この記事をまとめると
■WEB CARTOP編集部員がEVロングツーリングを計画



■東京ー大阪間の500km強を走破



BMW iX/スバル・ソルテラ/日産サクラの3台のツーリングをリポート



EV未体験の編集部員たちが提案! まさかのロングランが決定

毎週、編集会議を行っているWEB CARTOP編集部。日々の記事のネタから、イベントの内容、メンバーの日頃の悩みまで、ありとあらゆることが話し合われる場だ。とある会議の日、終盤に差しかかるところでスタッフが手を挙げた。



「石田さん、今度の大阪オートメッセですけど、クルマで行きますよね?」



「そのつもりだよ。せっかく片道500km以上も走るのだから、何か企画をセットにしたいと思ってるから、みんな何か提案してよ」、と不肖編集長の私、石田。



「だったらEVで行きませんか? これだけ世のなかEV、EV、って騒いでるのに、まだEVにきちんと乗っていないメンバーも多いですし」



「えっ? EVっていうのは、あのいーぶ……(石田)」



「それいいね! 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーも日産サクラと三菱eKクロスEVが受賞したし」



「ちょ、ちょ待っ……(石田)」



「EVって賛否両論あるし、色んな側面からの記事をWEB CARTOPでも展開してるんだから、自分達が体験してキチンと知っとかないとダメだよね」



「そうそう! 基本大阪までは高速移動がメインになるでしょ? SA・PAには急速充電あるから充電場所を探し求めて右往左往ってことないもんね! 電欠の心配もないし余裕じゃない?」



「よし! 決まり! 当然COTYに選ばれたサクラは外せないとして、ソルテラかbZ4Xも入れたいよね!」



「さ、サクラって……(石田)」



「ん? 石田さん何か言いましたか? それと電動化といえば欧州! やっぱり輸入車も入れないとじゃない!」



「じゃあCOTY繋がりでデザイン・カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたBMW iXは?」



「それで行こう! 石田さん、決まりました! EVロングツーリングで!」



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km...の画像はこちら >>



椅子から立ちあがらんばかりの勢いで闊達に議論し、やる気に満ちあふれた編集部員たちの笑顔。そんななか、私の斜め前の座席に座り、もはや悟りを開いたような顔でひと言も発さないのは業界でもベテランの域に達している副編集長のフジタだ。



じつは私とフジタはEVでの長距離移動を経験済み。それがゆえに、恐らく巻き起こるであろう苦難の想像がついている。だが、キラキラとした若手編集部員の顔を見ていると、もはや何も言えない。ええい! ここはもう、やるしかない!! ん? やるしかない……のか!?



「いや~、残念! こんな楽しそうな企画なのに、なんで参加できないんだ……」



もはや机を握りこぶしで叩かんばかりの勢いで心底悔しそうに呟くのは、北海道出張が入っていて往路に加われない、シャープ(井上)だ(代わってあげたい……、いや、代わってほしい……俺もJALに乗りたい……)。私の心の声もむなしく、スタッフたちはテキパキと広報車の予約を済ませ、さらにはルートなどを選定、滞りなく計画は進行していく。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
参加車両のスペック表



まさかの事態! iXが出発前に満充電にできない

出発前日、日産サクラ、スバル・ソルテラ(FFモデル)、BMW iX(xDrive50)の3台を揃えた我々は、満充電でのスタートをすべく、200Vの普通充電ができる駐車場にてイザ充電開始! だが、プラグを繋いで操作盤をイジり、その後きちんと充電が開始されているかを確認すべく、クルマのメーターを見て衝撃を受ける。



もともと90%近くの充電があった各車だが、サクラは満充電まで約2時間弱。ソルテラは満充電まで3時間弱との表示が出た。だがiXはどうだ! なんと満充電まで約7時間という表示だ! ほぼ90%のバッテリー残量から100%までで7時間!? 編集部員はもちろん、私自身もEVの所有経験がないので知らなかったのだが、一般的な街の200V充電は、1、2、3時間の3つから充電時間を選ぶようになっている。

つまり夜に充電を仕掛けて、朝に出庫する予定だったのだが、iXは満充電にできないのだった。だがもう出発は明日の早朝! まさか駐車場に寝泊まりして、3時間が終わったらまた3時間といった具合で充電を繰り返すわけにもいかないので、とりあえず3時間で仕掛けて翌朝の再会を待つことにした。



集合は翌朝7時。シャープを除く5人(1名はカメラマン)がぼへーっとした表情で東京都内の駐車場に集結する。そう、万年夜型の編集者あるあるで、揃いも揃って朝に弱いのだ。



昨夜ぶりの3台に対面し、それぞれメーターを確認すると、サクラとソルテラはキッチリ100%の満充電になっている! 懸案のiXはというと、バッテリー残量が91%という表示だ。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
出発時に満充電になっていなかったiXのメーター



ただ、iXの満充電からの航続距離は、カタログによれば650km。ソルテラが567km、サクラが180kmであることを考えれば、たとえ91%だとしても単純計算で591km走ることになる(すべてWLTCモード)。出発地の東京から、交通タイムス社が主催する西日本最大級の自動車イベントである大阪オートメッセの会場まではGoogleマップで調べると500km強! 少なくともモード電費どおりなら、サクラ以外は走りきれる可能性もある。というわけで5名が3台に分乗し(シャープはJALに)、イザ出発!



