この記事をまとめると
フォルクスワーゲンの「ハレキン」について解説



■「ハレキン」はパーツの交換のしやすさを謳う宣伝として制作されたがその見た目の奇抜さで人気になった



■欧州では1994年に「ポロ ハレキン」が台数限定で市販化されたこともあった



まるでアート作品のようなボディカラー

一見すると「なんじゃこりゃ?」とギョッとするようなカラーリングに、これは狙いなのか、天然なのか、よくわからないけどとにかく目立つ! そんなクルマがフォルクスワーゲンの「ハレキン」です。



名作なのか迷作なのかパーツごとに色が違う! VWが大マジメに...の画像はこちら >>



赤、黄色、グリーンにオレンジと、よく見ればパーツごとに色がちがうって、これもしかして? と閃いたアナタは鋭いですね。じつはこの「ハレキン」の歴史は古く、1964年にType1(ビートル)で登場したのが最初のモデル。

これには意図があって、ビートルのパーツが簡単に交換できて、修理が容易ですよ、ということをアピールするために、各バーツがバラバラの色で構成されたビートルを制作したとのことなのです。



ちなみにこの「ハレキン」とは、ドイツ語で道化師を意味する言葉です。英語にすると「ハーレクイン」になるんですが、道化師のように、カラフルな衣装とコミカルな演技で人々を明るくする、という意味も込められています。



そして、この1964年のビートルを参考にして制作されたのが、1995年にドイツ本社が発表したポロ・ハレキン。こちらは、フォルクスワーゲンが1994年に発表した「4つのブロック」戦略のプロモーションを行うためのものでした。4つのブロックというのが、「ドライブ」「装備」「オプション」「カラー」だということで、それぞれのイメージカラーを「ドライブ=ブルー」「装備=イエロー」「オプション=レッド」「カラー=グリーン」と定めて、1台のポロに4色を塗り分けたクレイジーカラーのポロを20台限定で作ったそう。



名作なのか迷作なのかパーツごとに色が違う! VWが大マジメに作った「ハレキン」って何?
フォルクスワーゲン・ポロ ハレキン(3代目)のフロントスタイリング



それがプロモーションで話題となり、「欲しい」という声が大きくなったことから、ポロ・ハレキンが市販化されることになりました。合計で3100台ほどが販売されたといいますが、驚くのは、納車されるまでどのパーツにどの色が使われているのか、指定ができずお楽しみとなっていたということ。それでも欲しいという人がいたというところに、ヨーロッパの人たちの余裕というか、遊び心を感じますね。



最近でも再現される人気っぷり!

この後、2016年にはTheビートルが新型へチェンジしたのを機に、1台のみのTheビートル ハレキンが登場。こちらは新型Theビートルのボディカラー、全8色を1台に集約したデザインとなっており、ちょっとシックな大人のハレキンを見せてくれました。



名作なのか迷作なのかパーツごとに色が違う! VWが大マジメに作った「ハレキン」って何?
フォルクスワーゲン・ザ・ビートル ハレキンのフロントスタイリング



そして2021年1月には、フォルクスワーゲンのオランダ法人が、「ポロ ハレキン」を制作して発表。

じつはこの日は欧州で「ブルー・マンデー」と呼ばれる月曜日で、仕事や学校に行くのが憂鬱になってしまう人が多いことから、少しでも明るいニュースを届けようという企画意図もあったそうです。



名作なのか迷作なのかパーツごとに色が違う! VWが大マジメに作った「ハレキン」って何?
フォルクスワーゲンのオランダ法人が発表した「ポロ ハレキン」(6代目)



こうして再び、クレージーカラーのハレキンが注目を浴びることになりました。日本に流通するのは並行輸入されたモデルになりますが、気になる人は希少なモデルなので、オークションなどで見つけたら即決した方がいいかもしれないですね。

編集部おすすめ