この記事をまとめると
■ランドクルザー・プラドがフルモデルチェンジによりランドクルーザー250となった



■ランドクルーザーシリーズでハイブリッドシステムを初採用



■ヘビーデューティーモデルとなる70シリーズの日本再導入も発表された



フルモデルチェンジで車名をランドクルーザー250に変更

トヨタが世界に誇るオフローダーであるランドクルーザーには、フラッグシップとなるステーションワゴン、より多くの人の生活を支えるライトデューティーモデル、そして高い耐久性と走破性が求められるヘビーデューティーモデルの3シリーズが存在する。ステーションワゴンに関しては、すでに2021年にフルモデルチェンジを果たし、300シリーズへと進化して世界中で大人気となっているのは、よく知られたところ。そしてこの度、残りの2モデルに関しても大きな動きがあった。



まずはライトデューティーモデルであるが、フルモデルチェンジを実施。これまでの「ランドクルザー・プラド」の名称も新たに「ランドクルーザー250」と変更した。



フルモデルチェンジで「プラド」は「ランドクルーザー250」へ...の画像はこちら >>



ライトデューティー系については、これまで世代が進化するごとに高級・豪華な路線へとシフトする傾向にあったが、今回の250シリーズの開発にあたり、商品最終責任者の豊田章男社長(当時)が、「ランクルは人々の生活、地域社会を支えるためのクルマであるべきで、より多くの人の生活を支えるライトデューティーモデルはお客様が求める本来の姿に戻す必要がある」という基本的な考え方を提示。これにより、ランクルの減点に回帰する開発コンセプトを定め、ランクルを作り直す精神で開発が進められた。



フルモデルチェンジで「プラド」は「ランドクルーザー250」へ! 70シリーズの再導入も発表されてランクル全3シリーズが揃い踏み
トヨタ・ランドクルーザー250のフロントスタイリング



新型250シリーズは、ランクルの中核モデルとして300シリーズと同じGA-Fプラットフォームを採用し、オフローダーとしての基本性能を大幅に向上。従来型比でフレーム剛性+50%、車両全体の剛性としては+30%の向上を果たしている。サスペンションも、悪路走破性の指標となるホイールアーキュレーション(タイヤの浮きづらさ)を向上させ、悪路走行時のハンドル取られ低減とスッキリとしたステアリングフィールなどを実現した電動パワーステアリング(EPS)や、フロントスタビライザーの状態をスイッチ操作で切り替えられるSDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism、トヨタブランド初採用)を採用するなど、オフロードの悪路走破性・乗り心地とオンロードでの操縦安定性を両立した。



フルモデルチェンジで「プラド」は「ランドクルーザー250」へ! 70シリーズの再導入も発表されてランクル全3シリーズが揃い踏み
トヨタ・ランドクルーザー250のステアリングホイール



また、従来型以上にランクルにふさわしい力強い走りや環境性能を実現した多様なパワートレインを採用。281馬力の2.4リッターターボと163馬力の2.7リッターNAの2種類のガソリンエンジン、204馬力の2.8リッターターボディーゼルエンジンに加え、2.4リッターガソリンターボとモーターを組み合わせたハイブリッド(330馬力)と、2.8リッターターボディーゼルエンジンにISGを組み合わせたマイルドハイブリッドシステムも用意するなど、多様なアプローチ(マルチパスウェイ)でカーボンニュートラルを目指すトヨタの取り組みが表現されたパワートレイン設定となった。



クールな角目とファニーな丸目のふたつのマスクを用意

内外装は、伝統とモダンを統合しながら「Reliable(過酷な使用用途にも耐えられる信頼性)」「Timeless(永く愛せる飽きのこないシンプルさ)」「Professional(プロが使う、無駄のない道具に共通する洗練された機能美)」をテーマにデザイン。



エクステリアは水平基調のデザインで再現されたランクルらしいスクエアなシルエットが特徴。最大のポイントは、タフさとスタイリッシュさが際立つ角目と、親しみやすいファニーな表情となる丸目、ふたつのマスクが用意されたことだろう。



フルモデルチェンジで「プラド」は「ランドクルーザー250」へ! 70シリーズの再導入も発表されてランクル全3シリーズが揃い踏み
ランドクルーザー250の真正面フロントスタイリング



インテリアは、リアルオフローダーらしい機能性を感じさせるデザインへとシフト。水平基調のインパネや迷わず操作がしやすいスイッチ形状を採用するなど、悪路走行時も含めた機能性を考慮したものとなっている。



フルモデルチェンジで「プラド」は「ランドクルーザー250」へ! 70シリーズの再導入も発表されてランクル全3シリーズが揃い踏み
ランドクルーザー250のインテリア



新型ランドクルーザー250シリーズは、日本では、特別仕様車「First Edition」を含めて2024年前半の発売を予定している。



一方、ヘビーデューティーモデルに関しては、1984年に誕生した70シリーズが、海外で継続販売モデルとして展開されていたが、今回の250シリーズの登場に合わせて、国内販売も復活することが発表された。70シリーズは、誕生30周年を記念して2014年に一時的に期間限定で復活したこともあったが、それを除くと、じつに約20年ぶりの日本再登場となる。



フルモデルチェンジで「プラド」は「ランドクルーザー250」へ! 70シリーズの再導入も発表されてランクル全3シリーズが揃い踏み
ランドクルーザー70のフロントスタイリング



パワートレインは、従来のガソリンエンジンから2.8リッターディーゼルエンジンに変更となり、高トルク・高出力を兼ね備えたディーゼルエンジンならではのタフなオフロード性能に加え、低騒音・静粛性への配慮と燃費性能の向上も実現された。



ヘビーデューティーモデルのランドクルーザー70は、今冬の導入を予定している。



今回の250シリーズのフルモデルチェンジと70シリーズの再導入の発表により、ランドクルーザーは日本でも全3シリーズが揃うこととなった。



フルモデルチェンジで「プラド」は「ランドクルーザー250」へ! 70シリーズの再導入も発表されてランクル全3シリーズが揃い踏み
ランドクルーザー300と70と250のフロントスタイリング



これまで以上に幅広いラインアップとなったことで、ランドクルーザー人気がますます高まりそうだ。

編集部おすすめ