この記事をまとめると
■アメリカの高級車を代表するキャデラックを象徴するモデルのひとつに「エルドラド」がある



■1952年に初めて「エルドラド」の名前が使われて以来、2002年まで12世代に渡ってラインアップされた



■1971年登場の第9世代エルドラドはキャデラックの頂点を極めた一台といえる



クルマがどんどん巨大化して豪華になっていった時代の極めつけ

現在でもアメリカにおける高級車の象徴ともいえるキャデラックが、その第一号車を生み出したのは1902年のことだから、すでにその歴史は1世紀を大きく超えていることになる。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違...の画像はこちら >>



ブランド名の由来となったのは、現在のミシガン州デトロイトを開拓したフランス人貴族の名で、社長に抜擢されたヘンリー・マーティン・リーランドは、部品などの精密加工技術に高い見識を持ち、またそのノウハウを実際に生産車に採用。その技術が認められ、キャデラックは1909年には最高級ブランドとしてGMに編入された。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
1924年当時のGM本社



キャデラックの成功は、その品質の高さとともに、常に最先端の技術を導入したことにも理由があった。たとえば1910年代には高圧点火システムやセルモーター、電気式ヘッドライトなどが、やはりのちにGMグループに入るデルコのチャールズ・ケタリングによって発明され、キャデラックはいち早くそれを採用。それを追ってアメリカの自動車メーカーでは徐々にその標準採用が始まることになる。



高級にして先進的なキャデラックは、ここからさまざまなモデルを市場に投入していくことになる。V型8気筒エンジンやV型16気筒エンジン、パワーステアリング、シンクロメッシュ機構を備えたギヤボックス、それにエアコンディショナーなど、高級車に必要な先進装備はさらにその採用例が増えていったが、同時にキャデラックらしさを強く感じたのは、そのボディデザインだった。それはアメリカ以外のどこからも生まれ得ないと言えるほどにダイナミックで、また強いアメリカを表すものだった。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
キャデラック・エルドラド(初代)のV8エンジン



その象徴的な存在として、ここでは1952年から2002年まで、じつに12世代にわたって生産が続けられた「エルドラド」を紹介することにしよう。ちなみにエルドラドとは、スペイン語で南アフリカに伝わる黄金郷や理想郷を表す言葉。それはキャデラックのゴールデン・アニバーサリー、つまり創立50年を祝った社内コンペで選ばれ、まずは1953年モデルの限定車に使用されている。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
キャデラック・エルドラド(初代)のフロントスタイリング



その限定車のネーミングが、正式にシリーズ62のプロダクションモデルに用いられるようになったのは、翌1953年のこと。ボディはハードトップとコンバーチブルが用意され、前者にはセヴィル、後者にはビアリッツのサブネームが与えられている。ちなみにこの初代エルドラドは、1961年にはハードトップを廃止。

コンバーチブルのビアリッツは1964年まで生産が継続された。



ハーレー・アールのデザインによるボディは、この初代モデルの段階ですでに5610mm。それでもキャデラックは、さらに大きく豪華なエルドラドの後継車を誕生させることに積極的だった。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
キャデラック・エルドラド(7代目)のフロントスタイリング



そして、キャデラックは1965年デビューの第7世代エルドラドを最後に、FRの駆動方式さえも見直す決断を下すのである。



乗る者を桃源郷へと誘う世界最大級のFF車

1967年発表の第8世代エルドラド。このモデルは基本設計からそれまでのエルドラドを大きく見直したものだった。そのデザインを担当したのは、当時GMのチーフ・スタイリストであったビル・ミッチェル。彼はこれまでのエルドラドとは異なり、よりシャープなライン構成でエルドラドのボディを描き上げ、これまでのシリーズ62などとは明らかに異なる世代にエルドラドは入ったことを表現してみせた。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
キャデラック・エルドラド(8代目)のフロントスタイリング



稼働式のカバーで昼間にはヘッドライトを隠す手法も斬新なアイディアのひとつだった(これはのちに公布された新たな連邦安全規制により1969年には廃止されてしまう)。搭載エンジンも新型の7.7リッターV型8気筒OHVに置き換えられ、375馬力の最高出力と712Nmの最大トルクを発揮。販売台数も2万4528台と過去最高を記録した。駆動方式がRWDからFWDへと変化したのも見逃せない。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
キャデラック・エルドラド(8代目)のV8エンジン



1971年に誕生した第9世代のエルドラドは、あらゆる意味でキャデラックの頂点を極めた一台といえるのかもしれない。まずカスタマーを喜ばせたのはコンバーチブルの復活。ホイールベースはさらに3208mmにまで拡大され(先代モデル比で160mmプラス)、全長も同様の比較で77mmプラスの5690mmという数字にまで至っている。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
キャデラック・エルドラド(9代目)のフロントスタイリング



搭載エンジンは1970年モデルですでにオプション設定が始まっていた8.2リッターのV型8気筒を採用。最高出力で400馬力、最大トルクでは746Nmを誇るこのエンジンは、1975年までこのエルドラド以外では選択できない、非常に貴重なパワーユニットでもあった。それがセヴィルを除くキャデラックの全モデルで搭載できるようになったのは1975年以降のことになる。



7リッター超えのエンジンでFF駆動ってやっぱアメ車は何かが違う! 「黄金郷」を名乗るキャデラックが凄すぎて笑う
キャデラック・エルドラド(9代目)のエンジンルーム



現在では、セダン系は「CT」、SUVやクロスオーバー系はエスカレードなどを除いて「XT」で始まる車名を用いるキャデラックのプロダクションモデル。このエルドラドにかぎらず、昔から馴染みのあるネーミングを復活してほしいと願うのは、筆者だけではないだろう。

編集部おすすめ