EVキャノンボールに参戦するスタッフ紹介

藤田実寿(フジタ)

天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
BMW iXと藤田実寿



アメ車雑誌→輸入車中古車誌→イタフラ車雑誌→スーパーカー雑誌→男性一般誌とさすらった後に交通タイムス社に拾われ、現在はWEB CARTOP編集部に在籍。愛車は先代BMW 2シリーズ(ミニバンのほう)ということで、iXには興味津々、というかこればかりに乗っていたい。とりわけ長距離でサクラは遠慮させていただきたいのが本音。



乾ひかり(ひかぴ)

天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
スバル・ソルテラと乾ひかり



群馬県太田市出身。

スバルブランドの伝道師、スバルスターズを卒業後にWEB CARTOP編集部へ。愛車は2008年式スバル・インプレッサWRX STI(GRB)。腕はないけど峠やサーキットを走るのが好き(EJ20の無駄遣い)。スキスキ・スポーツカー! スキスキMT! スキスキEJ20! がゆえに今回のEVツーリングを楽しめるかはちょっと不安……。



清家大翔(せいけっけ)

天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
日産サクラと清家大翔



22歳のフレッシュマン、せいけっけこと清家です。4月に入社してCARトップに2カ月だけ所属し、その後WEB CARTOPに配属されてギューギューに絞られ続け……でも、大好きなクルマに囲まれて幸せな毎日を送っています。まだクルマは持っていないのですが、ドイツ車信奉者で毎日中古車情報サイトで物色中! iXは……とても買えないです。



高速道路なのに各駅停車! 一体何時間で到着するのか

さて、こうしたありのままを伝えるツーリングで重要になるのは、走行条件だ。そこで自分達で決めたルールを紹介したい。



EVキャノンボールの基本ルール
①ドライブモードはもっとも電費のいいECO等を基本とし、ドライバーが試したい場合はモード変更も可能



②基本全車が連なって走行する



③各車の総走行時間を測るためにスタートから目的地の大阪着までストップウォッチで計測



④航続距離をみつつ充電の必要な場合はSA・PA等で充電のために停車



⑤停車時は全車連なって走っているために同時にSA・PAに停まるが、総走行時間を測定するために充電する車両以外はストップウォッチを止める



⑥ドライバー4名(+カメラマン1名が同行)は充電での停車ごとにドライブするクルマを乗り替える(ドライバー1名は休憩)



⑦停車は何かない限りは充電時のみとし、休憩や昼食もその時間でとる



⑧走行状況は交通の流れに沿って走り、基本は空いている限り制限速度いっぱいで走る



⑨アクティブクルーズコントロールはドライバーの好みで使用可



私はまず、ソルテラの助手席に座り、ほかの3名が運転して出発する。これは編集長特権で助手席にてゆっくり朝ごはんのコンビニおにぎりを……なんていうステキな話ではない。集合時には目が数字の「3」のように眠たげだったスタッフ達が、クルマを見た瞬間にまるで新しいオモチャを開封した子どものように覚醒し、運転席を取り合ったためだ。



「EVにシッカリと乗るのは初めてで……」とは、生粋のスバリスト、編集部の紅一点、ひかぴ(乾)だ。

というわけでソルテラの助手席に乗る。運転から離れてじっくりと観察すると、やっぱりEVはスムースだ。音が静かなことに加え、シームレスな加速で東京の都市部では至極快適。信号のストップ&ゴーはもちろん、ちょっと加速して隙間へと車線変更なんていうシーンも、変速も、エンジンのようなトルクが盛り上がるまでのラグもないので、安心感も高い。ゴミゴミとした街中を抜け、そのまま首都高へと突入し、東名高速を目指す。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
首都高の入口に入るソルテラとサクラ



継ぎ目が多く荒れた路面、さらにコーナーが多い首都高だが、同クラスのエンジン車やハイブリッド車に比べて走りはシットリと落ち着いている印象がある。これは、間違いなく高級車の部類のiXはもちろん、ソルテラ、さらにはサクラでも同様。車重はヘビー級だけれど、重いバッテリーを低い位置に積んでいるために重心センターが低い。その効果は、コーナーでの落ち着きや、荒れた路面でもクルマがハネにくいなどの効果として現れる。もちろんそれに合わせてメーカーがシッカリと足まわりを作り込んでいるからだけれど、いいじゃないかEV!



