この記事をまとめると
■S13型シルビアの兄弟車として販売されていた日産180SXを振り返る



■車名の「180」は1.8リッターエンジンを搭載していたことに由来する



■S13のフェイスを装着した「シルエイティ」も日産公認で新車として販売されたこともあった



走り屋の相棒! 「ワンエイティ」とは

S13型シルビアの兄弟車として1989年4月に販売を開始した180SX。S13型シルビアの登場が1988年5月のことだったから、登場から1年後の登場ということになる。



S110型~S12型の頃は兄弟車種としてガゼールが存在しており、それに代わる新たな兄弟車となるワケだが、外観のデザインがシルビアと大きく変わらなかったガゼールに対し、180SXはまったく異なる外観を持っていたのが最大の特徴となっていた。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった!...の画像はこちら >>



固定式ヘッドライトの2ドアクーペボディとなったシルビアに対し、180SXはリトラクタブルヘッドライトにハッチバックボディとなっており、一見しただけでは兄弟車であることを判別できないほど。



また、スペシャリティクーペというキャラクターのシルビアに対し、180SXはよりスポーティなモデルという位置づけとなっていたため、搭載エンジンは全グレードでターボとなっていた(のちにNAモデルも追加)。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった! それでも1代で消えた180SXというスポーツモデル
180SXとシルビア



なお、180SXに使用されたボディは、もともと北米と欧州市場向けに240SX/200SXとして販売されていたもので、それを日本向けに仕立て直したものとなっている。



車名の180SXは搭載されているエンジンが1.8リッターのCA18DET型だったことに由来しており、北米仕様の240SXは2.4リッターのKA24DE型が搭載されていたが、欧州向けの200SXは日本と同じく1.8リッターエンジンが搭載されていた。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった! それでも1代で消えた180SXというスポーツモデル
日産180SXのエンジンルーム



2リッターターボエンジンを搭載!

1991年1月のマイナーチェンジではフロントフェイスがダミーグリルを備えたデザインから滑らかなデザインに一新されただけでなく、シルビアと同じく搭載エンジンを2リッターのSE20DET型に換装されているが、車名はそのまま180SXが使用されている。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった! それでも1代で消えた180SXというスポーツモデル
日産180SX(後期)



兄弟車のシルビアは1993年10月にS14型にフルモデルチェンジを果たすが、180SXは従来型のまま生産を継続。S14型はボディが大型化して3ナンバーサイズになったことで、5ナンバーサイズの180SXが生き残ることとなった。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった! それでも1代で消えた180SXというスポーツモデル
日産シルビア(S14前期)



残った180SXは1996年8月に再びマイナーチェンジを実施し、エクステリアデザインを変更。とくにテールランプはスカイラインを思わせる丸型4灯とし、大型リヤスポイラーを設定するなど、よりスポーティな装いを纏うことになった。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった! それでも1代で消えた180SXというスポーツモデル
日産180SX(後期)のリヤ



また、搭載エンジンに新たにNAエンジンのSR20DE型を追加。なお、ターボモデルはシルビアがモデルチェンジのタイミングで220馬力にパワーアップしているが、180SXは205馬力のままだった。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった! それでも1代で消えた180SXというスポーツモデル
日産180SX(後期)のエンジンルーム



そして1999年1月にシルビアがS15型にフルモデルチェンジを実施し、再び5ナンバーサイズに戻ると、役目を終えた180SXはS14型シルビアとともに終売となっている。



リトラにMTにターボにFRと走り屋が惚れない理由がなかった! それでも1代で消えた180SXというスポーツモデル
日産シルビア(S15)



余談ではあるが、前述の通りS13型のシルビアと兄弟車関係であったため、フロントマスクをシルビアのものに変更した「シルエイティ」と呼ばれる改造も存在し、1998年には愛知のチューニングショップが日産系のディーラーに製作委託をした新車のシルエイティも販売された。



シルエイティの名前は自然発生的に生まれたものだったが、商標は日産自動車が保有しており、前述の新車のシルエイティは日産の許諾を受けて販売されたモデルとなっていた。

編集部おすすめ