2095安打も打ちながらタイトルも表彰もゼロ。プロ野球のミス...の画像はこちら >>

「令和に語る、昭和プロ野球の仕事人」 第27回 松原誠・後編 

(前編「タコ足の名手、悪送球なら低めに」を読む>>)

 日頃、目にすることの少ない「昭和プロ野球人」の知られざる過去のインタビュー素材を発掘し、その真髄に迫る人気シリーズ。1962年に埼玉の飯能高校から捕手として大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団した松原誠さんは、当時の三原脩監督にバッティングセンスを買われて一塁手へのコンバートを命じられた。

 一塁守備の猛特訓を受け、チーム事情から三塁手もこなした松原さんは、プロの速球への対応に苦しみながらも、5年目の66年頃から打撃の才能を開花させ、20年の現役生活で2095安打を積み重ねる。しかし、これほどの強打者でありながら獲得タイトルも表彰もゼロ。そこには常に立ちはだかる"巨大な壁"の存在があった。

2095安打も打ちながらタイトルも表彰もゼロ。プロ野球のミステリー
大洋の主砲・松原誠にはこのユニフォームがよく似合う(写真・岡沢克郎/アフロ)

* * *

「高校時代から変化球を打つのはうまかった」と言う松原さんだが、プロ入り後しばらくは伸び悩んだ。すると1965年オフ、三原監督が岩本堯(たかし)打撃コーチに「2年で4番を打てるようにしろ」と厳命。マンツーマン指導の成果で、67年には14本塁打、68年には28本塁打と数字を伸ばしていく。

 本塁打数が30の大台に乗った70年は、打率.281。プロ入り以来最高となるリーグ5位の打率を残した。その間、外国人選手の都合により三塁を守ることも多かったが、71年からはほとんどの試合で一塁に戻ると、助っ人のクリート・ボイヤーが三塁に入った72年から一塁に固定されている。それだけ守りのポジションが流動的だった松原さんだが、着実に打つほうの数字を上げてなおかつ安定した成績を残していた。

「成績を残せたのも打撃のヒントをくれた人がいたからで、ものすごく印象に残ってます。例えば、調子が悪いとき、田宮さんに会って『どこが悪い?』って聞いたら、『ピッチャー側に動き過ぎてる。

頭はあんまり動かさないで、もう少し待てばボールも見える』って教えられて、その日から速球を打てるようになった。それと、青田さんにはインコースの打ち方を教わったんです」

 青田昇(元・巨人ほか)は72年に大洋の打撃コーチを務め、73年には監督に昇格したから必然の指導といえそうだ。が、東映(現・日本ハム)で監督、中日などでコーチを務めた田宮謙次郎(元・阪神ほか)は大洋での指導歴がない。相手がどういう立場であれ、貪欲に教えを受ける姿勢は他チームの先輩・田宮にも通じていたのだろう。

「でも、僕らのときは見せない時代だったんです、練習を。ましてや教えてくれない。

だから試合で盗みました。両リーグで首位打者を獲った江藤慎一さんが移籍してきたときには、一ヵ所、左足の使い方を盗んで。巨人戦で左の高橋一三が外にチェンジアップを投げたとき、江藤さん、真っすぐを打ちにいってるのにパッと止まったんですよ。

 普通はタイミングずれて打てないのに、レフトスタンドまで運んだんです。そのとき、見たら、踏み出す足、左足のかかとがかなり浮いていて、ハッと思った。自分は足が平らになっちゃうから下半身を使えないんだ、浮かせておけばまだ使えるんだ、オレに足りないのはこれだ、と思って盗ませてもらったわけですよ」

 中日、ロッテで首位打者を獲った江藤慎一の大洋移籍は72年。

松原さんが技術を盗んだのは翌73年の後半戦のことで、以来オフの間から翌74年にかけて、左足のかかとを浮かせて着地する練習に明け暮れた。

「キャンプの紅白戦でもオープン戦でも、1球目は必ず見逃して、その形をファッとつくる。そうやって体勢が崩れないようにしたんですけど、これができるようになると、別に左のチェンジアップだけじゃなくて、緩急についていけるようになるんですね」

 後年、江藤慎一の弟・江藤省三(元・巨人ほか)が明かした話によれば、74年の開幕前、兄・慎一が"予言"していたという。「松原はよくなってきた。今年、首位打者、獲るから見ててごらん」と。