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
首都高を走行するソルテラとサクラ



一方でやっぱり電欠が不安で、常にメーターが気になる。このあたりは、EVに比べればどこでも給油のできる内燃機関車に長年乗ってきた人間にとっては仕方のないことか? とくに航続距離の短いサクラのトップバッターは新人のせいけっけ(清家)なだけに、見落として電欠なんて心配もある。



だが無線でやりとりすると、大卒間もない新人とは思えないほど、驚くほどの落ち着きっぷりで、的確に残り航続距離を伝えてくる。

ナビ画面でSA・PAの距離を確認し、足柄SAで最初の充電をすることにした。到着時の残り航続距離は33kmで、ここまで出発から約100kmを走行。「大阪まで500kmでしょ? 意外に余裕なんじゃない?」「むしろSAでのお土産屋巡りなんてできて楽しいかもね!」なんて、スタッフたちからはのんきな声が上がっている。会議のときと同様、やはり悟りきったような表情で無言なのは副編集長のフジタだ。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
足柄で充電するサクラ



充電の間にトイレも済ませて出発! だが、30分の急速充電を済ませたサクラのメーターを確認すると、航続距離は84%充電で116kmしかない! 「次も100kmぐらい行っちゃいますか」なんて声には反論せず。EVのなんたるかを実体験してもらおうじゃないか!



東名から新東名へと進み、サクラの航続距離と相談しつつ静岡SAで2回目の充電。「何か面白いものありますかね~、充電時間も有効活用しないと!」まだ皆元気だ。30分の充電時間を持て余すことなく、EV談義にSA・PAグルメ散策などで時間を潰す。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
静岡SAに到着した3台のEV



さて、充電ごとに、順番に運転するクルマを替えることにしたこのツーリング。ここからは私がサクラのステアリングを握る番だ。静岡SAを出発するときの航続距離は113kmと出ている。まぁ実際に走れる距離はこの8割と考え、15~20km残しで入るとしても80kmぐらいは走れるか……なんて頭の中で計算してスタート。

だが、ここでEVの恐ろしさが牙を剥いた。



ルールで、安全で道が空いていれば制限速度いっぱいで走ると決めていたため、新東名では120km/hで走ったのだが……ん? 恐ろしいほどの勢いで残り航続距離が減っていくじゃないか! キロポスト表示と見比べると、4~5つのポスト(つまり400~500m)を過ぎると1km航続距離が減っていくような印象だ!! もうガソリン車なら「燃料タンクに穴空いた!?」感のある減り方だ。バッテリーに穴が空いてももちろん電気は漏れないだろうが……。もうナビの「ここまでなら行ける」表示など参考にならない。これじゃ本気で電欠する! 「ペース落とそう! 出しても100キロっ!」無線で叫ぶ。このあと聞いたところ、iXやソルテラも同様に、120km/h巡航では航続距離の減り具合は早くなるもののサクラほどではないようだ。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
警告の出たサクラのメーター



というわけで60kmも進まないうちに浜松SAで再び充電。ソルテラも残り航続距離100kmを切ったのでここで2台を順番に充電することにして、その1時間でランチを取ることにした。「いや~充電時間も有意義に過ごせますね!」「どうせ充電待ちだからじっくり味わえるのもいいよね」。うん、そのとおり! だがな、日本人は1日3食、もう2食を食べ終えているのだよ……と、心のなかで呟くが声には出さない。ふと目の合ったフジタだけが「わかってますよ」と目で答えてくれた。



充電器の出力確認も大切だった

続いて刈谷でまたもサクラに電気を注ぐ。ところがトイレに行く以外、誰も建物の中に入らず、お土産ものも見ない。

EV談義もせずに充電器の前でスマホをイジるのみだ。ついにきたのだこの恐るべき時が! そう、もはや全員、SA・PA巡りも飽きてしまったのだ!



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
刈谷SAですでに飽きたスタッフ



だが、幸運なことに刈谷SAには観覧車があった! もはやEV長旅のために存在するようなSAじゃないか! というわけで乗ってみることにした。乗り場に行くと、1ゴンドラ4名の文字。我々ツーリングメンバーは5人だ。「あ、ボクはタバコ吸ってます」今日初めてフジタの声を聞いた。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
観覧車の前に集結した4人のスタッフ



というわけで、カメラマンのけんけん(宮本)を含めた、石田、ひかぴ、せいけっけの4人でゴンドラへ! 仕事のメンバーで観覧車……EVだからこそ実現した奇跡の体験だ。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
充電中に観覧車を堪能する3名



