この記事をまとめると
BMW3シリーズクーペの歴代モデルを振り返る



■いまでは3シリーズはセダン&ワゴンだが、もともとはクーペスタイルで登場した



■2代目モデルは「六本木のカローラ」と持て囃され、日本にBMWを浸透させた



BMW永遠のスタンダード「3シリーズ」の歴史

数あるBMWのラインアップのなかで、3シリーズは主力モデルのひとつ。セダンが主役のシリーズではありますが、もともと3シリーズは2ドアのみで登場したことはご存知でしょうか。



現在は3シリーズには存在しませんが、今回は初代から5代目までラインアップされていた2ドアクーペを振り返っていきましょう。



E21型(初代/1975年)

北米市場をはじめ世界的に人気を博した2ドアクーペ、02シリーズの後継として1975年にデビューしたのが初代3シリーズ。02シリーズのイメージを踏襲したスタイリングを採用していましたが、ボディは拡大されています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気...の画像はこちら >>



デビュー時は直4エンジンを搭載した316、318、320ならびに機械式インジェクションを装備した320iをラインアップ。ただし、1977年に直6エンジン搭載の320、323が追加されました。



標準グレードのヘッドランプは丸目1灯でしたが、320以上の上級グレードには4灯ヘッドライトを装着。ボディは2ドアのみをラインアップしていたものの、02シリーズには設定されなかったカブリオレが用意されていたことも話題とななりました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズ(初代)の4灯ヘッドライト



ただ、カブリオレのトップ着脱方法は、着脱式ルーフパネルと後部ソフトトップが組み合わされる個性的なものでした。



初代のホットモデルは2.3リッター直6エンジンを搭載した323i。最高出力143馬力を発揮する直6エンジンがキレの良い走りを実現し、高い人気を集めました。



E30型(2代目/1982年)

1982年に登場した2代目は、3シリーズの名を大きく広めたモデルとなりました。



日本でも「六本木のカローラ」などと呼ばれた2代目のスタイリングは、初代のイメージを残しつつも、やや丸みを帯びたフォルムにチェンジ。初代はグレードにより異なっていたヘッドランプの個数は全グレードが4灯に変更されています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズクーペ(2代目)のフロントスタイリング



2ドアのみでデビューした2代目でしたが1983年に4ドアモデルを追加。その後、カブリオレやステーションワゴンも追加され、バリエーションが豊富になりました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズセダン(2代目)のリヤスタイリング



パワーユニットも初代同様、直4エンジンと直6エンジンを用意したほか、アメリカ市場の排ガス規制に対応すべく開発された2.7リッター直6イータエンジンを新たに搭載。



イータエンジンは回転数をおさえて燃費と排ガス規制に対応するものでしたが、スポーティなイメージが強いBMWらしくないと一部のファンからは酷評されました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズクーペ(2代目)のリヤ写真



一方、2ドアクーペにはM3を初めて設定。当時、人気を集めたツーリングカー選手権に参戦し活躍したことで3シリーズクーペの評価を高めています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3(初代)のフロントスタイリング



E36型(3代目/1990年)

初代、2代目とは大きく印象が異なる流麗なデザインが与えられた3代目が1990年に登場。2ドアクーペ、4ドアセダン、ステーションワゴンに加えて3ドアハッチバックが初めてラインアップされました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズクーペ(3代目)のフロントスタイリング



2ドアクーペをベースにしたカブリオレは先代までの脱着式ルーフトップから一般的なソフトトップへと変更。2ドアクーペも、実用性が高いセダンやステーションワゴンが設定されていることで、初代、2代目よりスポーティなイメージを強調しています。



3シリーズクーペのイメージリーダーとなったM3も引き続き設定。先代とは異なり、エンジンは最高出力286馬力の直6エンジンを搭載し、パフォーマンスが大きく向上しました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3(2代目)の走行写真



M3は1995年に最高出力321馬力を発揮する3.2リッター直6エンジンに換装。翌年にはセミAT搭載車が追加されています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3(2代目)のセミAT



また、カブリオレやセダンにもM3を設定したことも大きなトピックスでした。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3セダン(2代目)の走行写真



唯一のV8エンジン搭載のM3も生まれた

E46型(4代目/1998年)