 じつは江藤慎一は、自身の技術を同僚に盗まれたとは知らなかった。

そのかわり、左足の使い方さえ改善できれば松原の打撃は向上する、と見抜いていたというから、これは"技術を介したプロ同士の無言の会話"と言えるかもしれない。

 そして"予言"どおり、74年の松原さんは最後まで王貞治と首位打者を争うことになる。最終的にタイトルは王が獲ったが、松原さん自身は初めて3割を打ち、打率.317はリーグ3位。年間157本を積み重ねて最多安打を記録した。ここまで、練習による技術の向上が必ず成果を生み出している印象がある。

「技術に対して素直だったからと思います。

江藤さんの技術を盗んだのも、これはどう? これはいい、自分のものにしちゃおうという素直さ。2000本打つような人はみんなそうですよ。

 実際、名球会の集まりでもね、みんな"一国一城の主"でクセもあるんだけど、野球に関してはともかく、ゴルフの話になると子どもみたいに素直になります。張本さんなんかむちゃくちゃクセあるのに、ゴルフの話のときは幼稚園児みたいですから」

 あの張本勲が幼稚園?......と想像して、つい笑ってしまった。松原さんも笑っている。往年の名選手の取材で、技術を盗んだ話は過去に何度も聞いてきたが、「素直」という言葉が出てきたのはおそらく初めてだ。

「でも、ただ単に素直なだけじゃ、プロの世界で続かないでしょう。素直が妥協になったらダメだし、グラウンドに出たら『お前なんかに負けるか』とかね、そういう部分も必要じゃないですか。だから僕の場合、田代が出てきたときもそう。ホームラン30何本打ってライバルとして台頭したけど、腹ん中で『こいつには絶対負けない』と思ってました」

 一軍デビューした田代富雄が8本塁打を放った76年、松原さんは33本塁打を記録。翌77年、田代が一気に35本を放って大ブレイクすると、松原さんも負けじと自己最多の34本を記録している。当時23歳と若い後輩への競争心は相当だったのだろう。

「田代は本当のホームランバッターだった。僕なんかとは全然、飛距離が違ってました。そんな田代が20本に届かない年があって、『何本打とうと思ってるの?』と聞いたら、『30本です』と。『ごめん、それは30本打てないわ』って言わせてもらいました」

 田代が19本に終わった79年のこと。晩年に差し掛かっていた松原さんも13本に終わっていたが、高い目標を持つよう後輩に助言した。すると田代は翌80年、自己最多となる36本を放ち、81年も30本。85年まで20本以上を続けている。

「30本を打ちたいなら、目標はやっぱり40本、50本。王さんはもっと高い目標があったでしょうから。それで今、筒香、打球が上がらないですよね? 王さんがそれをすごい嫌がって、ずっと追求していたことを思い出しますよ」

 不意に筒香嘉智(現・ブルージェイズ傘下3A)の名前が出た。昨年=2016年は本塁打と打点の二冠を獲得した4番打者が、今年=17年は3・4月で1本塁打。5月に入ってから打率を3割に乗せたが、ホームランは3本。DeNAの前身球団・大洋の元4番としてかなり気になっているようだが、松原さん自身、一発へのこだわりはどれほどあったのか。

「僕はホームランバッターじゃないから。打てればそれに越したことはないけど、ヒットの延長で出ていたまでで。それよりも、いつも頭にあったのは打点なんです。ここぞというとき、2アウト、ランナー一二塁でヒットが打てるバッターになりたいわけですよ」

 しかしながら、1973年の1000安打、76年の1500安打、80年の2000安打、節目はすべてホームランで飾っている松原さん。76年には2試合にまたがって4打数連続本塁打の日本記録(当時)を達成。なおかつ巨人での最晩年、日本ハムと戦った81年の日本シリーズ第1戦では9回に代打で登場し、抑えの江夏豊から同点本塁打。ここぞの場面での一発も多いと思えるのだが。

「まあ、それぞれにうれしいことはうれしかったですけど、じゃあ、チームにどれぐらい貢献するんだと。4打数連続のときなんか、1試合目は2本打って勝ったけど、2試合目は2本打っても負けてるんです。意味がないじゃないですか、2本打とうが3本打とうが、負けたら。

