この記事をまとめると
■旧車乗りがよく装備しているニーズの高い最新のカー用品やパーツを5つ紹介



■ETCだけは無視できず、目立たないようにつけるユーザーは多い



■当時の雰囲気を大事にしたいユーザーは極力何もつけないで貫き通すケースもある



旧車が大好きでも時代の流れには逆らえない!

元号が令和に変わって早5年。昭和はもちろんのこと、平成ですら少しずつひと昔前となりつつあります。第二次ベビーブームの時代に生まれた人たちは、いつの間にかアラフィフに。

平成1ケタ生まれの人たちも気づけばアラサー、この時代に作られたクルマもネオクラシックカーに位置づけられるようになりました。時の流れは残酷です。



人間は加齢とともに「確実に」衰えていき、クルマも経年劣化ともに「確実に」ヤレていきます。しかし、技術は「確実に」進歩しています。そして、ニューモデルがデビューするたびに乗り換える人がいる一方で、1台のクルマを長く乗る人や、あえて古いクルマを選ぶ人もいます。



不便を愛してこそ旧車乗り……とか強がってもこれだけは! 旧車...の画像はこちら >>



古いクルマに魅力を感じるけれど、可能な範囲で現代のクルマ向けのカー用品や部品を取り付けたい。では、実際にはどのようなアイテムがあるのでしょうか? そのなかで比較的ニーズがありそうなものを5つ、ピックアップしました。



ドライブレコーダー

ソニー損害保険株式会社が今年8月に発表した「2023 全国カーライフ実態調査(第5弾)」によると、1000名の有効回答のうち、ドライブレコーダーの搭載率は52.5%。半数を超えたのは2013年の調査開始以来初とのことです。



不便を愛してこそ旧車乗り……とか強がってもこれだけは! 旧車オーナーでもガマンできずに付けがちな「快適後付け装備」5選
ドライブレコーダーのイメージ写真



筆者自身も経験がありますが、事故の際にドライブレコーダーが記録した映像が証拠とみなされ、過失割合の判断材料となりうる時代。当時の雰囲気にはそぐわないけれど、背に腹はかえられない……。自身の旧車&ネオクラシックカーに装着を考えるオーナーも増えつつあるようです。



現代のクルマと比較して、もとに戻す「時間とお金と手間とストレスと部品の確保」を考えたら、可能な限り取り付けておきたいものです。



後付けエアコン

最近はようやく秋めいてきたとはいえ、今年の猛暑に悩まされた人も多かったはず。今年が異常だったのか、それとも今後はこれが当たり前になってしまうのか……。私事で恐縮ですが、北海道に住む80代の叔母が「エアコンを使っても、今年の猛暑日と夜の熱帯夜の暑さは耐えられない……」と悲鳴をあげていたほどです。



ところで、夏場は愛車と自身の安全確保のため、所有する旧車&ネオクラシックカーは動かさないというオーナーも多いのではないでしょうか。しかし、一方では猛暑なんて気にせずガンガン乗りたいオーナーもいます。そこで「後付けのエアコンキット」の出番となるわけです。



不便を愛してこそ旧車乗り……とか強がってもこれだけは! 旧車オーナーでもガマンできずに付けがちな「快適後付け装備」5選
後付けエアコンのイメージ写真



このキットは汎用品だけでなく、車種専用品も存在します(それだけ需要があるということを意味します)。とはいえ、部品代と取り付け工賃をあわせるとウン十万円コース(かそれ以上)になることもあり、そこまでの費用を投じて取り付けるか、庶民には悩ましいところです。



リモコンキー

現代のクルマではかなりの確率で標準装備(あるいはオプション設定)されているリモコンキー。ボタンひとつで解錠/施錠できる便利さだけではなく、集中ドアロックの機能も何気に重宝します。



不便を愛してこそ旧車乗り……とか強がってもこれだけは! 旧車オーナーでもガマンできずに付けがちな「快適後付け装備」5選
自動車のリモコンキーのイメージ写真



この便利さを旧車&ネオクラシックカーでも味わいたい! そんなオーナーがいても不思議ではありません。なにもスポーツモデルだけが旧車&ネオクラシックカーの世界ではありません。セダン系やオフロード系、1BOX系などを好むオーナーもいるのです。なかにはファミリーユースで使っている人もいることでしょう。



最新装備が欲しい! けど車内の雰囲気は崩したくない……

ETC

車内の雰囲気を崩したくないから現代装備は極力避けているけれど、やむを得ずETCだけは……という旧車&ネオクラシックカーオーナーさんもいるはずです。



不便を愛してこそ旧車乗り……とか強がってもこれだけは! 旧車オーナーでもガマンできずに付けがちな「快適後付け装備」5選
自動車に設置されたETC車載器



輸入車をはじめとする左ハンドル仕様のクルマを所有している場合、ひとりで乗車していたらチケットの受け取りや支払時にひと苦労することが目に見えています。ETCが存在しなかった時代は助手席にマジックハンドを置いていた人もいたほど。



ETCは一度その便利さを知ってしまったら最後です。ささやかな抵抗として、ETC本体をダッシュボード下などに隠して目立たなくするこだわり派も存在します。



高性能バッテリー

クルマを走らせるうえで欠かせないパーツのひとつがバッテリー。消耗品でもあるので、必然的に最新モデルを選ぶことになります。



不便を愛してこそ旧車乗り……とか強がってもこれだけは! 旧車オーナーでもガマンできずに付けがちな「快適後付け装備」5選
パナソニック製の自動車用バッテリー「caos(カオス)」を搭載している写真



旧車&ネオクラシックカーオーナーを取材していると、パナソニック製のバッテリー「caos(カオス)」の装着率が高いことに驚かされます。オーナー曰く「他メーカーのバッテリーより高価だけど、長持ちするし、電圧も安定するのでcaosを選んだ」や「旧車オーナーから薦められた」といった口コミで選んだ人も多く、もはや定番商品となりつつあるようです。



まとめ:雰囲気重視か実用性重視か?

「当時感」を重視するオーナーにとって、現代の装備はまさに異物混入、妥協の産物です。現代のクルマに合わせてデザイン・設計されているのだから、クルマの雰囲気と合わないのは当然のことだといえます。



不便を愛してこそ旧車乗り……とか強がってもこれだけは! 旧車オーナーでもガマンできずに付けがちな「快適後付け装備」5選
トヨタ・スープラ(JZA80)のインパネ



カーオーディオはもちろんのこと、ETCですら取り付けたくない。高速道路の出入り口は一般ゲートで済ませる! といった涙ぐましい(?)カーライフを送るオーナーがいる一方で、積極的に現代の装備を取り入れる人もいます。



どちらに正否があるかといった視点や判断基準は野暮というもの。

むしろ、1台でも多く動体保存の個体を後世に残したいものです。

編集部おすすめ