この記事をまとめると
■日本のタクシーは5ナンバーサイズが基準であり後席のスペースは限られている



■後席の足もとを少しでも広くするために乗務員は前席を前方に調整している場合が多い



■無理な姿勢で長時間乗車を強いられるため多くの乗務員は独自に自己防衛をしている



後席の足もとを少しでも広くするための努力

法人タクシー車両の中心が、都市部ではトヨタJPNタクシー、地方部ではトヨタ・クラウンコンフォートや同クラウンセダンということもあり、日本のタクシー車両は5ナンバーサイズが原則といっていいだろう。



原因は「お客さまファースト」! 腰痛がタクシードライバーの職...の画像はこちら >>



個人タクシーでは車両もバラエティに富んでおり、3ナンバーサイズの車両も目立っている。しかし、JPNタクシーやトヨタ・カローラツーリング、ホンダ・フリードなど、5ナンバーサイズの個人タクシー車両も見かけることがあり、個人的にはなんともいえない違和感を覚える。



逆に法人タクシーでも、ハイヤー業務も行っている事業者では、ハイヤーで使っていたクラウンロイヤルサルーンやトヨタ・カムリなど3ナンバーサイズセダンも使っていたり、トヨタ・アルファードやエスクァイアなどをミニバンタクシーとして使っていることもある。



原因は「お客さまファースト」! 腰痛がタクシードライバーの職業病となるやむにやまれぬ事情



2017年から2018年にかけ、クラウンコンフォート、クラウンセダンの後継としてJPNタクシーへ移行するまでは、5ナンバーサイズセダンがタクシー車両のスタンダードであったので、車内スペースはJPNタクシーに比べても窮屈であった。



日本のタクシーでは後席にお客を乗せる(多人数乗車の場合は助手席も使う)ことが原則になるので、乗客に窮屈なイメージを与えないためにも、後席足もとスペースを可能な限り確保する必要があり、そのためまず助手席はシートスライドを一番前もしくはそれに近い位置にしている乗務員がほとんど。



長時間乗車することになる乗務員は独自の自己防衛をしている

運転席についてもマイカーでは運転しやすいベストポジションとなる位置よりも前めにシートスライドを設定するケースがほとんど。シートバック(背もたれ)も寝かしすぎると乗客に圧迫感を与えるので、垂直に近い位置で乗務するように指導されているようである。



原因は「お客さまファースト」! 腰痛がタクシードライバーの職業病となるやむにやまれぬ事情



筆者もたまに乗り合わせたタクシーの運転席背もたれが結構寝ていたりすると、なんともいえない違和感を覚えることがある。

理想的なドラポジよりも「利用客ファースト」といったシートポジションがタクシーでは要求されるのである。JPNタクシーになってからは室内高も高いし、セダン系に比べれば窮屈な印象は薄くなったが、やはりシートバックが目立って寝ていれば「?」と思う利用客も多いだろう。



原因は「お客さまファースト」! 腰痛がタクシードライバーの職業病となるやむにやまれぬ事情



昭和のころに国民的と言ってもいいほど高い視聴率を誇った、ポリスアクションドラマでカースタントを担当していたスタントマンに話を聞いた時、「いつもスタントに使うタクシーとして使われていたセドリックは、ビニールレザーのシート表皮がやぶれ、スプリングがはみ出しているようなものばかりだった」といった話を聞いたことがある。



かつてY31セドリックタクシーに乗務していた人によると、「新車として納車されたばかりはまだいいのですが、とにかくシートのへたりが早かったですね。そのため、乗務員の多くは自分用のクッションやシートバックに装着する腰をサポートするクッションのようなものを乗務時にシートに装着していたましたが、それでも腰痛に悩まされる乗務員も多く、腰痛はタクシー乗務員の持病のようなものでした。夏場はシート表皮がビニールなので、数珠というか丸いコロコロのついたものをシートバックにかぶせ通気性を良くさせたりもしていました」と語ってくれた。



原因は「お客さまファースト」! 腰痛がタクシードライバーの職業病となるやむにやまれぬ事情



さらに、Y31セドリックよりはクラウンコンフォートのほうがシートが多少良かったようで、会社にセドリックからクラウンコンフォートにして欲しいと言ったこともあったようだ。クッションなどを忘れて乗務した時もあったそうだが、20時間ほど乗務して車庫に帰ってきたときはあまりに身体への負担が大きくて歩くことができず、地べたを這いずりまわっていたとも語ってくれた。



原因は「お客さまファースト」! 腰痛がタクシードライバーの職業病となるやむにやまれぬ事情



乗客を意識すれば、ベストともいえないシートポジションともなり、シートの座り心地も長時間乗務を十分意識したものとは言えないタクシー車両のシート。乗務員はそれぞれ独自にクッションなどを用意して自己防衛しているのが現状となっている。