BMWの基幹モデルへと成長した3シリーズは、1998年に4代目が登場。セダンが主力となっていたこともあり、先に4ドアセダン、2000年に2ドアクーペ(カブリオレとステーションワゴンも)がデビューしています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズクーペ(4代目)のフロントスタイリング



4代目はボディを拡大し、クーペも含め全モデルが3ナンバーサイズを採用。より丸みを帯びたスタイリングへ変更されました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズクーペ(4代目)のリヤスタイリング



3シリーズのハイパフォーマンスモデル、M3は4代目にも設定。クーペとカブリオレのみとなったM3には、新開発の3.2リッター直6を搭載し、ボンネットやサスペンションにアルミ素材を用いることなどで軽量化も図られました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3(4代目)のフロントスタイリング



2003年にはカーボンルーフトップなどを装備し、さらなる軽量化を図ったM3 CSLを追加。エンジンは360馬力にまで高められています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3 CSLのフロントスタイリング



また、4代目にも用意された3ドアハッチバックは、2004年に1シリーズへと移行する形でラインアップ落ちしました。



E90型(5代目/2005年)

現在も続く3シリーズですが、クーペがラインアップされた最後のモデルとなるのが5代目。2005年にデビューした5代目は、まずセダンとステーションワゴンを先に販売開始し、クーペと可動式ハードトップとなったカブリオレが2006年に追加されています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW3シリーズクーペ(5代目)のフロントスタイリング



走行性能が高いことで人気の3シリーズでしたが、時代の要望から燃費向上を図るためアイドリングストップ機構やブレーキ回生システムを採用。とはいえ、歴代モデル同様に直6エンジンはラインアップされました。



また、ハイパフォーマンスモデルのM3には4リッターV8エンジンを搭載。

最高出力420馬力を発揮するV8エンジンにはエネルギー回生システムも装備され効率化が図られています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3(4代目)のフロントスタイリング



そのM3にはクーペ、カブリオレとともに再び4ドアモデルを設定。2008年にはM3のクーペとカブリオレにはボディを軽量化し4.4リッターV8エンジン(最高出力450馬力)を搭載したM3 GTSが追加されました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW・M3 GTSのフロントスタイリング



3シリーズクーペは6代目へモデルチェンジする際、4シリーズとして独立。2ドアのみでスタートした3シリーズクーペの歴史は5代目で幕を閉じました。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW4シリーズ(初代)のフロントスタイリング



3シリーズクーペの源流

2002ターボ(1973)

3シリーズ登場以前、BMWの小型クーペといえば02シリーズと呼ばれた2ドアクーペ(2ドアセダン)でした。



4ドアセダン1500シリーズ(ノイエ・クラッセ/後に5シリーズへ発展)をベースに開発された02シリーズは1966年にデビュー。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW1500シリーズのフロントスタイリング



ボディサイズを1500シリーズからコンパクトにし、1.7リッター直4エンジンを搭載して登場した02シリーズは、1.8リッター直4、2リッター直4エンジン搭載車を追加していきます。



なかでも2リッターエンジンを搭載した2002には、ツーリングカー選手権に向けた2002ターボを1973年に発表。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW2002ターボのフロントスタイリング



量産車初のターボチャージャーを搭載した2002ターボは最高出力170馬力を発揮し、ワイドタイヤを装着するためオーバーフェンダーやエアロスポイラーを装備するなど、見た目の迫力が大きく増しています。



モータースポーツシーンでも大活躍! 全モデルがいまでも大人気なBMW 3シリーズの歴代クーペモデルを振り返る
BMW2002ターボのフロント



2002でとくに印象的だったのが逆文字にプリントされた「turbo」のステッカー。先行車のミラーにターボモデルであることを強くアピールする演出は、その後のターボ車に逆文字ステッカーが装着される流行を生みました。



まとめ

現在は4シリーズとして独立したBMWのコンパクトクーペは、実用性が高いセダンだけでなく、クーペやクーペをベースとしたカブリオレも人気を集めたモデルでした。



歴代モデルを振り返ると、いずれも魅力的なモデルばかり。世界的にクーペの人気は以前と比べると高くはないですが、セダンにはない多くの魅力を備えていることを、3シリーズクーペを振り返ったことであらためて認識しました。

編集部おすすめ