次に停まった鈴鹿では、サクラとソルテラを充電。急速充電器は1器だけのため、30分で車両を交替して充電しなければいけないため、1時間の休憩となる。もう辺りは真っ暗。さらに1時間を持て余し、ひかぴ(乾)に至ってはおかしなテンションになってしまい、鈴鹿がゆえに売っていたタイヤ型ハンドタオルを(しかも2枚!)購入してしまう始末。なんやかんやですでに出発から9時間ほどが経過している。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
薄暗い鈴鹿PAでタイヤ型ハンドタオルを手にする乾とその他のスタッフ



徐々にテンションが落ちていくメンバー。そして鈴鹿を出てまもなく、ついにiXが音を上げた! 草津SAでついに充電のときを迎える。当たり前のようにサクラも充電だ。ゆるゆると急速充電エリアにいくと、先客のリーフがいる! 一瞬の絶望ののち、付近を見ると、3器もの急速充電が用意されていることに気がついた! これで2台同時に充電できる。30分の待ち時間で済むわけだ。エライぞ草津SA!!



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
充電スポットに駐車するiX



だが、ここで痛恨のミスを犯す我々。空いている2器の充電器のうち、1器は44kW、もう1器は90kWだったのだが、何も見ずに44kWにiX、90kWにサクラを繋いでしまった。サクラはどんな高出力の急速充電器でもクルマ側で30kW分しか通さない。一方iXは同じ時間でも高出力なほど沢山充電できるのだ。しかも同じ時間ならかかる金額も一緒! ある意味大損だ。



そんなミスにももはやぼへーっと座り込む面々。きっと企画会議での発言を後悔しているに違いない。でもEVが悪いんじゃない、サクラはこういう使い方をするクルマじゃないのだ!!



そこからはノンストップで、ついにインテックス大阪へ到着! 出発から14時間以上! 総走行距離500km超の長旅だった。



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
インテックス大阪に到着した3台のEV



大事なことなので2度言います。EVが悪いんじゃないんです、使い方を考えるべきなのです。あとは走り方、先客がいることもあるのでゆとりをもったドライブ計画、それから急速充電の出力を事前に調べて充電場所を決めるべき、ということがわかった! でも、ホントにけっこう楽しかったですよ……って仲間5人だったからかも知れませんけどね!



天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
全走行データ表



闘い終えたスタッフの感想

藤田実寿(フジタ)

天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
藤田実寿の運転姿



今回の長距離試乗で感じたのはiXの快適さに尽きる。カタログ値で600kmを超える一充電航続距離は圧巻で、1回の充電で走破できたのには感動。豪華で優雅なインテリアも最高。ソルテラも2回の充電で走破できたからまぁ普通に使えそう。本当は3回目以降の充電のキツさをみんなに知ってもらいたかったんだけどね(現在はソフトウエアのアップデートで解消)。サクラはもう遠出には全然向いてない。乗り心地や巡航速度はまったく問題ないけど、どんどん減っていく航続可能距離に心がもちません。



乾ひかり(ひかぴ)

天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
乾ひかりの運転姿



初めてのEVでしたが、どのクルマも違和感なく運転できることに驚きました。また意外だったのはそれほど疲れなかったこと。倍以上の時間がかかるにもかかわらず、疲労度はエンジン車で移動する際とあまり変わらない印象です。思いがけず、こまめな休憩の重要さを実感。普段あまり寄らないSA・PAでのお買い物も楽しんじゃいました。プライベートでここまで長距離移動する機会は少ないし、EVは案外、私の身体やライフスタイルに合っているのかも!



清家大翔(せいけっけ)

天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
清家大翔の運転姿



いや~、iXの加速、やばかったです! 仕事でスポーツモデルも含めて色々と乗りましたが、やっぱりハイパワーEVは独特。シームレスに続く超絶加速にやられました。最初から予想はしていましたが、サクラは改めてこういう走り方では不利。新東名の区間では航続距離がみるみる減っていくのを見て、精神的につらかった~。ソルテラは普通のガソリン車と変わりなく乗れ、視界も良く、サイズ感がつかみやすい! EV、使い方さえ考えればアリですよ!



復路だけ参戦した井上悠大(シャープ)

天国か地獄かかかった時間は14時間! 東京ー大阪間500km超のEVロングランにWEB CARTOP編集部員が挑戦してみた
井上悠大の運転姿



編集部がEV相手に格闘してるなか、取材の関係で行きは飛行機で楽々移動~♪ なんかごめんなさい! けど、帰りは約500km、EVを満喫しました! どこから踏んでもトルクフルで、小声でも会話できるほど静かなEVの車内は超快適。行きの飛行機はエコノミーでしたが帰りはビジネスクラスかファーストクラス並みの環境ですね(どっちも乗ったことないけど)。ただ、充電時間がツライ……。次はスポーツカーツーリングなんてどうですか!?



編集部おすすめ