この記事をまとめると
■フォルクスワーゲンのEVラインアップ「ID.シリーズ」を紹介■「ID.」は2016年にコンセプトモデルで提案され、2020年のID.3発売でシリーズが開始した
■現在ID.は3・4・5・6・7・BUZZの6モデルを発売し、今後は「2」をリリース予定
フォルクスワーゲンが展開するEVのサブブランド「ID.」
「厄介なことしやがって」と、いまのフォルクスワーゲン首脳陣はドイツ政府やEUに対して、口元を歪めていること間違いありません。なんとなれば、2035年にはEUでエンジン車の販売を禁止するというのがあっけなく撤回されてしまい、せっかく投資したEVラインアップ「ID.シリーズ」の存在価値が薄くなりかねないからです。もっとも、利に敏い彼らのことですから、「おいおい、ゴルフ復活のチャンスかよ」とほくそ笑んでいる可能性も捨てきれません。
2016年、パリモーターショーで発表された「ID.」は、「Electric for all」のかけ声とともにフォルクスワーゲンらしい2ボックスカーをまったく新しいEVとして作り上げた最初のモデル。それまでもEVのコンセプトカーはタクシー専用の「ミラノ」などがありましたが、マーベルのシネマティックユニバースかのような体系化はされておらず、いわばこのID.はフォルクスワーゲンのEVワールドにおけるアイアンマン的なポジションだったかと。
そして、2020年にはついに市販車としてID.3が発売されると、フォルクスワーゲンの思惑どおり欧州でバカ売れ! 1年で14万台あまりの注文を受け、その半数近くが同社のクルマを初めて購入するユーザーとか、フォルクスワーゲンの戦略が大当たりだった証しにほかなりません。

フォルクスワーゲンの新世代を代弁するようなスマートなフォルムと、e-Golfとはまったく違うEV専用シャシー「MEB」の導入をはじめとしたプラクティカルなパッケージで、つい先ごろフェイスリフトを実施。このモデルは国内導入の噂もあります。
ID.3が2ボックスカーのハッチバックスタイルだったのに対し、次のモデルとなったID.4は市場のトレンドどおりクロスオーバーSUVとして2022年に国内へと導入されました。125kWと150kWの2モデルが用意され、最大航続距離もそれぞれ388km、561km(WLTCモード)を達成するなど、手堅い仕上がりは市場でも高く評価されています。

で、このID.4を「クーペ」にしたのがID.5となるのですが、ドアは4枚あって、ハッチバックもID.4と同じく採用しており、「どこがクーペやねん?」となるのですが、フォルクスワーゲンに言わせると「よりフラットなルーフを採用」ということでクーペなんだそうです。

ただし、3種のパワーユニットが用意され、もっともパワフルな4WD仕様の「ID.5 GTX」は220kW、460Nmを発揮しながら490kmの最大航続距離を実現するなど、高性能化はぬかりありません。つまり、クーペを気取る分だけ商品価値も上がっている、と捉えて差し支えないかと。
ID.BUZZ登場で気になるID.ゴルフは出るのか?
そして、このID.5の兄弟車としてID.6というEVもありまして、当初こちらはEV大人気の中国専用モデルとして発売されていました。

もちろん、険しい道の多い大陸のことですから、4MOTION、すなわち四駆モデルに人気が集中していることも納得です。
で、6に続くID.7なんですが、今度はセダンというスタイルで登場しそうです。と言っても、ご覧のとおりロングルーフを採用し、リヤセクションはハッチバック調。クロスオーバーのID.4と見紛うようなフォルムですが、ID.5をクーペと呼ぶぐらいですから、フォルクスワーゲンならこういうのをセダンと呼んでも不思議ではありませんね。

ただし、全長が5mとなり、搭載バッテリーにも余裕が出たのか最大航続距離は700kmを謳っています(WLTPサイクル)。うまく走ればベルリンからブリュッセルくらい行けそうですから、かの地では喜ばれるかと。こちらはヨーロッパで2023年のうちに発売予定で、北米への導入は2024年が予定されています(国内導入は未定)。
さて、これまでID.史上もっとも注目度が高かったのはVWバス(タイプ2)をモチーフとしたコンセプトモデル「ID.BUZZ」ではないでしょうか。市販モデルがようやくドイツで発売され、2024年には日本への導入も決まっているようです。レアなワンボックスタイプのEVということに加え、往年のスタイルを彷彿とさせるなど、人気があがる要因はいくらでもありそうです。

MEBシャシーが用いられることはもちろん、新たな電気駆動ユニット「APP550」が導入されるのも間違いないところ。これは、従来よりも環境負荷を減らしたことがトピックであり、MEB専用ゆえにモジュラー的な展開も可能。平たくいえば、フォルクスワーゲンのEVは基本的な構成を画一化できることになり、コスト削減しやすくなったということかと。
そのわりに、ドイツで6万5000ユーロ~という価格(およそ940万円)はまあまあ強気(笑)。国内導入されたら、フォルクスワーゲン最高値モデルになりそうな気配でしょう。
ちなみに、ID.シリーズは3から販売がスタートしているため、「1や2はどこいった?」と不思議に思う方も少なくないはず。2については、最近になって市販を想定したプロポーザルモデルが発表されました。2025年発売予定のスモールEVで、航続距離450km、価格は2万5000ユーロ以下を想定しているとのこと。ポロにも似たプロポーションなので、ここらあたりからICEモデルのスタイルエッセンスを加えていくのかもしれません。

また、1についてはフランクフルトモーターショーでお披露目された最初のID.のことを指しているのかと思いきや、ID.2よりもさらに小さなEVを計画中で、これがID.1と名付けられるとのこと。どんな基準を設けているのか分かりませんが、数字の割り振りにクセが強いですよね。
こうしてID.シリーズを俯瞰してみると、フォルクスワーゲンの本気度がひしひしと伝わってくるようです。
いっそのこと、現行ゴルフをマイナーチェンジでお茶を濁しつつ、ID.のほうはe-Golf2なんて意表をついてみたらどうでしょう。見分けるポイントはグリルの有無とかなんとか、いまのフォルクスワーゲンならやりかねませんからね。