この記事をまとめると
■1961年にマツダが発売した軽トラックの「B360」



■B360は乗用車の機構を十分に活かした商用車として設計されていた



■魂動デザインと謳う今日の起源が、60年以上も前のマツダB360にもあった



マツダが社運をかけて開発したB360というトラック

3輪や4輪のトラックで自動車事業へ進出をしていたマツダ(当時は東洋工業)は、1960年に軽乗用車のR360クーペを発売し、2年後の1962年には、やはり軽乗用車のキャロルを世に送り出す。その間の1961年にマツダが発売したのが、B360という軽トラックだ。



スバル360が1958年に売り出され、大衆車としての時代がはじまっていたが、1955年に運輸省(現在の国土交通省)から認可を得たスズキのスズライトなども、乗用としてのセダンのほかに、ライトバンやピックアップを同時に発売するなど、乗用と商用で採算を得ていく時代であった。



B360もまた、乗用車の機構を十分に活かした商用車として設計されていた。



エンジンは、新開発の4ストロークで、潤滑はドライサンプを採用した。ドライサンプとは、エンジン下部のオイルパンに潤滑油を溜めクランクシャフトの回転を利用して潤滑するのではなく、オイルポンプを用いた潤滑により、十分な潤滑性能を得ると同時に、エンジンオイルの寿命を延ばす策としてマツダは選んでいた。また冷却に配慮し、シリンダーヘッドにアルミニウム合金を用いている。



フロントサスペンションはダブルウイッシュボーンで、リヤはリジッドアクスルではあるものの、リーフスプリングには長さのある柔らかい板バネを基本に、補助スプリングを重ね合わせることで、プログレッシブなバネ定数を実現していた。



軽トラなのにオシャレさを追求……って魂動デザインの起源か! ...の画像はこちら >>



プログレッシブとは、荷重の大小にあわせてバネ定数を可変にすることで、たとえば、空荷の際には柔らかく乗り心地に優れ、荷物を満載したときはバネが硬くなって荷重を支えるというような多様性を持たせることができる。



フレームも、新設計の箱型断面を持つラダーフレームである。箱型断面で的確な剛性を得られるので、軽くて丈夫で、当時はまだ舗装路の少なかった未舗装路の凹凸に、荷物を積んで走っても耐えられるつくりとなっている。



変速機はシンクロメッシュ機構を備えて操作しやすく、シフトレバーは運転席と助手席の移動に邪魔にならないコラム式であった。



ヘッドライトはシールドビームを用い、寿命が長かった。



車体色には、クリムソンレッドと名付けられた赤色も設定されており、軽トラックといえども洒落た見栄えを大切にした。

魂動デザインと謳う今日の起源が、60年以上も前のマツダにもあったのではないか。



スペアタイヤは、助手席後ろに車載し、万一のタイヤ交換に際し出し入れをしやすくする配慮がなされていた。



単に懐かしさから旧車を愛でるだけでなく、当時のクルマは、各社が社運をかけ、消費者に喜んでもらおうという視点で、技術の最先端であったり、使い勝手のよさであったり、意欲と情熱の塊といえる仕様であったことを知ることができる。