 やっぱり、勝つためには打点でしょう。それで僕、110打点っていうのがあるんです。当時は得点圏打率ってなかったから数字はわからないけど、相当にチャンスで打った。でも、それでも打点王を獲れないんですよ、王さんが124打点で」

 松原さんが34本塁打を放った77年のこと。王は50本塁打で124打点だから、34本で110打点ということは、ヒットによる打点がかなり多いわけだ。それにしても、ゴールデン・グラブ賞のみならず、いかに松原さんの前に王が立ちはだかっていたか。

「王さんと首位打者、打点王を争ったとき、すぐにでも追いつけそうな気がしてました。でも、実はそうじゃなかったってことを、巨人に移籍して知ったんです」

 81年2月のキャンプ中、同年から助監督になった王のミーティングが一度だけあった。王はその席でこう言った。

「いいか、プロ野球選手の現役生活というのは、一般のサラリーマンに比べて3分の1しかない。だから、我々は1日を3倍に生きよう。練習でも試合でも、そのことを忘れないでほしい。オレは人の3倍、いや、もっとやってきた自信がある」

 松原さんにとっては衝撃的な言葉だった。

「僕も王さんと同じぐらい練習を積んできたはずです。だけど、はっきり3倍という意識はなかった。そこに大きな差があったんですね。例えば、現役時代の王さんは試合前、外野のフェンス沿いで必ず100何十メートルを20本走ってた。『あんなに走らないでもっとセーブしたら、まだ数年は現役続けられたでしょう?』と言ったら、『マツ、それは違う』と返されました。

『走ることの効能はわからん。あれは精神的なバックボーンだったんだ。お前と違うよ、お前と同じ舞台でやってないんだよって思うためのランニングだった。それができなくなったからやめたんだ』と......。こんな人に勝てるわけないですよね。僕は、負けるべくして負けたんです」

 王というスーパースターがいかに「スーパー」だったか、これほどリアルに感じられる逸話もない。話はさらに続いた。

「仮に、打率1厘差で首位打者を獲れなかったとしても、その差は1厘じゃないんだってよくわかりました。練習量からしたら1分ぐらい違うと。他の競技でも1ミリとかコンマ1秒とか、わずかな差で勝負がつきますけど、それも数字の差じゃない。練習量に大きな差があるってことです。

 じゃあ、その練習量が目に見えてどこに現れるかっていうと、粘っこさです。僕は今、ベイスターズで1番打ってる桑原っていう選手がとっても好きなんですけど、粘っこいですよね。あの粘っこさは、人の何倍も練習やってないヤツには出てこないんです」

 外のボールゾーンに逃げていく球を芯でとらえ、ライト前に弾き返す桑原将志の打撃が想起された。1番と4番で役割もタイプも違うが、松原さんも「粘っこさ」があったからこそ、[ミスターホエールズ]として長年チームを支えることができたのだ。

「それはプロだから長く持たないと。2~3年なんて誰でもやれますから。長くやることに価値があるし、それだけの成績を残さないといけない。

 もちろんプロには華のある選手というのがいて、活躍した期間が短くても印象に残る選手はいます。こっちがうらやましくなるぐらい印象的な選手は、大洋にもいました。僕にはそういう華がないってわかってたんで、だからこそ粘りまくってね。それがいちばんいいんじゃないですか。ファンの方だって応援したくなるんじゃないですか」

 自然と桑原の顔が目に浮かんだ。松原さんが認めた選手として、あらためて、その走攻守に注目しよう。そして「打球が上がらない」と心配する4番の筒香が、本来の打撃を取り戻すことを期待したい。

「打球が上がらない原因はいっぱいあると思います。ただ、それよりもまずは4番として休まないこと。僕は4番として大黒柱は絶対に倒れちゃダメだっていう信念があったから、40度の熱があっても出て、肉離れしてもテーピングで縛って出た。

 今の選手は1週間は休みますよね。本当は無理をしてでも出なきゃ......。それが4番だと思うんですけど、無理したからこれだけの成績を残せたのかなって、自分では思いたい。つまり、そういう気持ちで休まず戦っていたことが、僕にとっての勲章なんです」

(2017年5月12日・取材)