価を、早くも決定的にした年。「当たり年」とも言われ、クラシック戦線においても「大物」と称された産駒がふんだんにいた。イシノサンデー、ダンスインザダーク、バブルガムフェローらがそうで、ロイヤルタッチもそうした「大物」の1頭に数えられていた。

 現にデビューから3連勝を飾って、直近の若葉Sでは2着に敗れるも、皐月賞では堂々の1番人気に推された。しかし皮肉にも、同じサンデーサイレンス産駒に苦杯をなめる。

イシノサンデーの2着に終わった。

 続くダービーも4着に終わると、菊花賞では再び、同じサンデーサイレンス産駒のダンスインザダークの後塵を拝して2着となった。自らを強くしたのは、まさしくサンデーサイレンスの血である。だが、その血が大きな"壁"にもなった。生まれた年が悪かった、というしかない。

 運がなかった――という意味では、2004年の三冠レースに挑んだコスモバルク。

地方競馬のホッカイドウ競馬所属ながら、2歳秋から果敢に中央の舞台に挑戦した。

 最初に参戦したのは、500万下(現1勝クラス)の百日草特別。同レースを完勝すると、ラジオたんぱ杯2歳S、弥生賞と重賞も連勝した。その結果によって、「地方競馬から久々の大物登場」と話題となった。

 そうして、皐月賞では1番人気に支持されるが、2着に屈した。その後、ダービーが8着、菊花賞が4着に終わり、地方の雄の悲願達成はならなかった。

 惜しかったのは、皐月賞。逃げ・先行のコスモバルクだったが、大外18番枠が響いた。道中はいつもより後方に位置することになり、この位置取りが致命的となった。

 というのも、勝ちタイムが1分58秒6と、当時の皐月賞レコードまでコンマ1秒差に迫るもので、この日の馬場はそれほどの高速馬場だったのだ。こうなると、圧倒的に前が有利。よく言う「前が止まらない」状態になるからだ。

 案の定、コスモバルクは最後の直線で、メンバー最速の上がりを繰り出して猛然と追い込んだものの、勝ち馬に1馬身と少し届かなかった。

 この時勝ったのは、のちにこの皐月賞を含めてGI通算5勝を挙げるダイワメジャー。そういう意味では、相手も悪かった。同馬も7枠14番と外目の枠だったが、出足よく2番手をキープ。その差が大きかった。

 もし大外枠でなかったら、もし高速馬場でなかったら、もしダイワメジャーがいなかったら......など、いくつもの"たられば"が思い浮かぶ。大一番の勝負においては、運も必要だ――と、あらためて思う。

 本番直前のケガによって予定が狂わされ、戴冠が遠のいた馬も数多くいる。最近で言えば、2018年のダノンプレミアムだ。

 デビュー3戦目にGI朝日杯フューチュリティSを制し、無傷の4連勝で前哨戦の弥生賞も快勝。クラシックの大本命と目されながら、挫石(蹄底におきる炎症)で皐月賞を回避した。ダービーにはなんとか間に合って、1番人気に支持されるも、6着に敗れた。

 以後、翌春まで長い休養を余儀なくされた。復帰後、重賞連勝を決めたが、いまだGIでの勝利はない。無事であったなら、皐月賞、ダービーも勝っていたかもしれないし、古馬になってからもGIのひとつやふたつ、獲得していただろう。

 ダノンプレミアムに限らず、フジキセキ、バブルガムフェローなど、アクシデントに泣いて、クラシックで"無冠"に終わったケースは枚挙にいとまがない。やはり、「無事是名馬」なのである。

 クラシックを勝つ馬と、「大物」「有力」と言われながら勝てないで終わる馬。その両者の明暗を分けるものは何か。

 あれこれ議論はあるかもしれないが、詰まるところ「わからない」というのが、正解だろう。

 生涯1度しかないクラシック。その舞台においては、勝者のみが称えられ、記録にも、記憶にも残る。そんな勝者と激戦を演じようと、それ以前に勝っていようと、2着となれば、その多くはいずれ忘れ去られてしまう。厳しくも、それが現実である。

 クラシックは、厳しくもあり、それゆえの美しさもある。その勝ち負けにおいて、正解がないということを含めて、競馬の縮図のようなレースである。

 今年も3つ目の"泣き笑い"の舞台が、まもなく幕を開ける。