この記事をまとめると
■フィアットCinquecento(チンクエチェント)というコンパクトカーが存在していた



■「500」とはまったくの別物でFFのコンパクトハッチバックモデルだった



■マイナーチェンジで「Seicento(セイチェント)」という名前に変更された



世界中にファンが多いチンクエチェント

フィアット500、チンクエチェントと聞いて、どんなクルマを思い浮かべるだろうか。有名なのはやはり、ルパン三世に登場するダンテ・ジアコーサによって生み出された2代目NUOVA500、フィアット500=チンクエチェントではないだろうか。初代と区別するため、NUOVA(新しい)というネーミングが付けられ、1957年から1975年まで製造されたリヤエンジン、後輪駆動の歴史的名車である。



ボディは全長2970×全幅1320×全高1320mm、ホイールベース1840mmという、日本でいえば軽自動車のようなサイズであり、リヤに搭載されるエンジンも空冷直列2気筒OHV、479cc、15馬力というもので、最高速度は95km/hとされていたようだ。キュートなエクステリアデザインは世界中で愛され、いまでも多くの愛好家、コレクターによって大切に保存され、乗られている。



「じゃないほう」どころか「500」じゃないチンクエチェントが...の画像はこちら >>



そして、フィアット500生誕50周年にあたる2007年には、NUOVA500のDNAとスタイリングイメージを受け継いだ3代目フィアット500(現行型)が登場。生産拠点はイタリアではなくポーランドとメキシコである。4代目は電気自動車=500e(チンクエチェントイー)専用車種となり(3代目も併売。2023年10月に直列2気筒SOHC 875ccのガソリンターボTWIN AIRは生産終了)。しかも、アバルトでさえ疑似音で爆音を響かせる500e=電気自動車となったのである。



「じゃないほう」どころか「500」じゃないチンクエチェントがあるだと!? みんな大好きな「チンク」の面影ゼロのフィアットの正体とは?
フィアット500e



似ても似つかないもう1台のチンクエチェント

そんなフィアット500だが、じつは、日本に正規輸入されなかった、フィアットCinquecento(チンクエチェント)という名のクルマが、1991年にフィアットから発売されていた。あえてフィアットの500ではなく、そのイタリア語であるCinquecentoを名乗った理由は、ズバリ、フィアット500とは別物のポーランド製FFベーシックカーであり、しかしCinquecentoの名声にあやかろうとした(!?)からだろう。



「じゃないほう」どころか「500」じゃないチンクエチェントがあるだと!? みんな大好きな「チンク」の面影ゼロのフィアットの正体とは?
フィアット・チンクエチェントのリヤ



フィアットCinquecentoがフィアット500とまったく違うクルマであることは、そのエクステリアデザインを見れば一目瞭然。丸みを帯びたフィアット500に対して、「じゃないほうの」こちらはフィアットのポーランドにおけるライセンスモデルである3ドアハッチバックモデル=126の後継車であり、初代フィアット・パンダのように角ばった、本家フィアット流の(ウーノにも似ている!?)エクステリアデザインを用いているのだ。エンジンは直列2気筒704cc OHV、直列4気筒899cc OHV、903cc OHVの3種類で、4/5速MTとの組み合わせだった。



1994年には現代的な、フィアット・プント用の直列4気筒1108ccエンジン+5速MTを積むスポルティングが登場。もちろんアバルトもあり、この世代のフィアットCinquecentoは後席を倒せばフラットな拡大ラゲッジルームが出現。全長3.3m、全幅1.5mに満たないボディサイズにして、日常からレジャーにまで使える庶民派コンパクトカーだったようだ。



「じゃないほう」どころか「500」じゃないチンクエチェントがあるだと!? みんな大好きな「チンク」の面影ゼロのフィアットの正体とは?
フィアット・チンクエチェント スポルティングの走行写真



日本においては正規輸入されなかったため、知る人ぞ知るCinquecentoという影の存在であったが、1998年のMCで、Cinquecento=500の後継車としてSeicento=600という車名に変更されている。ボディサイズは全長3337×全幅1508×全高1420mm、ホイールベース2200mm。エンジンは直列4気筒OHV、899ccおよび直列4気筒SOHC、1108cc+5速MT、5速セミAT(シティマチック)が用意されていた。MC前からスポーティ仕様のスポルティングのほか、電気自動車のエレットラも設定されていたのだから、時代を先読みしていたフィアットの1台といっていいかも知れない。



「じゃないほう」どころか「500」じゃないチンクエチェントがあるだと!? みんな大好きな「チンク」の面影ゼロのフィアットの正体とは?
フィアットSeicento



ちなみに中古車検索サイトでフィアットCinquecentoを検索したところ、ヒットしたのは2002年式のフィアットSeicento=600アバルトの1台のみ。選び放題の本家フィアット500に対して、希少すぎる隠れチンクエチェント/セイチェントといえる存在であることの証明だろう。もっとも、本家フィアット500の愛好者からすれば、眼中にない1台かもしれないけれど……。

編集部おすすめ